なかなかMacOSXと遊ぶヒマがない。なにせ時間の使い方の下手さ加減では天才的だからなあ。情けなや。




2001ソスN4ソスソス18ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 1842001

 かたくりの明日ひらく花虔しき

                           石田あき子

い句なのだが、問題なきにしもあらず。「虔しき」の読み方だ。字面から連想するに、おそらく「つつましき」と読んでほしいのだろう。しかし「虔」は、「慎」の字を「つつましい」「つつしむ」と両方に読むようには融通がきかない。訓読みでは「つつしむ」としか読まない。音読みは「敬虔(けいけん)」の「けん」である。初読ではそこに無理を感じるけれど、まだ咲いていない「明日ひらく花」の姿を、あたかも眼前で咲いているように「虔しき」と断言したことで、作者の思いがくっきりと浮き上がった。片栗の花の可憐さの奥にある心映えは、すでに「明日ひらく花」にも見えており、見えているからこその断定である。人品ならぬ「花品」がにじみ出ていると花を詠む気持ちには、私もかくありたいと祈る作者の心が込められているだろう。となれば「慎ましき」ではなくて、祈りの意味のこもった「虔」の字を用いたい。「明日ひらく花」は、どうあっても「敬虔」な姿をしていなければならないのだ。すなわち「虔しき」は、誤用であって誤用にあらずというのが私の結論である。俳句の一文字一文字は視覚的にも命だから、この「虔」の一文字は換えられないだろう。他の文字に取り換えるくらいなら、いさぎよく抹消したほうがよいと作者は思うだろうし、一読者たる私も思う。片栗の花を見るたびに、掲句を思い出すことになりそうだ。『今はじめる人のための俳句歳時記・春』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)


April 1742001

 戦意なき男がぬつと目借時

                           和湖長六

は眠い。わけても蛙の単調な鳴き声を聞いていると、ついうつらうつらと眠くなってくる。この生理的現象は、さながら蛙に目を借りられたようなものだと言う人がいて、春の季語「(蛙の)目借時」が登場した。変な季語もあったものだが、江戸期には多くの人々のコンセンサスを得られたのだろう。全国、どこでも蛙の単調にして共通な斉唱が聞かれた時代だった。現代人である作者は、蛙の声と関係があるのかないのかは不明だが、とにかくうつらうつらと睡魔に襲われている。寝てはいけないと、みずからを叱咤してみるが、眠いものは眠いのだ。と、そこに「ぬつ」と入ってきたのが「戦意なき男」だったのだから、たまらない。眠気は、いよいよ増すばかりとなった。誰かが訪ねてくれば、たいていは少しは気持ちがしゃきっとするものだ。それが反対に作用していると言うのだから、面白い。「ぬつ」と訪ねてきた男の、ヌーボーとした風貌までが見えるようだ。むろん、お互いにツーカーの仲である。したがって、まったく緊張関係がない。こいつにまで、「目」を借りられちゃいそうだ……。ここで、思い出した。その昔のラジオの生放送中に、相棒の女性(特に名を秘す)がいやに寡黙になったと思ったら、あろうことか、実にすやすやとお眠りになっていた。ということは、彼女にとっての私は、まさに「戦意なき男」だったようだ。そう思われても、たしかに仕方のない男ではありますな、ハイ。『林棲記』(2001)所収。(清水哲男)


April 1642001

 逸る眼をもて風待ちの武者絵凧

                           櫛原希伊子

潟は「見附の凧合戦」と、自注にある。私は、残念なことに凧合戦を見たことがない。いつだったか、五月に行われる浜松の凧揚げの話を現地で聞いたことがあり、一度その勇壮な模様を見たいと思っていたので、掲句に目がとまった。凧には風が必要だから、よい風が吹いてくるのを待っている。風待ちの状態で、実際に血気に「逸(はや)る眼」をしているのは揚げ手の男たちだが、観衆には大凧に描かれた「武者」の眼に、彼らの切迫した気持ちが乗りうつっているように見えるのだ。つまり、ここで凧の「武者」は単なる絵ではなく、いざ出陣の生きた武士なのである。観衆にも、だんだん緊張感が高まってくる。自注にはまた「振舞酒が出た」と記されていて、適度の酒は雑念を払い集中力をうながすから、いやが上にも気分は昂揚せざるを得ない。そんな会場全体の時空間の雰囲気を、ばさりと大きく一枚の「武者絵」の「眼」で押さえたところが、作者の腕の冴え、技術の確かさを示しているだろう。それにしても「逸」という言葉には含蓄がある。原義は「弓なりに曲がる」という意味だそうだが、となれば「逸る」とは常に目的からはずれて「逸(そ)れる」危険性をはらんだ精神状況だ。「逸する」などとも言い、とかく「逸」にはマイナス・イメージの印象があるが、そうではない。何事かをなさんとする時の緊張状態を指している。だから、弓なりになりながら「一か八か」と短絡してしまうと、緊張感が「逸れて」勝負事にはたいてい負ける。蛇足ながら、ハワイのテレビはよく日本の時代劇映画を放映しているが、「一か八か」を翻訳してテロップで「ONE OR EIGHT」とやったことがある。『櫛原希伊子集』(2000)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます