テレビ塔炎上。国営放送麻痺。これで原潜問題はウヤムヤに。ゲスのかんぐりだろうが、疑念は残る。




2000ソスN8ソスソス29ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 2982000

 とんぼ連れて味方あつまる山の国

                           阿部完市

味方に分かれての遊び。学校から戻ってくると、飽きもせずに毎日繰り返す。だが、子供にも事情というものはあるから、互いのメンバーがいっせいに揃うということはない。適当な人数が集まったところで、試合開始だ。敵味方は、いつも通りの組み合わせ。片方が少ないからといって、相手から戦力を借りるようなことはしない。それでは、気持ちが「戦い」にならない。非力劣勢はわかっていても、堂々と戦うのだ。男の子の侠気である。多勢に無勢、苦戦していると、遠くの方から一人、また一人と「味方」が駆けてきた。集まってきた。このときの嬉しさったら、ない。そんなに上手な子ではなくても、百万の「味方」を得たような気分になる。周辺に飛んでいる「とんぼ」までをも、その子が「味方」に連れてきたように感じたということ。「山の国」の日暮れは早い。さあ、ドンマイ、ドンマイ、挽回だ。私が子供だったころの子供の事情の多くは、宿題や勉強にはなかった。仕事だった。子守りや炊事に洗濯、水汲みに風呂わかし、家畜の世話など、農家の子供は仕事を終えてからでないと遊べなかった。農家に限らず、日本中で子供が働いていた時代が確かにあった。掲句は、そうした時代背景を知らないと、よく理解できないかもしれない。『絵本の空』所収。(清水哲男)


August 2882000

 秋日傘風と腕くむ女あり

                           森 慎一

ずやかな白い風を感じる。まだ残暑は厳しいが、まるで風と腕を組むように軽やかに歩いている日傘の女。その軽快な足取りが、もうそこまで来ている秋を告げている。「風と腕くむ」とは、卓抜な発見だ。これが雨傘だと、身をすぼめるようにして歩くので、「風」とも誰とも「腕くむ」わけにはまいらない。「日傘」でなければならない。句を読んで、妙なことに気がついた。いつのころからか、実際に腕を組んで歩くカップルの姿を、あまり見かけなくなった。手を握りあっている男女は多いけれど、なぜなのだろう。昔の銀座通りなどには、これ見よがしに腕を組んで歩くアベックなど、いくらでもいたというのに……。基地の街・立川や福生では、米兵と腕くむ女たちが「くむ」というよりも「ぶら下がっている」ように見えたっけ。そこで、屁理屈。「腕をくむ」行為は、お互いに支え合う気持ちがあり、建設的な連帯感がある。未来性を含んでいる。比べて、手を握りあう行為には、未来性が感じられない。「ただいま現在」が大切なのであって、時間的にも空間的にも、視野の狭い関係のように写る。どっちだろうと、知ったこっちゃない(笑)。が、恋人たちの生態にも、やはり時代の影というものは落ちてくる。いまは、刹那が大切なのだ。男から三歩下がって、女が歩いた時代もあった。いまでは、腕をくむ相手も「風」とだけになっちまったということか。立てよ、秋風。白い風。『風のしっぽ』(1996)所収。(清水哲男)


August 2782000

 秋の蚊の声や地下鉄馬喰町

                           大串 章

昼の地下鉄の駅に降りていくと、ときにホームの人影がまばらで、閑散としていることがある。いままでいた地上の街がざわめいていただけに、自分だけ取り残されたような侘びしい気分になる。加えて、弱々しげな「秋の蚊の声」が唐突に傍らをよぎった。「おや」と思うと同時に、作者はここが「馬喰町」(現在の正式名は「日本橋馬喰町」)であることに、あらためて思いが至った。かつて殷賑を極めたであろう馬の市を想像し、蚊や虻はつきものの土地柄だったはずだと、微笑のうちに「秋の蚊」の出現を納得している。都会暮らしの束の間の一場面を、巧みにとらえた抒情句である。なお、四角四面なことを言えば、東京の地下鉄に「馬喰町」という名の駅は存在しない。「馬喰町」はJR総武快速線の駅名で、すぐそばを走る都営地下鉄新宿線のそれは「馬喰横山駅」だ。このときに作者は恐らく、JRから地下鉄に乗り換えるところだったのだろう。この「馬喰(博労)」という職業名も、農耕馬が不必要になって以来、死語に近くなった。「伯楽」から転じた言葉のようだが、諸般の歴史的な事情を考慮して、たしかNHKあたりでは「馬喰」単体では使わないことにしているはずだ。堂々と放送で「バクロウ」と発音できるのは、したがって地名か駅名のみ。『朝の舟』(1978)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます