産経朝刊でスヌーピー連載。以前はこの暗さを愛したが、今はうっとおしい。何故だろう。




1999ソスN10ソスソス28ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 28101999

 殺される女口あけ菊人形

                           木村杢来

居の一場面を菊人形に仕立ててあるわけだが、殺される女の口が開きっぱなしなのが、ひどく気になったというのである。凄絶なシーンのはずが、開いた口のせいで痴呆的にすら感じられる……。そこが、人形的なあまりに人形的な切なさではある。漱石の『三四郎』に団子坂(東京千駄木)の菊人形が出てくる。「どんちゃんどんちゃん遠くから囃している」とあり、明治末期の菊人形は秋最大級の見せ物として人気があったようだ。私に言わせれば、菊と人形の組み合わせなどゲテモノにしか見えないけれど、ゲテモノは見せ物の基本だから、あって悪いとは思わないが好きではない。渡辺水巴などは、真面目につきあって「菊人形たましひのなき匂かな」と詠んでいる。そういう気にもなれない。どうせ詠むのなら、大串章のように「白砂に菊人形の首を置く」と、楽屋を詠むほうが面白い。ドキリとさせられる。私とは違って、大串章は菊人形に好意をもっての作句だろうが、このシーンを描くことで見せ物の本質はおのずから描破されている。先日、菊作りの専門家に聞いたら、今年は中秋までの暑さがたたって仕上がりが遅いそうだ。菊人形展や菊花展の関係者は、さぞや気をもんでいることだろう。(清水哲男)


October 27101999

 居酒屋の昼定食や荻の風

                           小澤 實

間の居酒屋は、空間そのものが既に侘びしい。ましてやそこで飯を食うとなると、宴の後の残り物を食べさせられているような気分がする。仕方なく何度か体験したが、店内はなんとなく酒臭くて薄暗いし、親爺や店員にも夜の元気がないしで、こちらまでが哀れになる。そこへもってきて、軒端の荻(おぎ)が風に揺れている。湿地を好む植物(東京には「荻窪」という地名があり、元来が湿地帯であった)だから、この酒場の周辺はじめじめしているのだろう。人間は、なぜ飯などを食うのか。そんな気持ちにさえなってしまう。荻は薄(すすき)に似ている。「荻の葉をよくよく見れば今ぞ知るただおほきなる薄なりけり」(京極為兼)。写実的にはこのとおりだが、ひどくとぼけた歌人もいたもので、鎌倉時代の人である。なお、「荻の風」といえば、伝統的には秋の訪れを告げる風の意味だ。が、この句ではそう受け取ってもよいし、むしろ晩秋の侘びしさを表現していると解釈しても、どちらでもよいと思う。「俳句界」(1999年11月号)所載。(清水哲男)


October 26101999

 秋薔薇や彩を尽して艶ならず

                           松根東洋城

は「いろ」、艶は「えん」と読む。毎日、俳句を読むようになってから、自分にいかに動植物に関わる知識が欠けているかを痛感している。特殊な動植物のそれではなく、そこらへんで見かける植物や動物について、知らないことが多すぎるのだ。これではならじと、ここ三年ほど、一つ一つ覚えるようにしてきたものの、まだまだ駄目である。今朝方も庭に薔薇が咲いているのを見て、狂い咲きかなと思っていたら、俳句の季語に「秋薔薇」が存在することを知って愕然としたばかりだ。講談社から新しく出た『新日本大歳時記』をパラパラめくっていたら、目に飛び込んできた(ちなみに、当ページが一応のよりどころにしている角川書店の『俳句歳時記』には、「秋薔薇」の項目はない)。講談社版から、解説を引き写しておく。「薔薇は四月、五月と咲くので夏の季語であるが、一段落して盛夏を休み、秋涼しくなって再び咲くのを秋薔薇という。二度目なので樹勢に左右され、花はやや小ぶりであることが多い。秋気いや増す中で芳香を放って咲く気品が愛される」(伊藤敬子)。で、例句として掲句がプリントされているのだが、解説との微妙なニュアンスのずれが面白い。解説者は秋薔薇の美点を芳香に見ており、作者は色彩に見ている。いずれにしても両者ともが、秋の薔薇のほめ方に少し困っている。「色はいいんだけどなあ」と書いた東洋城のほうが、少し正直である。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます