1999N3句

March 0131999

 三月やモナリザを賣る石畳

                           秋元不死男

月は寒暖の交代期。レオナルド・ダ・ヴィンチの肖像画「モナリザ」の謎めいた微笑のように、季節をはっきりと捉えがたい月だ。しかも句の「モナリザ」は、大道で売られている粗悪な複製品である。ますます、捉えがたい。最近では、あまり「モナリザ」などの名画の複製を売る人の姿を見かけなくなったが、あれはいったいどういう人が買っていたのだろうか。昔の「純喫茶」などによく飾ってあったところから考えると、そうした商売の人が顧客だったのかもしれない。似たような複製絵画は、子供だったころの音楽の教室に掲げてあった。モーツアルトが魔笛を構想する図だとか、ベートーベンのしかめっ面だとかと、あんな絵があったおかげで、みんながクラシック嫌いになってしまった(笑)。複製画を売る人も少なくなったが、句のような石畳も、なかなか見られなくなった。かつての安保闘争や大学紛争のときに、剥がして投げれば凶器になるという理由から、東京などでは「当局」が撤去してしまったせいもある。「坂の長崎石畳、南京広場の夜は更けて……」云々という戦後すぐの流行歌があった。あの時代にこそ、この句はよく似合う。(清水哲男)


March 0231999

 胸ぐらに母受けとむる春一番

                           岸田稚魚

りからの強風によろけた母親を、作者はがっしと胸で受けとめた。俳句は一気の文学である。一気だから、このような情況を詠むのに適している。たわむれに母親を背負ってみた啄木の短歌では、こうはいかなかった。「たわむれ」が既に一気ではないし、まして三歩も歩けなかったという叙述においておや……だ。ここで啄木の説得的叙述に賛同する読者は啄木ファンになるのだし、説得されない人は「ふん」と思うだけである。でも、稚魚のこの句を読んで「ふん」と思うわけにはいかない。一気の「気合い」だけがあって、何も読者に説得してはいないからだ。つまり、説得していない分だけ、読者には我が身に引きつけて観賞できる自由が与えられる。連句から発句を独立させた近代俳句の意義は、こういうところにもひょいと立ち現われる。「春一番」は、立春から春分までの間で、最初に吹く強い南風のこと。気象庁では、風速8メートル以上の南方からの風と規定している。期間限定だから、春一番が吹かない年もあるわけだ。俳句歳時記のなかには、つづけて「春二番」「春三番」「春四番」くらいまでを季語としているものもある。『筍流し』(1972)所収。(清水哲男)


March 0331999

 佐保姫に山童の白にぎりめし

                           大串 章

保姫(さほひめ)は、秋の竜田姫と対になる春のシンボル。春の野山の造化をつかさどる女神である。雛祭りに尾篭な話で恐縮だが、山崎宗鑑の編纂した『犬筑波集』のなかで、荒木田守武が立ち小便をさせてしまったことでも有名だ。すなわち「かすみのころもすそはぬれけり」に附けて「さほ姫の春たちながら尿をして」とやった。オツに気取った王朝女性たちへの痛烈な面当てだろう。それはともかく、句の姫はやさしくて上品な春の化身。その姫の加護を受けているかのような明るい陽射しのなかで、山の子が大きくて白い握り飯をほおばっている。すべて世は事もなし……の情景である。作者と同世代の私にはよくわかるのだが、この「白にぎりめし」には、世代特有のこだわりがある。戦中戦後の飢えの時代に子供だった私たちは、いまだに「白にぎりめし」を普通の食べ物として看過できないのだ。なにしろ絵本の「サルカニ合戦」の握り飯を見て、一生に一度でいいから、こんなに大きな握り飯(カニの身体以上の大きさだった)を食べてみたいと思ったのだから、飢えも極まっていた。そうした作者幼時の思いの揺影が、句の隠し味である。山童(さんどう)は、ここでほとんど作者自身と重なっている。(清水哲男)


March 0431999

 山路来て何やらゆかしすみれ草

                           松尾芭蕉

書に「大津に出る道、山路をこえて」とある。教科書にも載っており、芭蕉句のなかでも有名な句に入るだろうが、さて、この句のどこがそんなに良いのか。味わい深いということになるのか。まことに失礼ながら、この句の眼目をきちんと生徒に説明できる国語の先生は、そんなにはおられないと思う。無理もない。なぜなら、芭蕉の時代の「すみれ草」に対する庶民的な感覚ないしは評価を、ご存じないだろうからである。当時の菫は、単なる野草の一種にすぎなかった。いまの「ペンペン草」みたいなものだった。贔屓目にみても「たんぽぽ」程度。たとえばそれが証拠に、江戸期の俳句に「小便の連まつ岨(そば)の菫かな」(松白)があったりして、小便の先にも当然菫は咲いていただろう。菫が珍重されはじめたのは明治期になってからのことで、それまではただの草だったということ。詩歌の「星菫派」といい、宝塚の「菫の花咲くころ」という歌といい、菫が特別視されだしたのは、つい最近のことなのだ。だから、この句は新鮮だったのである。つまらない「野の花」に、なにやら「ゆかしさ」を覚えた人がいるという驚き。句からは、これだけを読み取ればよいのだが……。(清水哲男)


March 0531999

 あたたかや四十路も果の影法師

                           野見山朱鳥

分の影。五十歳に近い男の影法師。病弱だった作者は、暖かさに誘われて庭に出ている。若いころの影とはどこか違い、影にも年輪があることを見いだして、作者はあらためて己の年令のことや來し方を思っている。春愁の心持ちだ。朱鳥は五十二歳で亡くなった(1970)。だから、この句を書いた後、そう長くは生きられなかったことになる。そのことから照り返されてくる哀切……。しかし、こうした事実を知らなくても、句は十分に観賞に耐え得る。人間が時間を心に置き、年令をカウントするのは、究極のところ「死」を意識する結果であるからだ。たとえば、サラリーマンが「四十路の果」で定年までの年数を頭に浮かべたりするのも、その果てには確実に「死」が待ち受けているという認識があるからである。人間に「死」の意識がないとすれば、定年などどうということもない。いや、定年という制度そのものが既にして「死」の観念から逆算されたものだから、定年を思うことは畢竟「死」を思うことなのだ。そこで、句の影「法師」の意味が鮮明に立ち上がってくるということになる。「絶命の寸前にして春の霜」(朱鳥)。「死」の寸前にあっても、なお「寸前」という時間意識にとらわれる怖さ。『愁絶』(1971)所収。(清水哲男)


March 0631999

 啓蟄の庭とも畠ともつかず

                           安住 敦

蟄(けいちつ)は二十四気の一つ。「啓」は「ひらく」で「蟄」は巣ごもりを意味する。冬眠していた虫たちが、このころになると地上に姿をあらわしはじめる。だから、今日は「啓蟄」かと思うと、誰でも作者と同じように、つい地面を見つめたくなってしまう。そこにめでたく虫がいたかどうかは別にして、眺めてみると、作者の庭には春の花も咲いているが、食料としての野菜類も植えられている。これでは「庭」なんだか「畠」なんだかわからないじゃないかと、苦笑している図である。戦中から戦後にかけての食料難の時期は、都会の家々の「庭」はみんな「畠」も同然だった。なにしろ、野球でおなじみだった東京の後楽園球場までもが野菜畠と化していたのだ。でも、この句を現代のそれとして読む人もいるはずだ。「家庭菜園」に熱心に打ち込んでいる人も多いので、そのような読者の共感と微苦笑をも得られそうである。それにしても「啓蟄」の「蟄」とは覚えにくい漢字だ。よーく見てみるとそんなに難しいわけではないのだけれど、万年筆で原稿を書いていたころには、いつも「チェッ」と舌打ちしては辞書を引いたものだ。使用頻度が、極端に少ないせいもある。いまは「ワープロさまさま」で、一発で出てくる。(清水哲男)


March 0731999

 さしぬきを足でぬぐ夜や朧月

                           与謝蕪村

橋治『蕪村春秋』によれば、この句は「蕪村信奉者がわけてもしびれる王朝ものの一句である」という。「さしぬきは指貫、元来公家の衣服の一種で、裾をひもでくくるようにした袴(はかま)である。公服や略装に広く用いられた。その性格から、この句は若き貴公子を詠んだ、と通常考えられている」と説明があり、「つかみどころがないのがこの句の長所なのだ」とある。たしかに、つかみどころがない。どう読んでも空想の産物だからというのではなくて、情景があまりにも漠としているからだ。句の人物は酔って帰ったのか、それとも情事のさなかなのか、などといろいろに考えられる。現に、昔から解釈には何通りもあって、どれも当たっているし当たっていないしと、歯痒いかぎりだ。なかには『源氏物語』を引っ張りだすムキもある。そんなことを思い合わせて、私はいつしか情景を詮索してもはじまらない句だと思うようになった。観賞すべきは、生臭さだけだと。朧月だけの照明効果しかない暗い室内で、いわばスーツのズボンを足で脱ぐような行為そのものの自堕落さ。その生臭い感じだけを、作者は訴えたかったのではあるまいか。王朝も虚構なら、朧月もフィクションだ。人の呼吸が間近にあるような生臭さを演出するために、蕪村はこの舞台装置を選択したのだと。(清水哲男)


March 0831999

 抜くは長井兵助の太刀春の風

                           夏目漱石

井兵助(ながい・ひょうすけ)とは、いったい誰なのか。どんな人物なのか。それがわからないと、句はさっぱりわからない。『彼岸過迄』に、この小説のいわば「狂言まわし役」である田川敬太郎が、浅草でアテもなく「占ない者」を求めて歩くところがあって、この人物が次のように出てくる。「彼は小供の時分よく江戸時代の浅草を知っている彼の祖父さんから、しばしば観音様の繁華を耳にした。(中略)食物の話も大分聞かされたが、凡ての中で最も敬太郎の頭を刺激したものは、長井兵助の居合抜(いあいぬき)と、脇差をぐいぐい呑んでみせる豆蔵と、江州伊吹山の麓にいる前足が四つで後足が六つある大蟇の干し固めたのであった。……」。つまり、長井兵助は当時の有名な大道商人だった。岩波文庫版の註によると、先祖代々浅草に住み、居合抜で人寄せをして、家伝の歯磨や陣中膏蟇油を売っていた。明治中期ころには五代目が活躍していたというから、句の人物も五代目だろう。それで、句の言葉使いも大道芸よろしく講談調になっているのだ。心地好い春風に吹かれて、見物している漱石センセイの機嫌もすこぶるよろしい。作者の機嫌は、読者にもうつる。理屈抜きに楽しめる句だ。『漱石俳句集』所収。(清水哲男)


March 0931999

 土筆生ふ夢果たさざる男等に

                           矢島渚男

いぶんと作者も、つらいことを言うなア。生えてきた土筆は若い希望の象徴であり、土筆を発見して野にある男等はみな、既に若さとは遠く離れた中年である。右肩上がりの勢いと、その反対と……。構成の妙とはいえ、ある程度の年輪を重ねた読者のほとんどには、つらい句としか読めないだろう。むろん、私にも。卒業歌『仰げば尊し』の「身を立て名を上げ、やよ励めよ……」も実につらい文句だが、若さのなかで歌うから、この句よりも切実感はない。句集の成立年代から推定すると、作者は四十代だ。男等それぞれの夢が何かは知らないが、四十の坂を越えれば到達不可能な夢だとは知れる。そんなことは頭でわかっていても、なお夢を生きたい人が多いなかで、作者は「もう駄目なのだよ」と言い切っている。そこが、つらい。叙情句であるから、なおのこと心にしみる。ただし、この句には同時に別の効用もあって、それは否応なく読者に若き日の夢を想起させてくれる点だ。つらいだけではなく、懐しく過去の我が身を思い出すことには、多少の快感もある。かくいう私の十代早々の夢は、銀行員になることだった。そのことを作文に書いたら、若くて美人の野稲先生(山口県高俣中学国語担当教諭・故人)にぴしりと反対されてショックを受けた。この句のおかげで、鮮明に思い出したことの一つである。『木蘭』所収。(清水哲男)


March 1031999

 深追いの恋はすまじき沈丁花

                           芳村うつぎ

丁花は春咲きの花のくせに、暗いイメージと結びつきやすいようである。何冊かの歳時記を開いてみても、ひとしなみに暗い句ばかり(と言ってもよいほどだ)。この稿を書くにあたって、庭に咲いている花を、あらためて観察してみた。花そのものは可憐といってもよいほど可愛らしいのだけれど、暗い印象は、花を囲む葉の色がつややかではあるが暗緑色で重い色感のせいだろうか。よく見ないと、一瞥するだけだと、たしかに陰欝な感じを受ける。香りもきついので、けっこう嫌う人も多いのだという。だから、こんな具合に、沈丁花には迷惑な話ながら、人間の深情けの反省のきっかけにされてしまったりもするのだ。句の中身は演歌に近いが、かろうじて沈丁花に救われて「俳句」になったというところ。と言って、私はべつに演歌を馬鹿にしているのではない。演歌の主体には常に匿名性があって、それも私は昔から好きだった。が、匿名性によりかかれない現代俳句という表現ジャンルには、このような作者なりの取り合わせの工夫が必要であるということだ。三橋鷹女には、別の理由によって、決して演歌にはならないであろう次の句がある。「沈丁やをんなにはある憂鬱日」。(清水哲男)


March 1131999

 雲雀とほし木の墓の泰司はひとり

                           阿部完市

解派の雄といわれる阿部完市の、これは比較的わかりやすい句だ。空高く朗らかに囀る雲雀(ひばり)の声を聞きながら、作者は粗末な木の墓で眠っている泰司のことを思っている。死者を尊ぶ常識からすると、泰司は雲雀とともに天にあらねばならないのだが、作者にはどうしてもそのようには思えず、泰司はやはり生きていた時と同じに地上の人でありつづけている。「泰司よ」と語りかけるような作者の優しさが胸にしみる。「泰司」が誰であるかは、作者以外には知りえない。まぎれもない固有名詞ではあるのだが、読者にはわからないのだ。しかしながら、この「泰司」は、三好達治の有名な雪の詩に出てくる「太郎」や「次郎」とは違う。同じ固有名詞でも、詩人の「太郎」や「次郎」は役所などの書類のサンプルに出てくるようなそれであり、たとえば「泰司」との入れ替えが可能な名前として使われている。ところが、俳人の「泰司」はそうではない。入れ替えは不可能なのだ。作者しか知らない人物ではあるが、この入れ替えの不可能性において、作者の限りない優しさを読者が感じられるという設計になっている。天には「雲雀」、地に「泰司」。春はいよいよ甘美でもあり、物悲しくもある。『無帽』(1956)所収。(清水哲男)


March 1231999

 春闘の闇ゆさぶりぬ装甲車

                           小宅容義

語は「春闘」。そろそろ、この季語にも注釈が必要になってきたかと思われる。「春季に行われる労働組合の要求闘争のこと」だ。ほとんどの会社が四月からの新年度に賃金引き上げなどを行うので、労使交渉は春三月がピークとなり、スケジュール的に長い間「春闘」として定着してきた。装甲車とはまた物騒だけれど、つい三十年ほど前までは、問題がこじれそうな会社やストライキ中の会社の周辺に警察の機動隊が出動するシーンは、べつに珍しいことでもなかった。「闇ゆさぶりぬ」そのままに、装甲車がひたひたとにじりよってくる雰囲気には、不気味なものがあった。気がつくと、装甲車の周辺には機動隊員の沈黙の渦があり、自称左翼少年であった私には、こういう句は若き日の闇を思い起こさせられてギクリとする。政治的に目覚めた高校生や大学生と会社の労働組合とが統一戦線を組むのは普通のことだったし、春闘の応援に左翼(とは限らなかったけれど)少年や少女が混ざっていても、誰も特別には何とも思わなかった。そんな時代の句だ。失礼ながら、作者のなかでは上手な句ではない。でも、この句全体が「季語」のように機能した時代の記念として掲げておく。『立木集』(1974)所収。(清水哲男)


March 1331999

 春の宵歯痛の歯ぐき押してみる

                           徳川夢声

の気分は経験者にはよくわかる。ずきずきする歯ぐきを、本当は触りたくないんだけど押してみる。押すことによって痛みを一段深く味わう、こんな倒錯した心理は、歯痛を経験したことのない者にはわからないだろうな、と半分は空威張りしているのだ。この素朴のようでいて下手でなく、平凡のようでいて非凡のような句の作者こそ誰あろう。戦前・戦後ラジオや映画で大活躍をした「お話の王様」徳川夢声。この句は、実は歯痛どころではない大変な時代の産物だった。時は昭和20年(1945年)3月13日、あの東京下町を焼き尽くした東京大空襲の3日後のこと。同じ頃の句に「一千機来襲の春となりにけり」「空襲の合間の日向ぼっこかな」とある。句日誌『雑記・雑俳二十五年』(オリオン書房)所収。(井川博年)


March 1431999

 今宵しかない酒あはれ冴え返る

                           室生犀星

の季語「冴返る」は、暖かくなりはじめた時期に、また寒さが戻ってくる現象を言う。万象が冴え返る感じがする。句は、酒飲みに共通する「あはれ」だ。この酒を飲んでしまうと、家内にはもう一滴もなくなる。つい、買い置きをするのを忘れてしまった。まことに心細い気持ちで、飲みはじめる。急に冷え込んできた夜だけに、心細さもひとしお。その気持ちが「あはれ」なのである。手前勝手といえばそれまでだが、この無邪気な意地汚さから、酒飲みはついに離れられない。ちなみに、犀星の愛した酒は金沢の「福正宗」だった。作者の晩酌の様子については、娘・朝子の文章がある。「犀星は家族とは別に、小さい朱塗りのお膳の前に正座して、盃をかたむけていた。私達はそばの四角いちゃぶ台にそれぞれが座る。母はこまめで料理が上手な人であったから、犀星のお膳には酒の肴の小皿がいくつも並び、赤い袴には備前焼の徳利があった。犀星はあまり喋らずに、毎夜きまって二本の徳利をあけていた。そして夕食にはご飯はいっさい食べなかった」(『父 犀星の俳景』1992)。この晩酌が終わるころになると、きまって近所に住む詩人の竹村俊郎が誘いに来て、二人はいそいそと飲みに出かけたものだという。(清水哲男)


March 1531999

 かりそめにはえて桃さく畠かな

                           心 流

のページで何度か紹介した柴田宵曲(しょうきょく・1897-1966)の『古句を観る』(岩波文庫・緑106-1)は、元禄時代の無名俳人の句ばかりを集めて観賞解説した奇書である(いまも本屋さんで670円で売ってます)。机辺に置いてときどき拾い読みをしているが、俳句の巧拙とは関係なく、当時の人たちの自然や社会との付き合いの様子がよくわかって、面白いし、好もしい。いわゆる「江戸趣味」の持ち合わせはないのだけれど、読んでいて、とても心のなごむ気がする。この句も、私にとって、当世の流行語を借りれば「癒し」を感じさせられる五七五であって、宵曲も書いているように「別にいい句でもないが、何となくのんびりしている」ところが大好きだ。句意は、畠の隅にそれこそ何となく生えてきた桃の木をうっちゃっておいたら、いつの間にか花が咲きはじめたなあ、ということである。ただ、それだけのこと。明治期に空想を排し写実を称揚した正岡子規がこの句を知ったら、何と言っただろう。ベタ讃めした可能性も、大いにあったのではあるまいか。宵曲は「こういう技巧のない、大まかな句を作ることは、近代人にはむずかしいかも知れない」と書いている。その通りだ。作者が大真面目なだけに、大まかさが生きてくる見本でもある。(清水哲男)


March 1631999

 燈を消せば船が過ぎをり春障子

                           加藤楸邨

岐島での諷詠。隠岐島は、出雲の北方およそ四十キロに位置する二つの島からなる。作者が「さて、寝るとしようか」と、宿の部屋の燈を消して床につこうとしたら、海を行き交う船の燈火がぼんやりと障子に写っていたという図。いかにも、ほんのりと春めいてきた暖かな夜を暗示していて、心地好い句だ。冬の宿であれば、当然雨戸を閉めてしまうので、船の燈火など写りようもないのである。ところで「春障子」という季語はないようだけれど、我が歳時記では採用したくなるほどに、この言葉はそれ単体で春ならではの情緒を醸し出していると思う。隠岐島でなくとも、都会地であっても、春の障子にはそれぞれにそれらしい雰囲気があるからである。ただ残念なことに、障子それ自体が一般家庭では絶滅の危機に瀕していることもあり、障子の認知度は低くなる一方だ。下側から作業を進める障子紙の貼り方も、もはや若い人には無縁であるし、これからは「障子」そのものが歳時記的に市民権を維持することはないだろう。古い建具がすたれていくのは時代の流れであり、同時に句のような情緒も消えていくということになる。愚痴じゃないけれど、こうした句に接するたびに「昔はよかった」と思ってしまう。「文化」は「情緒」を駆逐する。(清水哲男)


March 1731999

 退屈な和尚と鴉ぜんまい伸び

                           長谷川草々

の境内だろうか。まことにのんびりとした暖かい春の午後である。退屈な「和尚」と「鴉」と、そして「ぜんまい」と。なにやら三題咄でもできそうな取り合わせだが、こんなにもお互いが無関心では、取り付くシマもない。そんなバラバラの対象を、あえて五七五の調べに乗せてみせた「おとぼけ」の味が利いている。提出されているのは呑気な光景だが、作者の感覚はとても鋭い。食用に摘まれるでもなく、毎春、このようにして伸びるがままにされている「ぜんまい」の呑気な境遇が、読者に一層の楽しさを呼びかけてくる。句の主人公は「ぜんまい」だが、それをいわばソフト・フォーカスでとらえたあたり、作者の得難い才能を思う。漫才の「ボケ」が難しいように、俳句のそれも難しい。四角四面のシーンならば、誰にでもある程度は形にできるけれど、芒洋とした呑気な光景は、なかなかちゃんと詠むのには難儀な対象なのである。川端茅舎に「ぜんまいののの字ばかりの寂光土」がある。四角四面のシーンを「のの字ばかり」と春の雰囲気に崩してみせたところは、長谷川草々とはまた別種の才能だが、これまたたいした腕前と言わなければならない。(清水哲男)


March 1831999

 三田といへば慶応義塾春の星

                           深川正一郎

応の出身者なら、それも母校愛のある人にとっては、大満足の句だろう。とにかく、格好がよろしい。一読、おぼろにうるんだ春の星のまたたきの下で、愛する母校を誇らしく回想している句だと思えるからだ。が、作者は、実は慶応義塾とは何の関係もない人だった。最終学歴は、四国伊予は川之江二州学舎。大正十年にここを卒業し、兵役を経て菊池寛の文藝春秋社に入社すべく上京して、雑用をしながら小説を書いたりしていた。すなわち、この句は、そんなふうにして東京に生活していた若者の慶応義塾への「憧れ」を詠んだものだ。「野球といえばジャイアンツ」と言うに近い心持ちである。もう故人となってしまったが、松竹の助監督だった私の友人が、上海ロケに出かけたときのエピソードがある。夕刻、仕事も終わって近所の公園を散歩していたら、人品骨柄いやしからぬ中国人の紳士が近寄ってきて、話しかけてきたそうだ。「日本の方とお見受けしましたが、最近の『三田』はどうなっておりますでしょうか」。紳士は「三田といへば慶応義塾」の時代の学生だったという。古き良き時代、春の星もさぞや美しかったことだろう。『正一郎句集』(1958)所収。(清水哲男)


March 1931999

 ハンドバツク寄せ集めあり春の芝

                           高浜虚子

え書きに「関西夏草会。宝塚ホテル」とあるから、ホテルの庭でのスケッチだ。萌え初めた若芝の庭園に、たくさんのハンドバッグ(虚子は「バツグ」ではなく「バツク」と表記している)が寄せ集められている。団体で宝塚見物に来ている女性客たちが、記念写真の撮影か何かのために置いたものが、一箇所に取りまとめられているのだろう。春と女性。いかにもこの季節にふさわしい心なごむ取り合わせだ。いくつかのハンドバッグが、春の光を反射して目にまぶしい。現代にも十分に通用する句景であるが、句作年月は昭和十八年(1943)の三月である。つまり、敗戦の二年前、戦争中なのだ。前年の三月には、東京で初の空襲警報が発令されてはいるが、嵐の前の静けさとでもいおうか、内地の庶民には、このようにまだまだ日本の春を楽しむ余裕のあったことがわかる。ただし、この句が作られたときの宝塚雪組公演の演目は「撃ちてし止まむ」「桃太郎」「みちのくの歌」と、戦時色の濃いものではあった(『宝塚歌劇の60年』宝塚歌劇団出版部・1974)。そして、虚子が信州小諸に疎開したのは、翌年の九月四日のこと。「風多き小諸の春は住み憂かり」などと、不意の田舎暮らしに不平を漏らしたりしている。『六百句』(1946)所収。(清水哲男)


March 2031999

 壁の貼繪は天皇一家芽独活煮る

                           松村蒼石

書に「長野に初めて風光(清水風光・俳人)を訪ふ」とあるから、自宅の景ではない。招かれた宅の壁に天皇一家の写真が貼ってあり、台所ではもてなしのための芽独活が煮られている。都会の喧騒を遠く離れた田舎家の静かなたたずまいが、好もしい。戦前の家庭の壁には、よく雑誌の付録として新年号などについてきた天皇や天皇夫妻の写真(御真影)が貼ってあったものだが、句は戦後も十数年を経た時期のものだから、「天皇誕生日」か何かのときの新聞写真の切り抜きかもしれない。作者はその写真に単に「ほお…」と思っただけで、写真を貼った主人の気持ちまでをも忖度しているわけではない。ネコにもシャクシにも、とにかく怒涛のようなアメリカ製民主主義が押し寄せていた当時にあって、たしかに壁の天皇写真は珍しくはあったろう。が、蒼石は否定もしていなければ、肯定もしていない。時代の潮流に翻弄されている都会との差を、この一枚の写真で明晰にしただけなのである。戦前から時間がとまったような地方のつつましい雰囲気を、写真という小道具で巧みに演出してみせた腕の冴え。『春霰』(1967)所収。(清水哲男)


March 2131999

 なほ煙る炭窯一つ初ざくら

                           亀井絲游

桜(「初花」とも)は、その年にはじめて咲いた桜のことを言うが、厳密な意味はない。最初に目にとまった桜花程度の意味が本義だ。植物学的な開花順序も関係ないので、桜の種類はなんであっても構わない。ただ、特筆すべきは「桜」や「花」などと同格に、歳時記では「初桜」にも季語の主項目が与えられているというあたりで、このことは昔から、如何に桜の開花が多くの人々に待たれていたかを証明している。現代でも、気象庁がしゃかりきになって開花予想を立てるのは、ご承知のとおり。この句の場合は「初桜」本義のように、いつ咲いたのかは知らねども、なにげなしに山を見上げたら、炭焼窯の煙一筋のかたわらに咲いていたという情景である。炭焼きは主として冬場の仕事だから、春になっても煙をあげている窯はかなり珍しい。その珍しい煙をいぶかしく眺めた作者の目の流れに、すうっと桜の花が入ってきた。ああ、春が来たんだなあ……という叙情。こんな光景に出くわしたら、私はカメラを向ける。が、カメラなど無関係な生活者の目でないと、こういう句は作れまい。同じ初桜でもたとえば金子潮に「初花の雨風窓打つ決算期」という苦い句があり、サラリーマン諸氏には、この句のほうが身近だろう。でも、上掲の句のほうを好ましいと思うだろう。(清水哲男)


March 2231999

 たんぽぽの絮吹いてをる車掌かな

                           奥坂まや

間の駅。単線だと、長い時間停車して擦れ違う列車を待つ。少し疲れた客はホームに降りて、背伸びなんかをしたりする。ベテランの車掌はホームの端のたんぽぽ(蒲公英)を無造作に摘んで、いかにも所在なげに絮(わた)をふっと吹いている。その子供っぽい仕草に、作者は好感を覚えつつ、春ののどかさを味わっている。私などにも、とても懐しい光景だ。ところで一点、私は「吹いてをる」という文語調にひっかかった。作者は現代の人なのに、なぜ「吹いている」ではいけないのだろうか。ひっかかったのは、外山滋比古『俳句的』(みすず書房・1998)を読んだ影響もある。外山氏の一節。「俳句は文語によることになっている。どうして文語でなくてはいけないのか、と反問する野暮もない。口語に比べて文語の方が何となく、すぐれているように感じる向きがすくなくない」。句の場合、べつに作者はエラそうにしているわけではないが、多少は「をる」のほうが「すぐれている」と思ったのかもしれない。思ったとすれば、根拠は文語表現のほうが句のすわりがよいという点にあるだろう。すなわち、伝統によりかかっての安心感があるということ。とかく口語の腰はふらつく。が、ふらつく口語と取っ組み合わない文芸ジャンルに、未来は期待できない。俳誌「鷹」(1998年6月号)所載。(清水哲男)


March 2331999

 赤き馬車峠で荷物捨てにけり

                           高屋窓秋

季の句だが、私には春が感じられる。「赤き馬車」と「峠」との取り合わせから来ているのだろう。イメージは字句のとおりであるが、何を言いたい句かということになると、正直に言って解釈は難しい。私なりのそれは、作者の人生をもからめた人間一般の自棄の心を詠んだ句。そんなふうに、思われる。「赤き馬車」が里から峠まで積んできたせっかくの荷物を「捨てにけり」なのだから、事態を人生途上での自己放棄と解釈したのだ。この自己放棄も、みずからが積極的に志向したわけではないのに、そんな光景が遠くに(峠に)見えたとき、理由も無しになぜかストンと納得できたということである。老齢の幻想であり、しかし、まごうかたなき現実でもあると思う。こいつを肯定できるか、それともイヤだと思うか。トシの取り方は、句よりもはるかに難しい。高屋窓秋氏は、今年の正月に亡くなられた。新聞で訃報に接したとき、アッと声をあげた。掲句が収められている句集『花の悲歌』(1993)を、なぜか一面識もない私にも送っていただき、恐縮しながらも、私はお礼の手紙すら差し上げないでいたことを気にしていたからであった。きちんと読んでからと思っている間に、六年もの月日が経っていたことに愕然とした。この「荷物」を、やはり私も近い将来のいつの日にか、あっけらかんと峠に捨ててしまうのだろうか。(清水哲男)


March 2431999

 桜湯に眼もとがうるむ仮の世や

                           佐藤鬼房

湯の屋号にもある「桜湯」の定義。「八重桜の半開きの花や蕾を塩漬けにしたもの。茶碗に入れて熱湯を注ぐと、弁はほぐれて花は開いたようになり、香気がほのぼのと立つ。これを桜湯といい、祝いの席などに用いる」(角川書店編『合本・俳句歳時記』第三版)。早い話が、結婚披露宴で出てくるおなじみの飲み物だ。作者もかしこまっていただき、いささか眼もともうるんではきたのだけれど、ふと気をとりなおしたところが句の眼目だ。祝い事に、しょせんは「仮の世」の、はかない演出でしかないという哀しみを感じてしまった……。このような感覚を持つ人は、一般的に変人扱いされそうである。が、いうところのハレの場には、必ずケと響き会うからこその「はれやかさ」があるのであって、そのあたりを知らぬ顔で通しているほうが、実は変なのではなかろうか。多くの人は、社交術として割り切っているが、この「術」ほどに割り切れないものもない。冠婚葬祭への古くさい権力の介入は、相変らずだ。そんな風潮に、べーっと舌を出してみせた滑稽句でもあると、私には読めた。(清水哲男)


March 2531999

 紅枝垂雨にまかせて紅流す

                           鍵和田釉子

枝垂(べにしだれ)は、淡紅色の花が咲く枝垂桜のこと。京都・平安神宮神苑の紅枝垂桜は有名だ。長く伸びて柳のように垂れた枝にたくさんの花がついた姿は、それだけでも豪奢の感じを受ける。句では、その上に、春の柔らかい雨が、次から次へとかかってはすべり落ちている。豪奢も豪奢、この世のものとは思われぬほどの贅沢な美しさだ。花に嵐は迷惑だが、花に雨の情緒は纏綿(てんめん)として息をのませる。つい最近、東京は小石川後楽園で、このような雨の枝垂を見たばかりなので、余計に心にしみる句となった。枝垂桜で思いだした句に、大野林火の「月光裡しだれてさくらけぶらへり」という名句がある。しかし、このような月と桜の取り合わせは昔からよくあるけれど、枝垂桜に雨を流してみせた句は珍しいのではなかろうか。枝垂桜の生態によくかなった描写で、少しも力んだり無理をしていないところが素晴らしい。子供の頃に、花づくりに熱中したことがあるという作者ならではの観察眼によった堂々の傑作と言える。『花詞』(ふらんす堂文庫・1996)所収。(清水哲男)

[お断り]作者名の「ゆうこ」が「釉子」となっていますが、正しくは「のぎへん」に「由」という字です。ただし、この漢字は現在のワープロにはありません。作字をしてグラフィック化することも考えたのですが、当サイトのシステム上の問題が生じるため、断念しました。苦肉の策でこのように表記しましたが、誤記は誤記です。お詫びいたします。指摘してくださった方、ありがとうございました。それにしても、何かよい方法はないものでしょうか。この問題を解決しないと、鍵和田さんの作品は取り上げられなくなりますので。


March 2631999

 蝿生れ早や遁走の翅使ふ

                           秋元不死男

近はとんとお目にかからなくなったが、どこの家庭にも「蝿叩き」があったころの句。越冬した大人の蝿はもちろん、春に生まれる子供の蝿も、容赦なく打たれる。不衛生の権化ないしは象徴として、昔から蝿は打たれつづけてきた。あまりにも可哀相だと、一茶が例の有名な句を作ったほどだ。したがって、生まれたばかりの赤ちゃん蝿も、句のようにはやくも遁走の翅(はね)を使いはじめているという見立てである。作者の弁。「一茶にしろ、鬼城にしろ、どちらも貧乏で……好んで小動物を詠んだのは、何か貧乏とかかわりがあるのかも知れない。わけて一茶には蝿の句が多い。私も子供のころ貧乏な生活の中で育った。蝿の多い路地もあったろうし、従って家の中まで飛びまわる蝿もめずらしくなく、敵視する気持もそれほど強くなかった」。句は、生まれてすぐに人間から「敵視」される運命と定まった赤ちゃん蝿に、同情もし、哀れとも感じている。戦前の「俳句事件」で二年間の獄中生活を送った作者の心情が、子供時代の貧乏生活にプラスされて、いわれなき敵視を受けておびえる蝿の仕草に寄り添っている。『瘤』(1950)所収。(清水哲男)


March 2731999

 川ゆたか美女を落第せしめむか

                           平畑静塔

塔の年譜を見ると、大阪女子医大に勤務していたことがあるというから、そのときの句だろう。進級の及落判定をしなければならず、成績のよくない美人の女子学生のことで、はたと思案するということになった。言ってみれば自分のさじ加減ひとつで彼女の落第がきまるのだから、慎重にと思うのだが、客観的には落第点をつけざるをえない。教官室の窓から外を見やると、まんまんと水をたたえた春の川がゆったりと流れている。そんな自然の豊かな営みを眺めているうちに、及落判定などどうでもよいという感覚になってきたのだけれど、しかし、彼女をどうしたらよいのかという現実問題にも気持ちは立ち戻り、悩むところだなアと嘆息するばかりだ。春爛漫の季節だからこその、この悩み。第三者である読者には、一種の滑稽感もある。そしておそらく、この美女は落第させられたであろう。そんな気がする。でも、そのときの川が「ゆたか」であったように、その後の美女の人生も「ゆたか」であったろうと、一方では、そんな気もする。句に、まったくとげとげしさがないためである。『月下の俘虜』(1955)所収。(清水哲男)


March 2831999

 鎌倉に清方住めり春の雨

                           久保田万太郎

方は、美人画で有名だった画家の鏑木清方(かぶらき・きよかた)のことだ。典型的な「文人俳句」と言ってよいだろう。こういう句が好きになるかどうかは、詠まれた画家の絵を知っていなければ話にならないし、知っていてもその絵が嫌いでは、またどうにもならない。清方の絵をこよなく愛した作者ならではの一句であり、わからない人にはわからなくてもよいという気構えのある作品だ。文人俳句と言った所以である。早い話が、仲間内ないしは清方ファンにさえ受ければよい句だということ。清方は生粋の江戸っ子であったが、戦後になってから鎌倉に移り住んだ。「芸術新潮」の四月号(1999)が清方を特集していて、なかなかに充実している。同誌によると、この句が作られたときの清方は鎌倉材木座の住人だったそうで、その後、同じ市内の雪ノ下に転居し、そこを終の住処とした。旧居跡(鎌倉市雪ノ下1-5-25)は現在、鏑木清方の名を冠した個人美術館になっている。写真で見ると、ひっそりと建つ平屋の美術館で、こちらも春の雨がしっくりと似合いそうなたたずまいだ。(清水哲男)

[鏑木清方展 回想の江戸・明治 郷愁のロマン]東京国立近代美術館にて、5月9日まで開催中。


March 2931999

 朧にて寝ることさへやなつかしき

                           森 澄雄

の夜。寒くもなく暑くもなく、心地好い体感とともに、作者の心持ちも朧(おぼろ)にかすんでいる。世に「春宵一刻価千金」と言うが、まさに故なき一種の至福の状態にある。春宵の雰囲気に、いわば酔っている。そして、そろそろ寝るとするかと立ち上がったときに、ふと、就寝という平凡な日常的行為がひどく懐しく思えたというのである。それこそ「故なき」心の動きではあるが、しかし、読者をすうっと納得させてしまう力が、この句にはある。「そんな馬鹿な」などとは、誰も思わないだろう。力の根拠は、おそらく「寝ることさへや」の「や」にあるのではないかと読んだ。これが例えば「寝ることさへも」と「も」であったとしたら、叙述としてはわかりやすいが、句の力は甘くなる。きっぱりと「や」と強調することで、「も」の気分をも包含しての懐しさが立ちこめるということになった。もうひとつ、作者がこのとき還暦を少し過ぎていたという年令的な背景も「力」となっているだろう。少年少女期が懐しいという人は、意外にも若い人に多い。年寄りはむしろ昨日今日をいつくしむので、懐しむための世代的な共通の分母を、若い人が想像するほどには持ち合わせていないということだ。『四遠』(1986)所収。(清水哲男)


March 3031999

 ロゼワイン栄螺の腸のほろにがさ

                           佐々木幸子

手な句ではない。が、ワインと栄螺(さざえ)との取り合わせに興味を魅かれた。私はワインが苦手なので、早速、ワイン好きの友人に取材した。「ロゼワインと栄螺は、味覚的に合うのかなア」。「試したことはないけれど、別に突飛な取り合わせとは思わないね」。「でも、テーブルの上での見た目がよくないな」。「そんなこと、本人が機嫌良く飲んだり食ったりしてるんだから、どうでもよろしい」。…てなわけで、この取り合わせは「まあまあ」だろうということに落ち着いた。はじめてパリに行ったときに、みんな山盛りのカラスガイを肴にワインをやっていたのに感心した覚えがあるので、基本的にはワインと貝類とは合うのだろう。ワイン好きの読者は、お試しあれ。口直しに(作者にはまことに失礼ながら)、とにかく「栄螺」といえばこの句だよというところを、見つくろって紹介しておこう。百合山羽公の「己煮る壷を立てたる栄螺かな」と加倉井秋をの「どう置いても栄螺の殻は安定す」だ。味覚よりも、作者は栄螺の存在そのものに哀しみを感じている。こういう句のほうに魅力を覚えるのは、私がもはや古い人間のせいなのだろうか。「味の味」(4月号・1999)所載。(清水哲男)


March 3131999

 鞦韆の月に散じぬ同窓会

                           芝不器男

韆は一般的に「しゅうせん」と読むが、作者は「ふらここ」と仮名を振っている。「ぶらんこ」のことであり、春の季語だ。同窓会の別れ際には、甘酸っぱい感傷が伴う。はじめのうちはともかく、会が果てるころには、みんながすっかり昔の顔に戻ってしまう。しかし、去りがたい思いとともに外に出ると、昔の顔がすでに幻であることに、否応なく気づかされる。感傷の根は、ここにある。句の場合は、小学校の同窓会だろう。やわらかい月明の下に、みんなで遊んだぶらんこが、それこそ幻のように目に写った。ふざけて、ちょっと乗ってみたりした級友もいただろう。それも、束の間。やがてみんなは、それぞれの道へと別れて帰っていく。ぶらんこ一つを、ぽつんとそこに残して……。また、いつの日にか、こうしてお互いに元気で会えるだろうか。作者の芝不器男は、昭和五年(1930)に二十七歳にも満たない若さで亡くなった。その短い生涯を思うとき、余計に句の純粋な感傷が読者の胸にと迫ってくる。『麦車』(ふらんす堂文庫・1992)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます