明るい間に原稿書き。夜はTV野球観戦。福岡ドームには一度行ったきり。行きたいなあ。




1999ソスN10ソスソス23ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 23101999

 秋風や射的屋で撃つキューピッド

                           大木あまり

に「秋風が吹く」というと、「秋」を「飽き」にかけて、男女の愛情が冷める意味に用いたりする。句は、そこを踏まえている。ご存じキューピッドは、ローマ神話に出てくる恋愛の神(ちなみに、ギリシャ神話では「エロス」)。ビーナスの子供で、翼のある少年だ。この少年の金の矢を心臓に受けた者は、たちまち恋に陥るという。そのキューピッドが、それこそ仕事に「飽き」ちゃったのか、こともあろうに日本の射的屋で金の矢ならぬコルクの弾丸を撃っている。ターゲットは煙草や人形の類いだから、いくら命中しても恋などは生まれっこない。いかにも所在なげな少年の表情が見えるようだ。秋風の吹くなかのうそ寒い光景であると同時に、作者自身に関わることかどうかは知らねども、背景には愛情の冷めた男女の関係が暗示されているようだ。そぞろ身にしむ秋の風。おそらくは、実景だろう。まさか翼があるわけもないが、作者は射的屋で鉄砲を撃つ外国の美少年を目撃して、とっさにキューピッドを連想したに違いない。このように「秋風」を配した句は珍しいので、みなさんにお裾分けしておきたい。『雲の塔』(1993)所収。(清水哲男)


October 22101999

 落栗をよべ栗の木を今朝見たり

                           後藤夜半

くあることだが、この句の前でも立ち往生してしまった。さあ、わからない。三十分ほど考えたところで出かける時間となり、バスのなかで反芻し、仕事場に着いてからも頭に引っ掛かったままだった。原因は、最初に「よべ」を「呼べ」と思い込んでしまったところにある。どうも「呼べ」ではないらしいと思い直したのは、放送中だった(こういうことも、よくあります)。スタジオから出て来て、「よべ」「よべ」と二三度となえているうちに、パッと「昨夜」を「よべ」と読むことに気がついた(これまた、よくあること)。なあんだ。で、後は簡単。作者は、旅先にあるのだろう。昨夜、道ばたで落栗を見かけ、「おや、こんなところに、なぜ栗が」と思っていたのだが、今朝明るくなって見てみると、そこにはちゃんと栗の木があったよ。……というわけだ。考えてみれば、作者もこの句を得るのに夜から朝まで、半日という時間をかけている。読者の私も、理解するのにほぼ半日を費やした。おあいこだ。と言うのも、なんか変だけど。『彩色』(1968)所収。(清水哲男)


October 21101999

 万太郎が勲章下げし十三夜

                           長谷川かな女

宵の月が「十三夜」。陰暦八月十五日の名月とセットになっていて「後(のち)の月」とも言い、大昔には十五夜を見たら十三夜も見るものとされていたそうだ。美しい月の見納め。風雅の道も大変である。で、片方の月しか見ないのを「片見月」と言ったけれど、たいていの現代人は今宵の月など意識してはいないだろう。それはともかく、十三夜のころは寒くなってくるので、ものさびしげな句が多い。「りりとのみりりとのみ虫十三夜」(皆吉爽雨)、「松島の後の月見てはや別れ」(野見山朱鳥)。そんななかで、この句は異色であり愉快である。「万太郎」とは、もちろん久保田万太郎だろう。秋の叙勲か何かで、万太郎が勲章をもらった(ないしは、もらうことになった)日が十三夜だった。胸に吊るした晴れがましい勲章も、しかし十三夜の月の輝きに比べると、メッキの月色に見えてしまう。ブリキの勲章……。かな女は、そこまで言ってはいないのだけれど、句には読者をそこまで連れていってしまうようなパワーがある。勲章をもらった万太郎には気の毒ながら、なんとなく間抜けに思われてくる。寿ぎの句だが、寿がれる人物への皮肉もこめられていると言ったら、天上の人である作者は否定するだろうか。にっこりするだろうなと、私は思う。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます