高校野球を見ていると皆の姿が美しい。若さって、いいですね。当の選手たちに自覚はないのだろうが。




2001ソスN3ソスソス27ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 2732001

 とりわくるときの香もこそ桜餅

                           久保田万太郎

かにも美味しそうだ。「桜餅」の命が味の良さにあるのはもちろんだが、独特な葉の香りにもある。だから「香もこそ」と言い、それが生きている。「とりわけて」いる段階で、もう「桜餅」は命の輝きを放ちはじめている。食べ物の句は、とにかく美味しそうでなければならない。読んだ途端に、読者が食べたくなるようでなければならぬ。同じ作者による別の一句は「葉のぬれてゐるいとしさや桜餅」というものだ。こちらもとても美味しそうであり、郷愁にも誘われる。万太郎は、よほど「桜餅」が好きだったのだろうか。ところで「桜餅」の定義だが、角川版歳時記に「うどん粉を水に溶いて焼いた皮に、餡を入れて巻き、塩漬けの桜の葉で包んだもの。皮には桜色と白とがあり、桜の葉の芳香が快い。文政年間に江戸向島の長命寺境内で山本新六という人が売り出したのが始まりという」とある。桜餅の定義などはじめてちゃんと読んだが、ええっと思った。菓子類には情け無いくらいにうといので、私だけのびっくりなのだろうけれど、この十年ほどに二個か三個か食した桜餅は、どれも皮はうどん粉(小麦粉)ではなくて、もっとすべすべしていたように思う。少なくとも、皮を焼いたものではなかった。蒸した感じ。となれば、私が食べ(させられ)たのは、元祖とは製法が違ったものだったのだろう。新しい講談社の歳時記に載っている「桜餅」の写真でも、皮は焼いてないように見える。この本では片山由美子さんが「小麦粉と白玉粉を溶いて焼いた薄皮」と説明していて、となれば、すべすべしていたのは白玉粉のせいなのかもしれない。元祖よりも、口当たりをよくした現代版というところか。でも、いまでも焼いた皮の「桜餅」があるとしたら、ぜひとも、我慢してでも(笑)食べてみたい。そんなのは「どこにでもある普通のもの」なのだろうか。「味の味」(2001年4月号)所載。(清水哲男)


March 2632001

 水温む鯨が海を選んだ日

                           土肥あき子

来「水温む」は、「水ぬるむ頃や女のわたし守」(蕪村)のように、河川や湖沼の水が少しあたたまってきた状態を言った。それを「海」の水に感じているところが異色。しかし、海もむろん「温む」のである。実は、この句は坪内稔典さんの愛唱句だそうで、最近の新聞や雑誌で何度か触れている。「『あっ、そうだ。今は水温む季節なんだ』と気づいた作者は『そうなんだわ。こんな日だったのだわ。昔々、鯨が陸ではなく海で暮す選択をしたのは』と思った。つまり、水に触れたときの感覚が、哺乳類としての動物的感覚を呼び覚まし、同族の鯨へ連想が及んだのである。/私たちのはるかな祖先は水中から陸上へと上がってきた。鯨の化石によると、初期の鯨には小さな後ろ脚の跡があるという。鯨もまた、私たちの祖先と同じように、陸上生活をしていたのか。……」(「日本経済新聞」2001年2月10日付夕刊)。つづけてこの句を知って「『水温む』という季語が私のうちで大きく変わった。鮒から鯨になったという感じ」と書いているが、同感だ。掲句は「水温む」の季語を、空間的にも時間的にも途方もないスケールで拡大したと言える。それも、ささやかな日常感覚から出発させているので、自然で無理がない。「コロンブスの卵」は、このように、まだまだ私たちの身辺で、誰かに発見されるのを待っているのだろう。そう思うと、句作がより楽しみになる。さて、蛇足。スケールで思い出したが、その昔の家庭にはたいてい「鯨尺」という物差しがあった。和裁に使ったものだ。調べてみたら、元々は鯨のヒゲで作った物差しなので、この名前がついたのだという。その1尺は、曲尺(かねじゃく)の1尺2寸5分(約37.9センチ)で、メートル法に慣れた私たちにはややこしい。最近はさっぱり見かけないが、もはや「鯨尺」を扱える女性もいなくなってしまったのだろう。「俳壇」(2001年2月号)所載。(清水哲男)


March 2532001

 浮き世とや逃げ水に乗る霊柩車

                           原子公平

語は「逃げ水」で、春。路上などで、遠くにあるように見える水に近づくと、また遠ざかって見える現象。一説に、武蔵野名物という。友人知己の葬儀での場面か、偶然に道で出会った霊柩車か、それは問わない。「逃げ水」の上に、ぼおっと浮いたように霊柩車が揺れて去っていく。そこをつかまえて「浮き世とや」と仕留めたところには諧謔味もあるが、人間のはかなさをも照らし出していて、淋しくもある。霊柩車はむろん現世のものだが、こうして見ると彼岸のもののようにも見える。まさにいま、この世が浮いているように。死んでもなお、しばらくは「浮き世」離れできないのが人間というものか。句集の後書きを読んだら、きっぱりと「最後の句集」だと書いてあった。また「『美しく、正しく、面白く』が私の作句のモットーなのである」とも……。宝塚歌劇のモットーである「清く、正しく、美しく」(天津乙女に同名の著書がある)みたいだが、揚句はモットーどおりに、見事に成立している。この句自体の姿が、実に「美しく、正しく、面白」い。いちばん美しく面白いのは、句の中身が「正しい」ところにある。「正しさ」をもってまわったり、ひねくりまわしたりせずに、「正しく」一撃のもとにすぱりと言い止めるのが、俳句作法の要諦だろう。言うは易しだが、これがなかなかできない。ついうかうかと「浮き世」の水に流されてしまう。「正しさ」を逃がしてしまう。話は変わるが、句の「逃げ水」で思い出した。「忘れ水」という言葉がある。たとえば池西言水に「菜の花や淀も桂も忘れ水」とあるように、川辺の草などが生い茂って下を流れる川の水が見えなくなることを指す。日本語の「美しく、正しく、面白く」の一端を示す言葉だ。『夢明り』(2001)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます