新聞休刊日。免許事業のラジオやテレビは法的に休みは不可。なんにも放送されない日があってよい。




2000ソスN9ソスソス11ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 1192000

 十五から酒をのみ出てけふの月

                           宝井其角

秋の名月には「十五夜」「望月」「明月」などいろいろな言い方があって、「けふの月(今日の月)」もその一つ。なかには「三五の月」という判じ物みたいな季語(3×5=15)もある。それぞれに微妙なニュアンスの差があり、「けふの月」には「今年今月今夜のこの月」をこそ愛でるのだという気合いがこもっている。「月今宵」とほぼ同じ感覚だ。さて、数え年で十五といえば、まだ中学二年生。「のみ出て」は「常飲しはじめて」の意味で、好奇心からちょっと飲んでみたのではない。其角がその一年前に蕉門に入っていることを考え合わせれば、現代の目からすると、よく言えば早熟、悪く言えばずいぶんとひねこびた子供だった。しかし、元服(成人式)が最若十一歳くらいから行われていた時代なので、現代とはかなり事情が違う。が、こうして其角があらためて「十五から」と回想しているくらいだから、子供の酒飲みはそんなにいなかったのだろう。陰暦では月の満ち欠けが時間の指標だったわけで、これまた現代人とは大いに月の見方は異なっている。すなわち「けふの月」に来し方を回想するのは、当時の人々にとってはごく自然な心の働きだったはずだ。その回想の基点を「十五夜」にかけて「十五」という年齢に定め、しかも月見の宴にかけて「飲酒」に焦点を絞ったところは、やはり非凡な才能と言うべきか。とにかく、カッコいい句だ。思い返せば、私が「のみ出」したのは二十歳を過ぎてから。かたくなに法律を守ったかのようで、カッコわるい。なお、今年の名月は明日12日です。(清水哲男)


September 1092000

 不漁の朝餉鍋墨につく静かな火

                           佐藤鬼房

漁かが不明なので、無季句としておく。「不漁」に「しけ」のルビ。漁師の生活は知らないが、早朝の漁から戻っての朝餉の場面かと思う。大漁であれば活気に満ちる朝餉の座も、沈欝な雰囲気に包まれている。不漁が、もう何日もつづいているのだ。自在鉤(じざいかぎ)で囲炉裏に吊るした鍋のなかでは、いつものようにグツグツと海の物が煮えている。が、みな押し黙っている。ときおり鍋墨(なべずみ)に移った小さな火片が、静かに明滅している。掲句の鋭さは、落胆した人間の視線の落とし所を、的確に捉えているところだ。心弱いとき、人は視線をほとんど無意識のままに弱々しいものに向けるようだ。茫然とした心は、知らず知らずのうちに静かで弱々しいものに溶け込んでいくのか。そこで、すさんだ心情のいくばくかは慰謝され治癒される。この視線の動きは人間のこしゃくな知恵によるのではなくて、自然にそなわった(換言すれば、天が与え給うた)自己救済へとつながる身体的機能の一つだろう。だから、この句が特殊なシチュエーションを描いてはいても、普遍性も持つのである。ところで現代では、もはや囲炉裏で煮炊きする生活は消えてしまった。実際に「鍋墨」を知らない人のほうが、多くなってきただろう。このときに、私たちの日常生活における「静かな火」は、どこにあるのだろうか。心弱い視線の現代的な落とし所は、どこにあるのか。合わせて、考えさせられた。『海溝』(1976)所収。(清水哲男)


September 0992000

 別荘を築きて置くぞ大銀河

                           中川清彌

内稔典さんから、新著『俳句的人間 短歌的人間』(岩波書店)をいただいた。掲句は、集中の「楽しい辞世の句」に引用されている句だ。といっても、これは坪内さんが『一億人のための辞世の句』(蝸牛社)のために、全国から募集したなかの一句だから、作者が亡くなっているわけではない。いま死ぬとしたら、こんな句を作りますよということである。句意は「私が先に行って、大銀河の一等地に別送を築いておくから、何も心配しないで後からお出で」と、そんなところ。銀河に別荘とは豪勢だが、作者はよほど現実世界での別荘に憧れていると読める。この世ではかなわない夢を、あの世で果たそうというわけだ。イジマシくも、イジラしい。そして、優しい人柄……。坪内さんも書いているように、辞世句の試みなど、死をもてあそぶものだと反発する人もいるだろう。しかし、その気になって試みてみると、これがなかなかに面白い。たった十七文字に、いわば自分の生涯を凝縮させるわけだから、あれこれと悩み推敲しているうちに、時間がどんどん経ってしまう。自己発見の面白さ。でも、死は待ってくれないので、どこかで思い切ることも必要だ。とにかく、自分の地金があらわになることだけは必定で、秋の夜長の過ごし方の一法としてお薦めしておきたい。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます