国会のドタバタ劇。リアル・ポリティックスには到底見えない。現実とは幻のことなんだ。そうなんだ。




2000ソスN11ソスソス21ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 21112000

 着膨れて児に唱合はす三十路はや

                           木附沢麦青

う、こんなトシになったのか。ときどき、そう感じることがあり、愕然とすることもある。きっかけは、人さまざまだろう。作者の「児」は、まだ幼い。口もよくまわらぬままに、歌いはじめた。そこで父親である作者は、できるだけ子供の歌いぶりをそこねないようにしながら、「唱」を「合は」せている。「咲いた、咲いた」が「タイタ、タイタ」なら、やはり「タイタ、タイタ」と合わせるのだ。父と子の関係だけで言えば、何でもない日常の一齣でしかない。が、ここでふと作者が気づいたのは、寒さに「着膨れ(きぶくれ)て」いる自分の姿だった。そこに、それこそ愕然としている。若いころには、こんな寒さなんぞへっちゃらだったのに……。そういえばと思いが沈んで、すなわち「三十路はや」との感慨を得たわけだ。何を言ってるんだい、まだ若いじゃないか。三十路を過ぎた人たちなら、たいがいそう思うだろう。つられて、私も言いたくなる。が、冷静にこの年代に対すれば、現代の三十代は生活の激変する年代に当たっている。否応なく世の中と向き合わねばならないし、そのための対応処置の量たるや、未経験であるがゆえに大変なものがある。漠然とにもせよ、「着膨れ」の作者はそういうことにも思いがいたって、素直に「三十路はや」とつぶやいたのである。同時に、ここでこうして幼子につきあっている自分は、つい昨日まで想像もしていなかった自分だということもある。つい昨日までの若き日が、なんだか夢まぼろしのようにすら思えてくる……。その意味からしても「三十路はや」は、決して大げさな表現ではないだろう。角川俳句賞「陸奥の冬」(1966年度)より。(清水哲男)


November 20112000

 わだかまるものを投げ込む焚火かな

                           小倉涌史

とより「わだかまるもの」とは、精神的、心理的な「わだかまり」だ。それを「もの」に託して、えいやっと思い決め、火の中に「投げ込む」。遊びでの焚火は別にして、焚火で燃やす「もの」を思い決めるのには、けっこう決断力を要する。あらかじめ燃やすと決めておいたものはすんなりと燃やせるが、火が盛んになってくるうちに、もっと燃やしてもよいものがあるかもしれないと、そこらへんを探しはじめたりする。焚火は身辺整理の技術、すなわち捨てる技術の問題に関わってくるので、相応の決断を強いられる作業だ。もう二度と使わないかもしれない道具や、二度と読みそうもない雑誌や本の類があることはあるのだけれど、火に投じてしまえばおしまいだから、かなり逡巡躊躇することになる。そのことで一瞬、それこそ心に別種の「わだかまり」が生まれてしまう。だから、ここで作者が「わだかまるもの」と言っているのは、精神的心理的なそれであることに違いはないが、同時に燃やすべきか否かの「もの」それ自体への執着を振り捨てるかどうかということなのだ。前もって燃やすと決めておいた「もの」には、「わだかまるもの」など乗り移らない。この「もの」という言葉の重層性を感じて、はじめて掲句は理解できるのだと思う。余禄として書いておけば、作句時の小倉涌史は膵臓癌のために、余命いくばくもないと承知していた。このときに、作者がえいやっと火に投げ込んだ「もの」とは何だったのだろう。心の「わだかまり」は切ないので知りたくないけれど、火に投じられた「もの」については知りたいと思う。以前にも書いたが、彼は当ページの最初からの読者であり協力者であった。小倉さん、また焚火の季節がめぐってきましたよ。『受洗せり』(1999)所収。(清水哲男)


November 19112000

 断られたりお一人の鍋物は

                           岩下四十雀

んな経験はありませんか。私には、あります。独身のころ、にわかに鍋物が食べたくなって、小奇麗な店に入って注文したら、あっさり断られました。鍋物は一人でもテーブルを占拠するし時間もかかるので、経済効率、回転率からすれば「お一人」は最悪の客でしょう。だから「断られ」たわけですが、チョー頭に来ましたね。店内は込みあっているわけでもなく、むしろガラガラ状態。この野郎と思って、じゃあ「二人前だ」と言っても「困ります」と言うばかり……。「二度と来るか」と寒空の下に飛び出して、しかし鍋はあきらめきれず、そこらへんの居酒屋チェーンのカウンター席で「お一人」用の不味い鍋をつついた。あの古びて凸凹になったアルミ鍋を、インスタント焜炉に乗せて食べる侘びしさといったら、なかった。「二度と来るか」の店は、その後二年ほどして潰れたらしく、跡形もなくなったときには「ざまー見ろ」と思ったことでありました。まことに、食い物の恨みはおそろしい(笑)。掲句の作者は、こんなふうに愚痴を漏らしてはいない。漏らしていないだけ、余計にすごすごと引き下がる感じの哀れさと、しかし内心の「二度と来るか」の腹立ちとが伝わってくる。それに作者は独身(私の勝手な推定ですが)とはいっても、若者ではないだろう。さらにいっそう、切ないではないか。私の忘れていた屈辱を、鮮明に思い出さされた一句なので書いておきます。最近はこうした心理的トラブルを避けるために、やたらと空席に「予約席」の札を立てている店がある。浅知恵である。『新日本大歳時記・冬』(1999・講談社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます