子供たちは夏休み。私の頃はどこへ出かけるでもなし、大いに退屈だった。炊事の手伝い、鶏の世話。




2000ソスN7ソスソス21ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 2172000

 女等昼寝ネオンの骨に蝉が鳴く

                           ねじめ正也

者は東京・高円寺で乾物店をいとなんでいた。店は常時開けてあるので、みなでいっせいに昼寝というわけにはいかない。妻や母などの「女等」が昼寝をしている間の店番だ。それでなくとも人通りの少ない炎天下、客の来そうな気配もないけれど……。所在なくしていると、ヤケに近くで蝉が鳴きはじめた。目でたどっていくと、ネオンを汲んだ「骨」にとまって鳴いている。いかにも暑苦しげな真昼の「町」の様子が、彷彿としてくる。作者の立場もあるが、炎天にさらされた「町」の情景を、店の中から詠んだ句は珍しいのではなかろうか。「ネオンの骨」には、うっとうしくも確かな説得力がある。句歴の長い人だが、句集は晩年に一冊しかない。子息のねじめ正一の新著というか母堂との共著である『二十三年介護』(新潮社)を読むと、そのあたりの事情がはっきりする。そろそろ句集をと人がすすめると、作者はいつも「そんなもん出せるか」と怒っていたそうだ。たった一冊の句集は、予断を許さぬ病床にあった父への、子供たちからのプレゼントだった。活字になっていないものも含めると、句稿は段ボール三箱分もあったという。『蝿取リボン』(1991・書肆山田)所収。(清水哲男)


July 2072000

 登山杖どちらの店のものなるや

                           森田 峠

名な山の登山口には、山の用品や弁当や土産物などを売る店がひしめいている。東京で言えば、高尾山のようなところにも、そんな店が何軒か庇をつらねている。言われてみると、なるほど、店の外に出して売られている杖は、必ずどちらかに雪崩れていて、どちらの店のものか、買う身としては困惑する。店の人にはすぐわかるのだろうが、あれは親切な置き方じゃない。「峠」という名の俳人だって(笑)、戸惑うくらいなのだから……。私は山の中の育ちだから、まさか高尾山程度の山では、杖は求めない。あんな山にケーブルカーまで走らせているのは、どういう了見からなのか。買ったのは、二度の富士登山のときくらいだ。富士に「二度登る馬鹿」と言われるが、二度とも雪崩れているなかから買った。といって、重装備で行く「登山」の経験はない。かつての山の子としては、せっかく平地で暮らしているのに、何を好んで険しい山に登るのかがわからなかった。「娘さんよく聞けよ、山男にゃ惚れるなよ」など、つまらない見えっ張りの都会男の歌だと思っていた。いまでは少し考えを改めたけれど、なけなしの体力を消耗してまで山に登ろうとは思わない。もう二度と、掲句のような場面に遭遇することもないだろう。ちなみに、アメリカの有名なスポーツ誌「Sports Illustrated」の創刊号の表紙は「登山」シーンだったという。百年ほど前のこと。ついでに、日本のまあまあ有名な「Number」のそれは「重量挙げ」だった。『避暑散歩』(1973)所収。(清水哲男)


July 1972000

 夕顔に水仕もすみてたゝずめり

                           杉田久女

仕(みずし)は水仕事。台所仕事のこと。一日の水仕事を終え、台所を拭き清めてから裏口に出ると、薄墨色の流れる庭の片隅に大輪の白い夕顔の花が開いていた。しばしたたずむ久女の胸に去来したものは、何だったろう。いや、何も思わず、何も考えなかったのかもしれない。この夕刻のひとときに、女と夕顔が溶け込んでいるような情景だ。「みずしもすみてたたずめり」の音感について、上野さち子は「どこか遠くを想うようなひそかなしらべがある」と書いている(岩波新書『女性俳句の世界』)。すらりとした姿のよい句だ。1929年(昭和四年)の作、久女三十九歳。久女にかぎらず、当時の主婦は、日常的にこうした夕景のなかに身を置いただろう。ことさらに人に告げるべき情景でもないが、それを久女がこのように詠んだとき、昭和初期の平凡な夕景は、美しくも匂やかに後世に残されることになった。むろん久女の手柄ではあるが、その前に、俳句の手柄だと言うべきか。女にせよ男にせよ、かりに同じような夕顔の情景に立ちあったとしても、もはや当代では無理な作句だろう。現代の夕刻は、滅多に人をたたずませてはくれないからである。『杉田久女句集』(1951)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます