大リーグ入りが、そんなに偉いのか。一面で扱う一般紙の神経は不可解。いかな野球好きでも、鼻白む。




2000ソスN12ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 13122000

 業の鳥罠を巡るや村時雨

                           小林一茶

こここに「罠」が仕掛けられていることは、十二分に承知している。しかし、わかりつつも、吸い寄せられるように「罠を巡る」のが「業」というもの。巡っているうちに、いつか必ず罠にかかるのだ。大昔のインド宗教の言った「因果」のなせるところで、なまじの小賢しい知恵などでは、どうにもならない。なるようにしかならぬ。折りからの「時雨」が、侘びしくも「業」の果てを告げているようではないか。前書に「盗人おのが古郷に隠れ縛られしに」とある。したがって、この「鳥」は悪事を重ねた盗人に重ねられている。逃亡先に事欠いて、顔見知りのいる「古郷に隠れ」るなどは愚の骨頂だが、それが「業」なのだ。現代でも、郷里にたちまわって「縛られ」る者は、いくらでもいる。作句のときの一茶は「古郷」に舞い戻っており、わずか四百日の命で逝った娘のサトをあきらめきれずに、悲嘆のどん底にあった。だから、掲句では盗人が「鳥」というよりも、本当はおのれが「業の鳥」なのだ。おのれの「業」の深さが可愛いサトの命を奪い、因果で自分も「業」に沈むことになった。そういうことを、言っている。だが、このような後段の事情を知らなくても、掲句は十分に理解できるだろう。また「業」という考え方に共鳴できなくても、句が発するただならぬ気配に、ひとりでに吸い寄せられてしまう読者も多いだろう。一茶にも、このような句があった。(清水哲男)


December 12122000

 生徒らに知られたくなし負真綿

                           森田 峠

句を読んでいると、いまでは失われてしまった風習やファッション、生活用品などに出会って、しばし懐しさに浸るということが起きる。防寒衣である「負真綿(おいまわた)」も、その一つだ。単に真綿を薄く伸ばして下着と上着の間の背の部分に貼り付けるだけのものだが、これが実に暖かい。子供のころに、体験した。主として年寄りが愛用した関係上、ファッション的に言えば「ダサい」というわけで、作者もそこに気を使っている。教師も、大変だ。気づかれぬように、きっと真綿を可能なかぎりに薄く伸ばすのに努力したにちがいない。そんなことも思われて、微苦笑を誘われる。ひところ、「ステテコ」をはく男はダサいなんてことも言われましたね。いまでも、そうなのかしらん(笑)。昔からダンディズムを貫くには、やせ我慢を必要とした。そして、ダンディズムにこだわっても馬鹿みたいに思える年齢になってくると、やせ我慢の壁が一挙に崩れ落ちる。男も女も、まさに崩落、墜落状態。寒ければ着膨れし、暑ければ委細構わず裸になる。「負真綿」なんぞよりも、もっと凄いのが「背布団(せなぶとん)」だった。小さな蒲団に紐をつけて背負ったのだから、ファッション性もへったくれもあるものかという代物だ。「腰蒲団」というのもあったらしいが、こちらは女性用だろう。もっとも、昔はどこにいても現在よりずっと寒かった。そういうことだから、「ダサさ」加減も少々割り引いて読む必要はある。『避暑散歩』(1973)所収。(清水哲男)


December 11122000

 鍵穴に蒲団膨るゝばかりかな

                           石塚友二

語は「蒲団」で、冬。明らかな覗き行為である。作者は鍵穴に目を押し当てて、部屋の中を覗いている。すると、部屋の主はまだ寝ているらしく、こんもりと膨らんだ蒲団が見えるだけだった。何故覗いているのかはわからないが、描かれた情景はクリアーだ。しかし、これだけだとストーカー行為みたいに思われてしまう。そこで、前書が必要となる。曰く「十二月十七日雨過山房主人を見舞ふ」。見舞いの相手は、生涯の師であった横光利一だ。後年作者は「横光利一は私の神であった」と書くことになるが、畏敬する人を見舞うに際しての細心の配慮から生まれた覗きだったのだ。推定だが、敗戦の翌年の師走のことのようである。ちなみに、横光利一の命日は1947年(昭和二十二年)12月30日。鍵穴から、人を見舞う。珍しい見舞い方のようにも思えるが、当時の鍵穴は大きかったので、ドア・チャイムの設備がなければ、案外こうしたことは一般的に行われていたのではあるまいか。そして作者には、この覗きのときをもって、師との今生の訣れとなったという。「ばかりかな」に、万感の思いがこもっている。石田波郷は、作者の根底にあるものとして「庶民道徳としての倫理観」を指摘しており、掲句のような振る舞いに、それは如実に表れているだろう。まだ「師」という存在が、文学の世界に限らず、それこそ庶民の間に具体的に自然に実感されていたころにして成り立った句でもある。『光塵』(1954)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます