「少年よ、時計を見るな」(エジソン)。好きな言葉だが、当方は毎日時計を見なくては勤まらない。




2000年6月10日の句(前日までの二句を含む)

June 1062000

 時の日の頬杖をつく男の子

                           わたなべじゅんこ

日は「時の記念日」。長いので、俳句では「時の日」とつづめて詠まれることが多い。大正九年からおこなわれているというから、そんじょそこらの何々デーとは時の厚みが違う。由来は、天智天皇の十年(661)にはじめて漏刻(水時計)が使用されたことに発する。したがって、厳密に言えば「『時計』記念日」だろう。常日ごろは活発な男の子が、どうしたわけか頬杖などついている。何か、思案にくれている。男の子の周辺だけが、時の止まったような雰囲気だ。どうしちゃったの。そんな男の子を見つめる、いかにも女性らしい暖かなまなざしで詠まれている。漫画のチャーリー・ブラウンの頬杖はつとに有名だが、彼の場合は、たいした思案をしているわけじゃない。そこが、なんとも可愛らしい。でも、漫画の主人公にかぎらず、頬杖の男の子の思案なんぞは、みな似たようなものではないだろうか。ときには、何も考えてないことだってある。単にボオッとしているだけのことが。私もその昔、教室で頬杖をついていると、よく「何カンガえてるの」と女の子に聞かれたものだ。だけど、男は絶対に聞いてこなかった。こちらの状態なんぞは、先刻お見通しだからである。『鳥になる』(2000)所収。(清水哲男)


June 0962000

 亡き母の石臼の音麦こがし

                           石田波郷

かけなくなりましたね、麦こがし。新麦を炒って石臼などで引き、粉にしただけの素朴な食べ物。砂糖を入れてそのままで食べたり、湯や冷水にといて食べたりします。東京では「麦こがし」、関西では「はったい」と言うようですが、我が故郷の山口では「はったいこ(粉)」と呼んでいました。地方によっては「麦焦(むぎいり)」「麦香煎(むぎこうせん)」とも。「はったい」命名の由来には諸説あり、「初田饗(はつたあえ)」から来たといううがった見方もあるとのこと。ところで私にもイヤというほどの経験がありますが、麦や豆を石臼で引く仕事は、単調で退屈でした。それに、あのゴロゴロという低音が眠気を誘います。女子供か年寄が、この季節になるとどこの家でもゴロゴロやっていたのを思い出します。作者は、亡き母を生活の音とともに偲んでいます。そこが、句の眼目でしょう。でも、こうした偲び方は、これからどんどん薄れていくのでしょうね。第一、電子レンジのチンでは情緒もへったくれもあったものではありませんし……。平井照敏編『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


June 0862000

 三十年前に青蚊帳畳み了えき

                           池田澄子

すがの着眼。機知に富んでいて、しかもあざとくない。いつもながらセンスのよい俳人だ。そう言えば、蚊帳を吊らなくなって何年くらいになるだろう。句のように、間違いなく三十年は吊っていない。住環境によるわけだが、現在も蚊帳の必要なお宅は、この国にどのくらいあるのだろうか。ついでに、値段も知りたくなる。ところで、柴田宵曲『古句を観る』(岩波文庫)に面白い蚊帳の句あり。「蚊屋釣りていれゝば吼る小猫かな」(宇白)。蚊帳に入れてやったら、小猫が吼(ほ)えたというのである。まさか猫が吼えるわけもあるまいが、異常に興奮した様子を詠んだようだ。吼えたのは元禄の小猫だからではなく、吉村冬彦(寺田寅彦)の随想にも出てくると宵曲が紹介している。「どういうものか蚊帳を見ると奇態に興奮するのであった。殊に内に人がいて自分が外にいる場合にそれが著しかった。背を高く聳やかし耳を伏せて恐ろしい相好をする。そして命掛けのような勢で飛びかかってくる。……」。蚊帳には、猫を挑発する魔力でもあるのだろうか。もっとも、いまでは人間の子供だって吼えるかもしれないけれど(笑)。『いつしか人に生まれて』(1993)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます