キルギス事件。政府は身代金など知らないと言う。何故、邦人グループが残されたのか。




1999ソスN10ソスソス26ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 26101999

 秋薔薇や彩を尽して艶ならず

                           松根東洋城

は「いろ」、艶は「えん」と読む。毎日、俳句を読むようになってから、自分にいかに動植物に関わる知識が欠けているかを痛感している。特殊な動植物のそれではなく、そこらへんで見かける植物や動物について、知らないことが多すぎるのだ。これではならじと、ここ三年ほど、一つ一つ覚えるようにしてきたものの、まだまだ駄目である。今朝方も庭に薔薇が咲いているのを見て、狂い咲きかなと思っていたら、俳句の季語に「秋薔薇」が存在することを知って愕然としたばかりだ。講談社から新しく出た『新日本大歳時記』をパラパラめくっていたら、目に飛び込んできた(ちなみに、当ページが一応のよりどころにしている角川書店の『俳句歳時記』には、「秋薔薇」の項目はない)。講談社版から、解説を引き写しておく。「薔薇は四月、五月と咲くので夏の季語であるが、一段落して盛夏を休み、秋涼しくなって再び咲くのを秋薔薇という。二度目なので樹勢に左右され、花はやや小ぶりであることが多い。秋気いや増す中で芳香を放って咲く気品が愛される」(伊藤敬子)。で、例句として掲句がプリントされているのだが、解説との微妙なニュアンスのずれが面白い。解説者は秋薔薇の美点を芳香に見ており、作者は色彩に見ている。いずれにしても両者ともが、秋の薔薇のほめ方に少し困っている。「色はいいんだけどなあ」と書いた東洋城のほうが、少し正直である。(清水哲男)


October 25101999

 魔がさして糸瓜となりぬどうもどうも

                           正木ゆう子

わず、笑ってしまった。愉快、愉快。「魔がさす」に事欠いて、糸瓜(へちま)になってしまったとはね。作者の困惑ぶりが、周囲の糸瓜にとりあえず「どうもどうも」と挨拶している姿からうかがえる。どうして糸瓜になっちゃったのか。なんだかワケがわからないながら、とっさに曖昧な挨拶をしてしまうところが、生臭くも人間的で面白い。でも、人間はいくら「魔がさして」も糸瓜にはなれっこないわけで、その不可能領域に「魔がさして」と平気で入っていく作者の言葉づかいのセンスはユニークだ。大胆であり、不敵でもある。もしも、これが瓢箪(ひょうたん)だと、面白味は薄れるだろう。子供の頃に糸瓜も瓢箪も庭にぶら下がっていたけれど、生きている瓢箪は、存外真面目な顔つきをしている。そこへいくと、糸瓜はいつだって、呑気な顔をしていたっけ。私も「魔がさし」たら、糸瓜になってみたいな。昔は浴用に使われたとモノの本にも書いてあり、私も使った覚えはあるのだが、今ではどうだろうか。もはや、無用の長物(文字どおりの長物)と言ったほうがよさそうだ。ここ何年も、糸瓜のことを忘れていた。この句に出会って、それこそ「どうもどうも」という気分になっている。俳誌「花組」(1999年秋号)所載。(清水哲男)


October 24101999

 日本シリーズ釣瓶落しにつき変はり

                           ねじめ正也

の親にして、この子あり。この子とは、熱烈な長嶋ジャイアンツ贔屓のねじめ正一君。お父上も、相当な野球狂だったらしい。「渾身の投球を子に木々芽吹く」。こうやって、子供を野球選手に仕立て上げたかったようで、実際、正一君を高校に野球入学させたところまではうまくいった。日大二高だったか、三高だったか。句であるが、息つくひまもないほどに「つき」が変わる熱戦を詠んでいる。が、「釣瓶(つるべ)落し」の比喩はいささか気になる。日本シリーズは秋に行われるので、「秋の落日は釣瓶落し」からの引用はわかるけれど、これだと時間経過の垂直性のみが強調される恨みが残る。野球というゲームの空間的な水平性が、置き去りにされてしまっている。たしかに「つき」の交代は時間の流れのなかで明らかになるわけだが、「つき」の変化が認められる根拠には水平性がなければならない。もっと言えば、時間が経過するから「つき」が変わるのではなく、空間が歪んだりするので「つき」も変わるのだ。でも、こんな理屈はともかくとして、句の「どきどき感覚」は捨てがたい。ちなみに、作句年は1990年(平成二年)。日本シリーズで、藤田ジャイアンツが森ライオンズにストレート負けした年である。『蠅取りリボン』(1991)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます