季語が春の雲の句

February 2722001

 灰となる椅子の残像異動期過ぐ

                           穴井 太

くの職場では、人事異動の季節。実際に動くのは四月だとしても、労働契約にしたがって、少なくとも一ヶ月前までには内示がある。いまの「椅子」から動きたい人、動きたくない人、さまざまだ。作者は中学教師だった。人事異動には昇進も含まれるが、この場合は転勤だろう。作者は動きたくなかった。だが、異動には頃合いというものがあり、そろそろ動かされても仕方がない立場ではあった。いつ内示があるかと、毎日びくびくしている。教師の世界は知らないが、異動を言い渡す役目は校長だろうか。だとすれば、校長の一挙手一投足までが気になる。うなされて、自分の「椅子」が灰になる夢を何度も見る。しかし結局は何ごともなく二月が過ぎていき、ようやく安堵の胸をなで下ろしたところだ。が、なで下ろしながらも、「灰となる椅子の残像」は見えている。よほど神経的にまいってしまっているのだ。この「残像」に思い当たるサラリーマンは多いだろう。穴井太には「風になった男」という小さな山頭火論があって、風まかせに歩いた自由律俳人の生き方に目を見張っている。見張ってはいるものの、とうてい山頭火のようには生きられぬのが自分の器量であり宿命でもある。このときに「春の雲おれの居場所は段畑」と詠んだ穴井太の心情は、切なくも読者の胸奥にしみ入ってくる。たしかに山の「段畑」は、ささくれた神経を解きほぐしてくれる最高の「居場所」にはちがいないが、作者がここから風となって遠くに吹いていくことは、ついにできないのだから。山を下りれば、そこには「椅子」があるのだから。『穴井太集』(1967)所収。(清水哲男)


April 0442003

 山国を一日出でず春の雲

                           小島 健

くせくと働いた職場を離れてみると、見えてくることがたくさんある。あながち、年齢のせいだけではないと思われる。正直なところ、今はなんだか小学生のころに戻ったような気分なのだ。世間知らずで、好奇心のみ旺盛だったあの時代と、さほど変わらない自分が、まず見えてきた。大人になってからは、いっぱし世間を知ったような顔をして生きてきたが、そうしなければ生きられなかっただけの話で、そう簡単に世間なんてわかるはずもない。そんな心持ちで俳句を読んでいると、いままでならなかなか食指が動かなかったような句が、妙に味わい深く感じられる。掲句もその一つで、このゆったりした時間感覚表現を、素直に凄いなあと思う。あくせくとしていた間は、こうした時間の感じ方は皆無と言ってよく、したがって「呑気な句だな」くらいにしか思えなかったろう。作者については、句集の著者略歴に書かれている以外のことは何も知らない。私より、若干年下の方である。私が感銘を受けたのは、こうした時間感覚を日常感覚として十分に身につけておられるからこそ、句が成ったというところだ。付け焼き刃の時間感覚では、絶対にこのようには詠めません。小学生時代を山国に暮らした私には、実感的にも郷愁的にも、まことにリアリティのある佳作だと写った。寝ころんで、雲を見ているのが好きな子供だったことを思い出す。『木の実』(2002)所収。(清水哲男)


April 1342004

 春の雲よりノンちゃんの声聞こゆ

                           金子 敦

語は「春の雲」。白い綿のようにふわりと浮いていて、ときに淡い愁いを含んでいるようにも感じられる。句は、そんな雲を眺めていたら、ふっと「ノンちゃん」の声が聞こえてくるような気がしたというのである。郷愁の句だ。「ノンちゃん」は、石井桃子の書いた『ノンちゃん雲に乗る』の主人公の女の子だ。この本は戦後間もなく刊行され、多くの子供たちに読まれたようだが、今でも読まれているのかしらん。私は、田舎の小学校の学級文庫にあったのを読んだ。正直に言って、血わき肉躍る小説や講談本が好きだった私には、あまり面白い本ではなかった。主人公が女の子だったせいもあるのだろう。それも、良い子で優等生の……。したがってストーリーもよく覚えていないのだけれど、しかし「雲に乗る」という発想には心魅かれたようで、やはりふっと掲句の作者と同じような気持ちになったりすることはある。雲に乗った(本当は、池の水に映った雲の上の世界に落ちた)ノンちゃんは、雲の上のおじいさんと実にいろいろな話をしていた。その二人のやりとりする様子がぼんやりと思い出され、そのうちに本を読んだ当時の現実の生活のあれこれの断片的記憶が浮び上ってきて、妙に甘酸っぱいような気分になるのである。紙に書かれた物語だから、むろんノンチャンの声は誰も聞いたことはない。でも、作者には声が聞こえている。ここが句の眼目で、春の雲の夢うつつの感じとよく溶け合っている。同じ作者で、もう一句。「雲に乗る仕度してをりつくしんぼ」。『砂糖壺』(2004)所収。(清水哲男)


February 1622006

 捕虜われに老いし母あり春の雲

                           塩尻青笳

語は「春の雲」。ふわりと浮いて、淡い愁いを含んだような綿雲はいかにも春の雲らしい。この句の決め手になるのは、「捕虜(ほりょ)」でもなければ「老いし母」でもない。一見何の変哲もない「春の雲」だ。もとより「捕虜」にも「老いし母」にも、のっぴきならない現実として重いものがあるが、逆に言えば、もうこの取り合わせだけで俳句の九割はできてしまっている。そこに季感を与えるべく下五に季語を置くわけだが、このときに数ある春の季語のなかから何を持ってくればよいのかは、大いに迷うところだろう。というのも、テーマからしてつき過ぎになる季語は多そうだし、かといってあまりに突飛なものでは中身がそこなわれてしまいそうだからだ。悩ましい考えどころである。そこで偉そうなふうに言うことになるけれど、こういうときにはかえって何も考えないほうがよいのだと思う。あれこれ考えてしまうと、句のどこかから作為が洩れ見えてしまい、せっかくの題材が濁ってしまいかねない。そこで作者は、見たままそのままの何でもない「春の雲」を据えることで、名状し難いほどに切ない胸中を濁りなく吐露し得たのだった。と同時に、気がつけば、この「春の雲」の存在感のしっかりしていることよ。それは掲句が構想される以前から、作者の眼前に浮かんでいたようではないか。こういうことを書いたのは、他でもない。多くの句を読んでいると、あたら良い題材を掴みながらも、それを作為でつぶしてしまっている例が目立つからである。厳密に言えば作為のない句などはあり得ないが、極力それは排除されるべきだろう。『天山』(1965)所収。(清水哲男)


March 1332008

 ペリカンのお客もペリカン春の虹

                           寺田良治

リカンの特徴はあの大きな嘴だろう。大きな口は魚を捕らえる網のような役割をするし、すくいとった魚を喉袋に蓄えることもできるらしい。雛たちは大きく口を開けた親ペリカンの嘴の中に頭を突っ込んで餌を食べるというから便利なものだ。山口県宇部市にある「ときわ公園」ではペリカンが放し飼いされており、公園内を自由に闊歩していると聞く。公園内ばかりでなく近くの幼稚園に遊びに出かけるカッタ君という有名ペリカンもいるそうだ。そんな楽しい公園ならペリカンとペリカンがばたっと道で出会ったら、どうぞいらっしゃいと自分の住まいへ招きいれ、まぁおひとつどうぞ、と垂れた下顎から小魚など取り出しそうだ。童話に出てきそうなユーモラスなペリカンの姿がふんわり柔らかな春の虹によくマッチしている。ペリカンが向かい合っている景を切り口に広げられた明るい物語に思わずにっこりしてしまう。多忙な現実に埋没してしまうと物事を一面的に捉えがちだが、作者のように柔軟な頭で角度を変えて見れば何気ない現実から多彩な物語を引き出せるのだろう。「春ずんずん豚は鼻から歩き出す」「まんぼうのうしろ半分春の雲」などうきうきと春の気分を満載した句が素敵だ。『ぷらんくとん』(2001)所収。(三宅やよい)


March 0632012

 きつぱりとせぬゆゑ春の雲といふ

                           鈴木貞雄

週は首都圏でも雪が降り、翌日は15度という落ち着かなさも春恒例のことではあるが、年々身体が追いつかなくなる。夏の厳しさも、冬の寒さもさることながら、かつてもっとも過ごしやすいと思っていた春が、一定しない陽気やら花粉やらでもっとも厭わしい季節になっていることにわれながら驚いている。正岡子規が「春雲は絮(わた)の如く」と称したように、春の雲は太い刷毛でそっと刷いたように、あるいはふわふわとしたまろやかさで身軽に空に浮かぶ。見つめていれば半透明になり、端から青空と一体化してしまうような頼りなさに思わず、「雲は雲らしく、もりもりっとせんかい」と檄を飛ばしたくなる心があってこそ、掲句が成り立つのだと思う。青春時代にはおそらく出てこない感情だろう。とはいえ、これこそ春の雲。春の空がうっとりとやわらかくかすんでいるのは、溶け出した雲のかけらを存分に吸い込んでいるからだろう。『森の句集』(2012)所収。(土肥あき子)


March 2832015

 春の雲けもののかたちして笑う

                           対馬康子

れを書いている今日は朝からぼんやりと春らしいが、空は霞んで形のある雲は見当たらない。雲は、春まだ浅い頃はくっきりとした二月の青空にまさに水蒸気のかたまりらしい白を光らせているが、やがていわゆる春の雲になってくる。ゆっくり形を変える雲を目で追いながらぼーっとするというのはこの上なく贅沢な時間だが、この句にはどこか淋しさを感じてしまう。それは、雲が笑っているかのように感じる作者の心の中にある漠とした淋しさであり、読み手である自分自身の淋しさでもあるのだろう。他に<逃水も死もまたゆがみたる円周 ><火のごとく抱かれよ花のごとくにも  >。『竟鳴』(2014)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます