朝日新聞も文字を大きくする。助かる。が、記事量は減る。情報量を保つには文章力の向上が不可欠だ。




2001ソスN3ソスソス16ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 1632001

 母に抱かれてわれまつさきに囀れり

                           八田木枯

恋の句。赤ん坊が小鳥のように「囀る(さえずる)」わけもないが、若き母親の期待に応えて、あのときに僕は一生懸命に言葉を発していたのですよと、いまは亡き母に訴え、賛意を求めている。でも、僕の声は人間の言葉にはならず、単なる囀りのようでしかなかったかもしれない。でも、とにかく僕が「まつさき」でしたよね、お母さん……。僕は、いまでもそのことを誇りに思っています。と、この心情にはいささかの狂気も感じられるが、しかし、亡き母を偲ぶ人の気持ちには、狂気があって当然だろう。狂気が言い過ぎならば、通常の世間とのつきあいでは成立せぬ感情が、母との関係においては、楽々と発生するということだ。母親とは、なにしろ世間を知るずっとずっと前からのつきあいだもの……。このときに、一方の親である父親は、いわば「最初の世間」として立ち現れるのだろう。そこが、母親と子供との濃密な関係を持続させる理屈抜きの要因だ。だから、同じ作者の「両手あげて母と溺るる春の川」の句にしても、よくわかる。母親とであれば、ともに溺れたってよいのである。両手をあげているのは、嬉々として溺れている狂気の世界を積極的に象徴してみたまでだ。「春の川」が、その心情に拍車をかけている。私の場合は母が存命なので、作者の狂気を十分に汲みとるわけにはいかない。でも、年齢のせいか、母への思いがこのように純化されていく心理的プロセスだけはわかるような気もしてきた。同じ作者に、こういう句もある。「井戸のぞく母に重なり夏のくれ」。妖しい狂気が漂っていて、三句のなかではいちばん印象深い。『於母影帖』(1995)所収。(清水哲男)


March 1532001

 笹舟の舫ひていでぬ茅花かな

                           飴山 實

庭が大きな世界をミニチュア化した楽しさなら、揚句は反対に小さな世界を大きく見立てた面白さだ。小さな笹舟が、あたかも本物の舟同士を舫(もや)ったような感じで、次々と岸を離れていく。このとき、岸辺になびく可憐な茅花(つばな)の穂は、笹舟からすればさながら嵐のなかの巨木のように写ることだろう。子供が玩具で遊ぶときの、あの童心の世界だ。と同時に、句は自然の大きさも描いている。大きな自然からすれば、笹舟も本物の舟も、人間を尺度にした大小などにさしたる違いがあるわけではない。むしろ、同一だとしたほうがよいだろう。だから自然のなかにあっては、童心は見立てや錯覚に起因するのではなくて、それこそ自然そのものから流れ出してくる心持ちなのだ。この季節に、笹舟ではよく遊んだ。学校帰りの道草である。唱歌に出てくるのとそっくりな「春の小川」に、一枚の笹の葉を細工した簡単な舟、二枚を組み合わせて作った帆掛け船を、飽きもせずにひたすら流すだけ。笹舟では物足らなくなった上級生たちは、木を削ってゴム動力をつけたり、本格的に蒸気エンジンを搭載した船まで走らせていたっけ……。岸の茅花の若い穂を引き抜いて噛むと、わずかに甘い味がした。なかにはついでにメダカをすくって食べる奴もいたけれど、これは仲間におのれの度胸を誇示するためで、臆病な私にはとうてい適わぬ芸当だった。懐かしいなあ、笹舟も茅花も。『次の花』(1989)所収。(清水哲男)


March 1432001

 桃咲くやゴトンガタンと納屋に人

                           矢島渚男

や春。農家の庭先だろう。陽光のなか、見事な桃の花が咲いている。思わず立ち止まって見惚れていると、納屋の中から「ゴトンガタン」と音が聞こえてきた。なかに、誰かがいる様子だ。桃の花には、どこかぼおっと浮き世を忘れさせるような趣がある。万葉の昔から、そのあたりの感覚はよく歌われてきた。「春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出で立つをとめ」など。けれど、揚句はそこに生活の音を配したところがミソである。「ゴトンガタン」は、何か大きな物を動かしている物音だ。小さな物ならば、音も「ゴトガタ」とせわしないはずだ。おそらくは農作業に使う道具だろうが、もちろん作者には見えない。見えないが、植物だけではなく、人間世界でもいよいよ本格的な春の営みのはじまる気配が感じられ、心豊かな気持ちになっている。「ゴトンガタン」のおおらかな物音は桃の花のぼおっとした雰囲気によく溶け込んでおり、人が季節とともに生きていることの素晴らしさを伝えて秀逸だ。余談めくが、この句で作者がいちばん苦労したのは「ゴトンガタン」の表現だろう。「ガタンゴトン」では昔の汽車の走る音になってしまうし、かといって、なかなか他に適切な擬音語も思いつかず……。いろいろと試みてみて、結局「ゴトンガタン」に落ち着いた(落ち着かせた)ときの作者の気持ちがわかるような気がする。さらっとできたような顔つきの句に見えるが、私には苦吟の果ての「さらっ」に思われた。『翼の上に』(1999)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます