某百科事典の検索エンジンは「・」を拾うのが苦手。だから、本文から「・」を追放したという話。




2000ソスN4ソスソス14ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 1442000

 針のとぶレコード川のあざみかな

                           あざ蓉子

ざ蓉子の句のほとんどは、字面で追ってもつかめない。イメージや感覚の接続や断裂、衝突を特徴としている。この場合は、感覚的に味わうべきなのだろう。すなわち、レコード(もちろんSP版、蓄音機で聞く)の針とびのときに感じる「あ、イタッ」という感覚と薊(あざみ)のトゲに触った感触とが照応しているのだ。この感覚的な理解からひっくりかえってきて、はじめて句は作者がレコードを聞いている光景を想起させるというメカニズム。窓から春の川辺が見えている部屋の光景も、浮かんでくる。戦後大ヒットした流行歌に「あざみの歌」というのがあった。「山には山の憂いあり」と歌い出し、「まして心の花園に咲きしあざみの花ならば」で終わる。恋の悩みを歌っているが、素朴なあざみの花をあしらったところに、この歌の戦後性が見て取れよう。身も心も疲れ果てていた若者の胸に咲くのだから、たとえば薔薇のような豪華な花では耐えられない。薊ほどの地味な野の花が、ちょうどよかったのだ。俳句でいえば「深山薊は黙して居れば色濃くなる」(加藤知世子)と、こんな感覚につながっていた。『ミロの鳥』所収。(清水哲男)


April 1342000

 花びらの一つを恋ふる静電気

                           石田郷子

つの間にか、桜の花びらが一つ洋服についているのに気がついた。静電気の作用によるものだ。どこでついたのだろうか。思い巡らしているうちに、小さな薄い紅の花びらが可憐に見えてき、いとおしくなってきた。「恋ふる」という表現が大袈裟ではなく、読者の胸にも染み込んでくるようだ。「静電気」が俳句に詠まれるのは珍しいが、この作品はもともと「エアコン」などとともに、日頃あまり類を見ない新素材を詠み込むという雑誌の企画で実現したものである。お題拝借句というわけだが、あの不快な静電気現象を見事に美化した腕前は流石だと思う。「まとわりつく」「つきまとう」などの言葉を、しみじみと「恋ふる」に転化した想像力の冴え。ここにも、作句の要諦がある。静電気ショックは、受けやすい人とそうでもない人がいるという。体質にしたがうらしいのだが、私は受けやすい性質だ。職場の放送局などはいつも乾燥しきっているので、ドアのノブをさわるのもおっかなびっくりという有り様。心臓に悪い。傍目には見えないけれど、なかなかにつらいビョーキと言えるのではないか。「俳壇」(1997年6月号)所載。(清水哲男)


April 1242000

 次の樹へ吹き移りゆく杉花粉

                           右城暮石

戦後の一時期は、全国的に杉の木の植樹奨励時代でした。小学生だった私たちも授業の一環として、よく山に出かけて植えさせられたものです。そんなわけで、私などは四囲を杉に囲まれて育ちました。「杉の花」(春の季語)は花としては地味ですが、花粉の飛ぶ様子には凄いものがあります。風が吹くと、さながら煙のように飛散し移動し、この句はよくその様子をとらえています。圧倒的な飛散の光景は、まさに「吹き移りゆく」というしかありません。しかし、この様子がまさか後になって、「花粉症」なるアレルギー症状を引き起こすなど想像の埒外でした。幸いにも、私は花粉症とは無縁で来ていますが、周囲には今春になって突然発症した人もいて、お気の毒です。最近の歳時記のなかには、季語として「花粉症」を独立した項目に登録している本もありますし、句も数多く作られるようになってきました(当歳時記では「杉の花」の小項目に分類)。花粉症の方は見るのもいやかと思いますが、例句を二句あげておきます。「七人の敵の一人は花粉症」(伊藤白湖)、「花婿がよもやの花粉症なりし」(大庭三千枝)。いずれも、花粉症ではない作者が戸惑っている図ですね。『新日本大歳時記・春』(2000・講談社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます