娘が運転免許取得合宿へ。昔父に「取りたい」と言ったら「運転手付きの車に乗れるようになれ」だと。




2001ソスN2ソスソス14ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 1422001

 砂漠越ゆ女神たのみの春飛行

                           松村多美

書に「ラスベガス二句」とあるうちの一句。砂漠の人工都市ラスベガスに入るには、まるで「蚊とんぼ」のような頼りない雰囲気の飛行機に乗る必要がある。昔は、よく墜落した。だから必然的に「女神たのみ」の心持ちになる。巧みな句だと思う。私が最初にラスベガスに出かけたのは、仕事のためだった。生来の高所恐怖症も伴って、この飛行機には生きた心地がしなかった。「女神たのみ」などぜいたくなことは言っていられない。「ワラ」にもすがりたい思い。「春飛行」の暢気な風情は、カケラもなかったのである。と、体験した人にはよくわかる揚句だが、作者が書き留めておきたかった気持ちもよくわかるが、他の読者にはどうだろうか。最近は、海外に取材した句が増えてきた。虚子や漱石あたりが出かけていった戦前にも海外句はあるが、当時は物珍しさも手伝って読まれたのだろう。絵はがきかスナップ写真みたいに、だ。いまは旅行事情が激変しているので、そうもいかない。日本にいるときと同じ作句態度が要請される。が、私の狭量にも原因がありそうだが、行ったことのない外国が読まれていると、ちっとも面白く感じない。風土文物などが実感的にわからないので、感覚が届かないのである。国内であれば、未知の土地の句でも、それなりに推量はできる。外国は、さっぱりいけない。手がかりがない。これからも海外句は増えていくだろうが、未知の読者に向けて、一句や二句でその土地を言い当てるのは無理ではなかろうか。他に何か、芭蕉の『おくのほそ道』みたいな方法でも工夫しないと……。考えてみれば、芭蕉の紀行文は海外レポートみたいな要素をたくさん含んでいる。『森を行く』(2001)所収。(清水哲男)


February 1322001

 アイロンは汽船のかたち鳥曇

                           角谷昌子

語は「鳥曇(とりぐもり)」で、春。雁や鴨などの渡り鳥が北方へ帰っていくころの曇り空を言う。春の曇天には人の憂いを誘うような雰囲気があり、帰る鳥たちの淋しさ、哀れさに通じていて味わい深い。「また職をさがさねばならず鳥ぐもり」(安住敦)。「鳥雲に(入る)」という季語もあって、物の本には『和漢朗詠集』の「花ハ落チテ風ニ随ヒ鳥ハ雲ニ入ル」に発すると書いてある。現代人である私たちの半ば故無き「春愁」の思いも、元はと言えば、自然とともにあった祖先の感覚につながって発現してくるのだろう。「少年の見遣るは少女鳥雲に」(中村草田男)。揚句は、そうした古くからの「鳥曇」の情緒を、現代の感覚でとらえかえした試みとして注目される。それも「アイロンは汽船のかたち」と童心をもって描くことで、遠くに帰っていく鳥たちの姿や行く手に明るさを与えている。私たちが沖を行く汽船に淋しさや哀れさを感じないように、鳥たちのいわば冒険飛行に期待と希望をこめて詠んでいる。この「鳥曇」は、実にふんわりとあたたかい感じのする曇り空だ。アイロンがけをしている作者の姿を想像すると、上機嫌で「シロイケムリヲハキナガラ、オフネハドコヘイクノデショウ……」と童謡の一節くらいは口ずさんでいるように思えてくる。『奔流』(2000)所収。(清水哲男)


February 1222001

 言ひつのる唇うつくしや春の宵

                           日野草城

城、大正期の青春句。目の前の女性が、盛んに「言ひつの」ってくる。勝ち気で負けず嫌いなのだろう。たぶん、作者の言ったことに反発し、反論しているのだ。「生意気なことを言うんじゃないよ」くらいに思って聞いているうちに、だんだんと彼女の話よりも、その「唇(くち)」の美しさに目が奪われ、話の中身などどうでもよくなってしまった。男の気持ちは、えてしてこのように動きがちだ。そんなこととは露知らぬ彼女は、ますます舌鋒鋭く「言ひつのる」。まさに艶めく「春宵一刻値千金」の図。と、もちろん、これは作者の一方的な思いでしかない。一方的だから、当然、しっぺ返しも受ける。句集で揚句の次に出てくるのが、言わんこっちゃない、「くちびるをゆるさぬひとや春寒き」だ。欲望をあっさり断たれて、「春の宵」も急に寒くなっちゃった。青春の泣き笑い。ただし、泣かされても「くちびるをゆるさぬひとや」と平仮名表記で句をロマンチックに仕立て上げるのを忘れないところなんぞは、なかなかにしぶとい。失恋も、けっこう「カッコよいだろ」と言いたいのだ。いわば先天的な詩人の業を感じる。「くちびる」で思い出したが、戦後間もなくの流行歌に「夜の銀座は七色ネオン、誰にあげよかくちびるを、かりそめの恋……」という奔放な女性像を描いた一節があって、子供だったくせに、なぜか心惹かれた。昔の「くちびる」は「ゆるす」ものであり、また「あげる」ものなのであった。現代の青春では、どうなのだろう。室生幸太郎編『日野草城句集』(2001・角川書店)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます