「歴程」で近藤洋太氏がHPの文章の末尾に(笑)が多いと。この退屈さとは何かと。




1999ソスN5ソスソス15ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 1551999

 夏場所や汐風うまき隅田川

                           牧野寥々

場所。相撲好きの人にとってはたまらないだろう。しかも、一年でもっともビールがうまい時でもある。初日と二日目には、曙が休養明けにもかかわらず、無気力相撲で負けてしまった。最近は、大相撲も面白くない。それにつけてもこの句を見ると、昔の東京の隅田川は良かっただろうなあと思う。「汐風うまき」とは良くいった。我々が知った頃の隅田川は、まさにドブの臭いであったが……。もちろんこの句は、そのドブと化した隅田川の「昔」を偲んでのものに違いない。だからこそ、江戸っ子ならではの思いがこもっているのだ。作者の牧野寥々は明治45年(1912)東京生まれ。少年の頃よりの松根東洋城の「渋柿」門。こういう句は、こういう経歴のところからしか生まれない。『現代秀句選集』(別冊「俳句」1998年9月刊)所載。(井川博年)


May 1451999

 神田川祭の中をながれけり

                           久保田万太郎

面から見て、有名な神田明神の祭礼かと思いきや、浅草榊神社(私は場所も知りません)の夏祭を詠んだ句だという。となれば、そんなに大きな規模の祭ではないだろう。浅草神社の三社祭のように観光客が押し寄せる荒祭でもなく、小さな町内の人々がお互いに精一杯祭を盛り上げるなか、神田川はいつものように静かに流れているという情景。つつましい暮らしのなかの手作りの祭の味わいが、じわりと読者の胸に、川面に写る祭提灯の影のように染み込んでくる。井の頭に源を発する神田川(神田川上水)は、いかにも都会の川らしく、流れる場所や季節によって複雑に表情を入れ替える。そんな神田川の一面を、万太郎が鮮やかに切り取ってみせた句だ。ちなみに、句の季題は「祭」で夏だけれど、古くは単に「祭」というと、ちょうどこの時期に行われる京都の「葵祭」だけを意味していた。古典を読む際には、こんな知識も必要だ。でも、そんな馬鹿なことを、誰が決めたのか。もとより、千年の都が勝手に決めたのである。昔の都は、とてもエラかったから。『草の丈』所収。(清水哲男)


May 1351999

 蝶低し葵の花の低ければ

                           富安風生

といえば、普通は「立葵(たちあおい)」のことを言う。句も、立葵を詠んでいる。成長すると人の背丈ほどになり、花色は白、赤、ピンクなど多様で、茎の下のほうから咲き上るのが特長。そんな葵の生態を詠んだ句で、すなわち花に来る「蝶低し」だから、いまだ葵の花が下の方に咲いている初夏の候と知れるのである。「なるほどねえ」と、読者を感心させる理詰めの句だ。浪花節の「ナニがナニしてナンとやら……」にも似ており、俳諧的にもとても面白い。詩は発見が命だから、この技法による句は富安風生の詩の命である。この句が出た後に、「なるほどねえ」と思った何人もの俳人が、同工異曲の句を書いているけれど、いずれもいただけない。他人の命に、いくら接近してみても、ついに命は共有不可能だからだ。風生には、一見のんびりとした境地の句が多く見られるが、その技法においては、すこぶる鋭意な発見と冒険に満ちている。誰か、富安風生の生涯斬新でありつづけた技法について、腰を入れた文章を書いてくれないものか。『草の花』所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます