アンケート(今夜0時迄)参考になります。また来年七月に実施。牽牛みたい。誰が?




1999ソスN7ソスソス7ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 0771999

 七夕やまだ指折つて句をつくる

                           秋元不死男

を言うと、今日七夕の句を掲げるのには心理的な抵抗がある。本来は旧暦の七月七日(1999年では8月17日)の節句であるし、梅雨も盛りの頃とて、ろくに星空ものぞめないからだ。でも、東京あたりでは保育園や幼稚園をはじめとして、強引に今日を七夕として行っているので、こんなことで流れに逆らうのもはばかられ、しぶしぶの選句とはあいなった。句意は簡明だ。「指折つて句をつく」っているのは、日頃から俳句の心得がない人というわけで、この場合は子供だろう。七夕の当日になっても、なお短冊に書く句を作りあぐねている。少しは苛々もするが、一所懸命に指を折っている様子が可愛らしい。私が子供だった頃には、短冊に俳句などを書きつける意味を「文字の上達を祈るため」と教えられた。女の子は「裁縫の上達」のためだったらしい。そのために朝早く起き、里芋の葉にたまっている露を茶碗に集めてきて、硯(すずり)の墨をすった。戦前じゃないですよ、戦後の話ですよ。何を書いたかはすっかり忘れてしまったけれど、いっこうに字がうまくならなかったことからすると、心からの真剣な願いを書かなかったからにちがいない。どうも、私には上手に行事にノレない性格があるようだ。(清水哲男)


July 0671999

 金魚玉こっぱみじんにとり落す

                           三ケ山孝子

魚鉢は卓上に置くが、「金魚玉」は軒端などに吊り下げる。金魚にはまことに迷惑な話だけれど、見た目に涼しく、夏という季節の良さを感じさせられる。ただし、私などは見るたびに「アブナいなあ」とは思う。危うき物は美しきかな……。ほら、言わんこっちゃない。作者は、たまたま手を滑らせてとり落してしまった。まさに「こっぱみじん(木端微塵)」だ。思わずも、目をつむったにちがいない。で、誰でもが、読後すぐに思うのは、中に金魚がいたのかどうかということだろう。何も書いてないから、そのことはわからない。わからないが、やはり気になる。金魚がいたのであれば、作者は次の瞬間にどうしたろうか、と。たぶん、まず金魚を救いにかかったはずだけれど、何も書いてないからわからない。「それで、どうしたの」と、作者を知っていれば聞きたくなる。ただ、わかることは作者が金魚玉の予想以上の「こっぱみじん」ぶりに驚くと同時に、どこかで爽快感すらを覚えているようだということくらいか……。書きたかったのは、壊してしまった自責の念と同時に発生した爽快感の両側面だ。それで、いいノダ。俳句自体に「それで、どうしたの」と聞いてみても、一般的にはあまり意味がない。そのサンプルみたいな一句である。(清水哲男)


July 0571999

 花南瓜素顔にあればなつかしき

                           小山 遥

生時代、同級生の女性から「着ている服の色に、その日の気分が左右される」と聞かされて、いたく感心したことがあった。なにせ当方は、小学生以降どこに行くにも黒い学生服を着ていたので、迂闊にもそういうことには気がつかなかったのである。お恥ずかしくも馬鹿な話だ。女性の場合は、この服のとっかえひっかえに加えて化粧ということがあるから、物の見え方も男とはずいぶん違っているのだろう。化粧のおかげで見える物もあれば、逆によく見えない物もあるのだろう。この句には、そういうことが詠まれている。たまたまの素顔のままの外出で、作者は南瓜の花を見かけた。普段のように化粧をしていたら、きっと気にもかけないで通り過ぎてしまっただろう黄色い花に気を引かれている。このときの作者は、いつだって素顔だった少女時代の気分に戻ったのだ。したがって、しみじみとした「なつかしさ」の気分にひたれたというのである。化粧、恐るべし。……とまで作者は書いてはいないけれど、学生時代と同様に、私はいたく感心している。『ひばり東風』(1998)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます