石田勝彦の句

December 03122000

 寒風や砂を流るる砂の紋

                           石田勝彦

影もない冬の砂丘だ。寒風が吹き荒れて、表面にできた紋様が次から次へと消されては、また現われる。その様子を「砂を流るる砂の紋」と動的に言い当てたデッサン力には、お見事と言うしかない。句のなかで、風紋はしばしも休まずに千変万化し、永遠に流れつづけるのである。美しくも荒涼たる世界の永遠性を描いて、完璧だ。こういう句を突きだされると、グウの音も出ない。「まいった」と言うしかない。俳句文芸の一到達点を示す作品だろう。……と絶賛しつつも、一方で私などには不満に思うところもある。不満ではなくて、不安と言うほうが適当かもしれない。もしかしたら、このあたりが俳句の限界かもしれないと思えるからだ。俳句の壁は、ここらへんに立ちはだかっているのではないのかと。「それを言っちゃあオシマイよ」みたいな印象が、どうしても残ってしまう。そんな印象を受けるのは、掲句に作者の息遣いもなければ、影もないからだろう。句の主体は、まるで句そのものであるかのようだ。もっと言えば、この句の主体は空無ではないのか。私の理想とする俳句主体は、「個に発して個にとどまらず、個にとどまらずして再び個に帰る」という平凡なところにあるので、空無的主体は理想から外れてくる。そこに「人間」がいてくれないと、不安になり不満を覚える。このときに作者が、「砂の紋」を「砂」と「砂」とを重ねる技巧から脱して、たとえば「風の紋」と野暮を承知で詠んだとすれば、たちまち作者の息遣いが聞こえてこないだろうか。人が登場するのではないか。舌足らずになったが、いま、なんとなくこんなことを考えながら、俳句を楽しんでいるので……。『秋興』(1999)所収。(清水哲男)


June 1262005

 だんだんにけぶりて梅雨の木となれり

                           石田勝彦

語は「梅雨」で夏。しとしとと降りはじめた六月の雨。青葉の盛んな木は、はじめのうちは雨にあらがうような様子を見せていた。が、それもひそやかな雨に「だんだんに」けぶってゆくうちに、いつしかしっくりと梅雨に似合う木と化したと言うのである。句意はこんなところだろうが、私なりの掲句への関心は、作者が何故このような情景を詠んだのかという点にある。というのも、この情景は格別に新鮮でもなければ意外性があるわけでもないからだ。なのに、この素材で一句を構えた作者の発想の根っ子には何があるのだろうか。句にするからには、作者はこのいわば平凡な情景に面白さを覚えていることになる。その意識の先には、煎じ詰めれば自然の秩序への憧憬といったものがあるのだろう。いろいろな現象や事物が、収まるべきところに収まる。この自然の秩序に目が向くのは、やはり作者自身も収まるところに収まりたいからだと言える。つまり作者は人であって木ではないけれど、こうした情景に触れるにつけ、人であるよりもむしろ木でありたいと願望するのだ。言い換えれば、小癪な人智で自然に拮抗するのではなく、人智を離れて自然に同化したい心持ちからの作である。八十歳を越えた作者の年輪が、しみじみと腑に落ちる一句だ。『秋興以後』(2005)所収。(清水哲男)


March 1232007

 春泥をわたりおほせし石の数

                           石田勝彦

語は「春泥(しゅんでい)」。春のぬかるみのことだ。ぬかるみは、べつに春でなくてもできるが、雪解けや霜解けの道には心理的に明るい輝きが感じられることもあって、春には格別の情趣がある。明治期に松瀬青々が定着させた季語だそうだ。ぬかるんだ道をわたるのは、なかなかに難儀である。下手をすると、ずぶりと靴が泥水にはまりこんでしまう。だからわたるときには、誰しもがほとんど一心不乱状態になる。できるだけ乾いている土を選び、露出している適度の大きさの石があれば慎重に踏んでわたる。よほど急いででもいない限り、そうやって「わたりおほ」した泥の道を、つい振り返って眺めたくなるのは人情というものだろう。作者も思わず振り返って、わたる前にはさして意識しなかった「石の数」を、あらためて確認させられることになった。あれらの石のおかげで、大いに助かったのである。なんということもない句のように思えるかもしれないが、こういう小さな人情の機微を表現できる詩型は、俳句以外にはない。この種の句がつまらないと感じる人は、しょせん俳句には向いていないのだと思う。『秋興以後』(2005・ふらんす堂)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます