長嶋茂雄は「短歌的人間」、野村克也は「俳句的人間」。坪内稔典が書いているが、では、王貞治は?




2000ソスN10ソスソス12ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 12102000

 母追うて走る子供の手に通草

                           橋本鶏二

々をこねて、叱られたのだろう。「そんな悪い子は、もう知りません」と、母親はどんどん先に歩いていく。すると、先ほどの駄々はどこへやら、泣きながら必死に母を追うことになった。誰にでも、子供のころに一度や二度は覚えがあるだろう。作者にも覚えがあって、微笑しながら追いかけている子供を見やっている。そしてふと、子供の手にしっかりと通草(あけび)が握られていることに気がついた。大人の必死であれば、そんなものは捨ててしまって走るところだ。子供にしてみれば、母親も大事だが、食べたい通草も大事。やっぱり、子供は子供なんだ。可愛いもんだ。と、そんな含みも多少はあるのだろうが、もう少し掲句は深いと思う。子供の持つ通草は、母親が獲ってくれたものだとすれば、子供の手にあるのは母親の「慈愛」がもたらしたものだ。子供は母の「慈愛」を手放さずに、母を追いかけているわけだ。どうして、これが投げ捨てられようか。と、実際の子供の意識はいざ知らず、作者はそこに注目したのである。いい子だ。早くお母さんに追いつけよと、心のなかで励ましている。すなわち掲句は、何気ない日常の光景に取材した「母子讃歌」であった。最近、読者のSさんから、この秋の通草は実入りが悪いとメールをいただいた。失礼ながら、本稿を返信の代わりとさせてください。それにしても、もう何年も通草を口にしていない。売ってはいるが、買いたくない。通草は、山で獲るものサ。『合本俳句歳時記・新版』(1974)所載。(清水哲男)


October 11102000

 鳩吹いて昔をかへすよしもなし

                           清水基吉

語は「鳩吹く」だ。両方の掌を合わせて息を吹き込むと、山鳩の鳴くような音が出る。子供のころずいぶん練習したが、鳴らなかった。不器用なので、ピーピーッという指笛すらも鳴らせない。野球場で鳴らしている人がいると、口惜しくなる。さて、昔の人はなんのために「鳩」を吹いたのだろう。諸説あるようで、猟師が鹿などの獲物を発見したときに、互いに知らせあったというのも、その一つ。それもうなずけるが、掲句の場合には、山鳩を捕るときに誘い寄せるためという説があり、これに従うのが適当だろう。「鳩」を吹いて山鳩を誘い寄せる(誘い「かへす」)ことはできても、しかし「昔」だけは「かへすよしもなし」と詠嘆している。「鳩吹」の素朴な「ほうっほうっ」という音が、句全体に沁み渡っており、詠嘆を深いものにしている。前書に「那須大丸温泉に至る」とあるので、旅行中の吟と知れるが、作者はそこで思わずも「鳩」を吹いてみたくなるような懐しい風景に触れたのだろう。なんでもないような句だが、ある程度の年齢を重ねてきた読者には、はらわたにこたえるような抒情味を感じる一句である。作者は、横光利一の弟子であった芥川賞受賞作家。お元気のご様子、なによりです。作者主宰俳誌「日矢」(2000年10月号)所載。(清水哲男)


October 10102000

 秋澄むや山を見回す人の眼も

                           大串 章

者が詠んでいる人は、物珍しくて見回しているのではない。山で暮らす生活者の「眼」だ。好奇心の「眼」はきらきらとは光るが、ついに「澄む」までには至らない。山に住む人は、子供のころからずっと山を見回して生きてきたのだし、これからも生きていく。山は、実にいろいろなことを教えてくれるから、半ば本能的に見回すのだ。季節の移ろいを知ることは無論だが、その日の天候を知ることにはじまり、山の活気如何による作物の出来具合、はたまた自分の精神状態まで、それと意識しなくても、見回すだけでわかってくる。「自然にやさしく」などというしゃらくさい「眼」では、見回してもタカが知れている。したがって、この人の見回す「眼」は澄んでいる。澄んでいなければ、見回せない。「澄む」とは、環境に溶けていることだ。都会に暮らす作者は、ひさしぶりに見回す「眼」の澄んでいる人に接して、かつて山の子だった自身の周辺の「眼」を思い出したのだ。そこに、感動がある。見回す「眼」で、それこそ私は思い出した。笠智衆の「眼」だ。たとえば映画『東京物語』を思い出していただきたい。彼が見回すのは、山ではなくて瀬戸内海だが、同じことである。ああいう眼技のできる役者は、少ない。『東京物語』に限らないが、本当にその地で生活している人のように、自然にすうっと見回すことのできる名人であった。見回す「眼」は、いつも澄んでいた。作者主宰俳誌「百鳥」(2000年10月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます