リゆうq句

October 25101999

 魔がさして糸瓜となりぬどうもどうも

                           正木ゆう子

わず、笑ってしまった。愉快、愉快。「魔がさす」に事欠いて、糸瓜(へちま)になってしまったとはね。作者の困惑ぶりが、周囲の糸瓜にとりあえず「どうもどうも」と挨拶している姿からうかがえる。どうして糸瓜になっちゃったのか。なんだかワケがわからないながら、とっさに曖昧な挨拶をしてしまうところが、生臭くも人間的で面白い。でも、人間はいくら「魔がさして」も糸瓜にはなれっこないわけで、その不可能領域に「魔がさして」と平気で入っていく作者の言葉づかいのセンスはユニークだ。大胆であり、不敵でもある。もしも、これが瓢箪(ひょうたん)だと、面白味は薄れるだろう。子供の頃に糸瓜も瓢箪も庭にぶら下がっていたけれど、生きている瓢箪は、存外真面目な顔つきをしている。そこへいくと、糸瓜はいつだって、呑気な顔をしていたっけ。私も「魔がさし」たら、糸瓜になってみたいな。昔は浴用に使われたとモノの本にも書いてあり、私も使った覚えはあるのだが、今ではどうだろうか。もはや、無用の長物(文字どおりの長物)と言ったほうがよさそうだ。ここ何年も、糸瓜のことを忘れていた。この句に出会って、それこそ「どうもどうも」という気分になっている。俳誌「花組」(1999年秋号)所載。(清水哲男)


March 2332000

 春の月水の音して上りけり

                           正木ゆう子

か、あるいは大きな河の畔での情景だろう。水に姿を写しながら、ゆっくりと上るおぼろにかすむ月。周辺より聞こえてくる水の音は、さながら月が上っていくときにたてている音のようである。掲句を写生句と見れば、このような解釈も成り立つが、しかし、作者はむしろ幻想に近い作品と読んで欲しいのではあるまいか。句の姿勢からして難しい言葉を使っていないし、できるだけ俗世界に通じる具象を排除したがっているように思えるからだ。すなわち、ここでは本当にかすかな水音をたてながら、月が上っているのだと……。だから、月がおぼろに見えるのは、水に濡れているせいなのだ。無数の水滴をまとっている月だからなのである。それにしても、水の音をさせながら上ってくる月とは、なんという美しい発見にして発想なのだろう。もってまわった表現をすることもなく、ここまで大きな幻想世界を描き出した作者に脱帽したい。これからの俳句での抒情の地平が、まだ大きく広がっていく可能性のあることを、雄弁に示唆している句だとも言える。一読感心。「俳句研究」(2000年2月号)所載。(清水哲男)


October 01102000

 林檎投ぐ男の中の少年へ

                           正木ゆう子

が大勢いて、そのなかの少年に投げたのではない。男は、一人しかいない。その一人のなかにある「少年性」に向けて投げたのだ。「投ぐ」とあるが、野球などのトス程度の投げ方だろう。ちょっとふざけて、少し乱暴に投げた感じもある。いずれにしても、作者は投げる前に、キャッチする男の子供っぽい仕草を読んでいる。そんな仕草を引きだしたくて、投げている。何故と聞くのは野暮天で、楽しいからに決まっている。他愛ないことが楽しいのは、恋人たちの特権だ。それにしても男女の間柄で、女はなかなか少女の顔を見せないのに、男はすぐに少年になるのは、それこそ何故なのだろう。女のことはわからないが、よほど男は甘える対象に餓えているのかと、思ったりする。パブリックな社会では、男の甘えは許されない。甘えは「幼稚」という評価につながり、互いに「大人」のヨロイカブトで牽制しつつ、「少年」を隠しあう。だから、いかにタフな男でも、息が詰まる。詰まるから、私的な空間ではたちどころに女に甘えてしまう。……なあんて、ね。掲句に対する「大人」の男の最も礼儀正しい態度は、俯いて「ごちそうさま」と言うことである。『水晶体』(1986)所収。(清水哲男)


August 1882001

 ひぐらしや尿意ほのかに目覚めけり

                           正木ゆう子

の「目覚め」の時は、朝なのか夕刻なのか。早朝にも鳴く「ひぐらし(蜩)」だから、ちょっと戸惑う。「尿意ほのかに」からすると、少し遅い昼寝からの目覚めと解するほうが素直かなと思った。つまり、ほのかな尿意で目覚めるほどの浅い眠りというわけだ。そんな眠りから覚めて、覚醒してゆく意識のなかに、まず入ってきたのは「ひぐらし」の声だった。もう、こんな時間。もう、こんな季節。ほのかな寂寥感が、ほのかな尿意のように、身体のなかの遠くのほうから滲むように忍び寄ってくる。寂寥を心理的にではなく、体感的にとらえることで、説得力のある一句となった。人はこのようにして、不意に謂われのない寂しさに囚われることがある。しかもその寂しさは悲しみに通じるのではなく、むしろ心身の充実感につながっていくような……。寂しさもまた、人が生きていくためには欠かせない感情の一つということだろう。作者はそのあたりの機微にとても敏感な人らしく、次のような佳句もある。「双腕はさびしき岬百合を抱く」。この句にも、しっかりとした体感が込められているので、一見大げさかと思える措辞が少しも気にならない。『悠 HARUKA』(1994)所収。(清水哲男)


October 29102001

 トンネルの両端の十三夜かな

                           正木ゆう子

宵は、待ちに待った「十三夜」だ。待っていた理由には、二つある。一つは、小学生時代に覚えた戦前の流行歌『十三夜』の歌詞に出てくる月を、ぜひともそれと意識して見てみたいという願望を持ちながら、一度も見たことがなかったこと。中秋の名月とは違い、誰も騒がないので、つい見るのを忘れてきてしまった。今宵こそはというわけだが、天気予報は「曇り後晴れ」と微妙。昭和十六年に流行ったこの歌の出だしは「河岸の柳の行きずりに ふと見合わせる顔と顔」というもので、およそ小学生向きの歌ではないけれど、意味もわからずになぜか愛唱した往時が懐かしい。で、最後に「空を千鳥が飛んでいる 今更泣いてなんとしょう さようならとこよない言葉かけました 青い月夜の十三夜」と「十三夜」が出てくる。「十三夜」は「青い」らしい。もう一つの理由は、恥ずかしい話だが、この歌を覚えてから三十年間ほど、「十三夜」は十五夜の二日前の月のことだと思い込んでいたこと。ところがどっこい、陰暦九月十三日の月(「後の月」)のことだと知ったときには、仰天し赤面した。そんなわけで、「十三夜」の句に触れると身体に電気が走る。掲句の作者は、車中の人だろう。「十三夜」と意識して月を見ていたら、車はあえなくもトンネルへ。そしてまたトンネルを抜けると、さきほどの月がかかっていたというのである。月見の回路が、無事につながった。現代の「十三夜」は、かくのごとくに乾いている。もう、青くはないのかもしれない。「俳句研究」(2001年10月号)所載。(清水哲男)


January 2512002

 かの鷹に風と名づけて飼ひ殺す

                           正木ゆう子

語は「鷹」で冬。鷹の種類は多く夏鳥もいるのだが、なぜ冬季に分類されてきたのだろう。たぶんこの季節に、雪山から餌を求めて人里近くに現れることが多かったからではあるまいか。一読、掲句は高村光太郎の短い詩「ぼろぼろな駝鳥」を思い起こさせる。「何が面白くて駝鳥を飼ふのだ。/動物園の四坪半のぬかるみの中では、/脚が大股過ぎるぢやないか。……(中略)これはもう駝鳥ぢやないぢやないか。/人間よ、/もう止せ、こんな事は。」。心情は同根だ。「風」などと格好良い名前をつけられてはいても、結局この鷹は、生涯颯爽と風を切って飛ぶこともなく「飼ひ殺」しにされてしまうのだ。「俳句」(2002年2月号)を読んでいたら、作者はこの句を、動物園で見たみじめな状態の豹に触発されて詠んだのだという。「あきらめきった美しい豹」。となれば、なおのこと句は光太郎詩の心情に近似してくる。ただ、詩人は「もう止せ、こんな事は」と声高に拳を振り上げて書いているが、句の作者はおのれの無力に拳はぎゅっと握ったままである。これは高村光太郎と正木ゆう子の資質の違いからというよりも、自由詩と俳句との様式の違いから来ているところが大だと思った。いまの私は「もう止せ」と静かに言外に述べている俳句のほうに、一票を投じたい。俳誌「沖」(1989)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます