アンケート終了。ご協力に感謝します。結果は昨年と比較して早急にアップします。さて、台風は?




2000ソスN7ソスソス8ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 0872000

 あんぱんを落として見るや夏の土

                           永田耕衣

意味といえば無意味。ナンセンスの極地。どこがよいのかと問われても、答えに窮する。だが、この句には確実に読者をホッとさせる力がある。それは、どなたも否定できないだろう。耕衣は第一句集『加古』(1934)の自跋で、「一句を得て空漠、二句を得て猶空漠たるが、われらの望むところ」と書いている。出発時からして、意味や知恵を俳句に求めなかったということだろう。さらに敷衍して考えれば、それでなくとも人は世俗的な意味や知恵のなかで生きてゆかねばならぬのに、さらに俳句で屋上屋を重ねるなど愚の骨頂ということのようだ。耕衣は終生、このニヒリズムを手放さなかった。しかし、空漠を生みだすのは、そう簡単なことではない。デタラメでは駄目なのだ。無意味は、常に意味を意識する宿命にあるからである。掲句にそくしていえば、キーは「落として見るや」だ。一つの意味は「試みに落としてみる」であり、もう一つの意味はうかつにも「落として」しまい、それから夏の土を「見る」だろう。この二つの意味が合体したときに、中七句は限りなく無意味に近い意味に転ずる。両方の意味が一瞬同時に読者の脳裏に明滅し、その効果で世俗の意味ははぎ取られてしまう。だから、おのずからホッとする……。「夏の土」の必然性は、他の季節の湿った土だと、乾いた空漠感を提出できないところにある。「あんぱん」がべちゃっとした土に落ちると、そのイメージに気を取られてしまい、中七が利かなくなるからだ。でも、この解釈には異論が出そうだなア(笑)。『人生』(1988)所収。(清水哲男)


July 0772000

 少女充実あんず噛む眼のほの濁り

                           堀 葦男

心に杏(あんず)を食べている少女の姿。「ほの濁り」の「眼」の発見が卓抜だ。「充実」は少女自身の食欲への満足感を示すと同時に、作者から見た少女の身体的輝きを示している。その象徴的現象を、作者は少女の眼の「ほの濁り」に認めた。言われてみれば、「充実」とは清らかに澄むことではない。生命は濁ることにおいて、外へ外へと力を拡大していく。身体がおのずから沈殿をこばみ、沈殿させまいとおのれを撹拌する。そのことをまた、清涼というにはいささか遠い味わいの杏が保証している。このような少女像は珍しい。誰かれの詩をあげるまでもなく、清らかに澄み切った少女像は、この国の文学が得意としてきたところだ。だが、すべての実際の少女たちは、その身体性において本質的に「ほの濁」つた存在なのである。といって、掲句はミもフタもないことを言っているのではなく、むしろこの少女をいとおしく思っている。「濁り」には時間が感じられ、時間は未来性を含んでいる。作者は少女としての「充実」の先にある「女」への思いを、鋭くも「ほの」かに感じとって、そのひそやかな詠嘆を「少女充実」という固い表現に込めているのだ。『合本俳句歳時記・新版』(1988・角川書店)所載。(清水哲男)


July 0672000

 あつきものむかし大坂夏御陣

                           夏目漱石

りゃ、物凄く暑かったろう。なにせ、みんな戦(いくさ)支度だもの。大坂夏の陣は、1615年(元和元年)夏。徳川家康・秀忠の大軍の前に、豊臣秀頼(23歳)、淀君(48歳)が自刃して果て、豊臣家が息絶えた戦であった。夏の陣のことを思うとき、たいていの人は二人の悲劇に思いをめぐらすだろうが、漱石は「さぞや暑かったろうナと」涼しい顔をしている。シニカルなまなざし。ここらへんが、いかにも漱石らしい。ほとんど「ものはづけ」の雑俳の世界だが、このように同じ事態や事象を見るときに、大きくアングルを転換させる作法も俳句が培ってきたものだ。笑える句。面白い句。この国の近代文学が「喜怒哀楽」の感情のうちの「怒哀」に大きく傾斜していった(それなりの必然性はあったにせよ)なかで、俳句だけは「喜怒哀楽」すべてを詠みつづけてきた。いまでも、詠みつづけている。実にたいしたものだと私は思っていますが、いかがなものでしょうか。ところで、あなたにとって「あつきもの」とは何ですか。漱石以上に意表を突こうとすると、これがなかなか難しい。『漱石俳句集』(岩波文庫)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます