「敬老の日・読書のすすめ」(読書推進運動協議会)だってさ。余計な御世話だ、おととい来い、だ。




2000ソスN8ソスソス27ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 2782000

 秋の蚊の声や地下鉄馬喰町

                           大串 章

昼の地下鉄の駅に降りていくと、ときにホームの人影がまばらで、閑散としていることがある。いままでいた地上の街がざわめいていただけに、自分だけ取り残されたような侘びしい気分になる。加えて、弱々しげな「秋の蚊の声」が唐突に傍らをよぎった。「おや」と思うと同時に、作者はここが「馬喰町」(現在の正式名は「日本橋馬喰町」)であることに、あらためて思いが至った。かつて殷賑を極めたであろう馬の市を想像し、蚊や虻はつきものの土地柄だったはずだと、微笑のうちに「秋の蚊」の出現を納得している。都会暮らしの束の間の一場面を、巧みにとらえた抒情句である。なお、四角四面なことを言えば、東京の地下鉄に「馬喰町」という名の駅は存在しない。「馬喰町」はJR総武快速線の駅名で、すぐそばを走る都営地下鉄新宿線のそれは「馬喰横山駅」だ。このときに作者は恐らく、JRから地下鉄に乗り換えるところだったのだろう。この「馬喰(博労)」という職業名も、農耕馬が不必要になって以来、死語に近くなった。「伯楽」から転じた言葉のようだが、諸般の歴史的な事情を考慮して、たしかNHKあたりでは「馬喰」単体では使わないことにしているはずだ。堂々と放送で「バクロウ」と発音できるのは、したがって地名か駅名のみ。『朝の舟』(1978)所収。(清水哲男)


August 2682000

 芋茎和へ出羽三山は夜に入る

                           大沢知々夫

刻の台所で「芋茎(ずいき)」を和えていると、はや「出羽三山」(月山・羽黒山・湯殿山)は夜に入ったと言うのである。ぐんぐんと日が短くなってきた感覚を、スケール豊かに反映させた句。小さな厨房を大きな「出羽三山」の漆黒に取り巻かせたところが、印象を強く残す。漆黒の闇の奥には、既に厳しい冬の気配も兆しているのだろう。「芋茎」は、里芋の茎だ。残念ながら、和えて食べたことはない。ご飯のおかずではなく、ちょっとした酒肴なのだろうか。私の少年時代には、ご飯のおかずとして、醤油と砂糖でやわらかく煮て食べた。でも、和え物にせよ煮物にせよ、それなりの風味はあるのだろうが、子供が好きになれる食べ物じゃないと思う。農家だったので、里芋の茎なんぞは捨てるほどあったし、事実大半は捨てていた。畑の隅に、山と積んで放置したのである。腐らせて、体裁よく言えば、土に返していた。ところが、子供だった私たちは、このクズでしかない芋茎の新しい使い道を考えついた。野球のボールの代わりにするのである。細い部分を切り取ってくるくるっと巻いてから紐で堅く縛り、そいつを投げたり打ったりした。本物のボールなどなかったころだから、この使い道は、たいした発見だった。資源は豊富というよりも、無尽蔵に近い。いつでも、ニュー・ボールが入手できる理屈だ。井上ひさしの『下駄の上の卵』にも「里芋の茎ボールで練習するより仕方ねえな」と出てくる。後年この小説を読んだときに、「仕方ねえ」のは全国的だったと知ると同時に、子供の知恵も全国共通だったんだなと驚きもし、感心もした。「味の味」(2000年9月号)所載。(清水哲男)


August 2582000

 生涯にまはり燈籠の句一つ

                           高野素十

書に「須賀田平吉君を弔ふ」とある。素十の俳句仲間だろうが、どんな人だったのかは知る由もない。「須賀田平吉君」が亡くなった。そこで思うことに、ずいぶんと熱心に句を作ってはいたが、はっきり言って下手な男だった。ヘボ句の連発には、閉口させられたものだ。だが、たった一度だけ、彼が句会で満座を唸らせた「まはり燈籠」の句がある。実に見事な句であった。誰もが「あれは名句だねえ」と、いつまでも覚えている。通夜の席でも、当然のようにその話が出た。……こんな具合だろうか。故人への挨拶句としては珍しい作りであり、しかも友情がじわりと沁み出ている佳句だ。おそらくは「須賀田平吉君」が存命のときにも、作者はこの調子で軽口を叩いていたにちがいない。だからこその手向けの一句になるのであって、あまり親しくもなかった人がこんな句を作ったら、顰蹙モノだろう。その上、故人の句の季題が「月」でも「花」でもなく「まはり燈籠」であったことにも、人の運命のはかなさを感じさせられる。どんな句だったのか、読んでみたい。考えてみれば「生涯に一句」とは、たいしたものなのである。たいがいの人は「一句」も残せずに、人生を終えてきた。ところで「まはり燈籠」の季節だが、当歳時記では「燈籠」の仲間として「秋」に分類しておく。でも、遊び心のある涼しさを楽しむ燈籠だから、夏の季語としたほうがよいのかも知れぬ。ただし、掲句がどの季節に詠まれたのかは不明なので、本当の作句の季節はわからない。『初鴉』(1947)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます