娘がドイツより帰国。彼女の連れ合いはブルガリアへ。我が家もコクサイ的だなア。




1999ソスN2ソスソス8ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 0821999

 春空に鞠とゞまるは落つるとき

                           橋本多佳子

(まり)とあるけれど、手鞠の類ではないだろう。私が子供だったころ、女性たちはキャッチ・ボールのことを「鞠投げ」と呼んだりして、我等野球小僧をいたく失望させたことを思い合わせると、おそらく野球のボールだと思われる。句の鞠の高度からしても、手鞠ではありえない。カーンと打たれた野球ボールが、ぐんぐんと昇っていく。もう少しで空に吸いこまれ、見えなくなりそうだなと思ったところで、しかし、ボールは一瞬静止し、今度はすうっと落ちてくる。春の空は白っぽいので、こういう観察になるのだ。それにしても、「鞠とゞまるは落つるとき」とは言いえて妙である。春愁とまではいかないにしても、暖かくなりはじめた陽気のなかでの、一滴の故なき小さな哀しみに似た気分が巧みに表出されている。昔の野球小僧には、それこそ「すうっと」共感できる句だ。「鞠」から「ボール」へ、ないしは「球」へ。半世紀も経つと、今度は「鞠」のほうが実体としても言葉としても珍しくなってきた。いまのうちに注釈をつけておかないと、他にもわからなくなりそうな句はたくさんある。俳句であれ何であれ、文学に永遠性などないだろう。いつか必ず「すうっと」落ちてくる。(清水哲男)


February 0721999

 春寒し水田の上の根なし雲

                           河東碧梧桐

会人にとってはもはや懐しい風景だが、全国にはいまでも、句そのままの土地はいくらもある。どうかすると、真冬よりも春先のほうが寒い日があって、そういう日には激しい北風が吹く。したがって、雲はちぎれて真白な「根なし雲」。乾いた水田がどこまでも連なり、歩いていると、身を切られるように寒い。山陰で暮らした私の記憶では、学校で卒業式の練習がはじまるころに、この風がいちばん強かった。「蛍の光」や「仰げば尊し」は、北風のなかの歌だった。吉永小百合とマヒナ・スターズの『寒い朝』という歌に、北風の吹く寒い朝でも「こころひとつで暖かくなる」というフレーズがあったが、馬鹿を言ってはいけない。そんなものじゃない。田圃のあぜ道での吹きさらしの身には、「こころ」などないも同然なのである。どこにも風のことは書かれてはいないけれど、私などにはゾクゾクッとくる句だ。こんな日に運悪く「週番」だと、大変だった。誰よりも早く学校に行って、みんなが登校してくるまでに大火鉢に炭火をおこしておくのが役目だったからだ。でも、いま考えれば、先生の立ち合いもなく小学生に勝手に火を扱わせていたわけで(しかも木造の校舎で)、うーむ、昔の大人は度胸があったのだなアと感服する。(清水哲男)


February 0621999

 水温み頁ふえたり週刊誌

                           三宅応人

刊誌は気が早いから、暦の上で春ともなれば、すぐに「春爛漫・男と女の事件簿大特集」などと銘打って増ページ号を出したりする。作者がいう週刊誌がどんな種類のものかは知る由もないけれど、普段より分厚い雑誌を購ってなんとなくトクをしたような気分と「水温み」とが、ほんわかと照応している。週刊誌と季節感との取り合わせも、珍しい。ただし、私はひところ週刊誌の仕事をしていたことがあるので、いまもってこういう気分にはなれないでいる。「増ページ」と聞くだけで、輪転機の回る直前まで必死に原稿を書いている人々の姿を思い浮かべてしまうからだ。「大変だなあ」という感情のほうが、先に立つのである。若くなければ、とてもあんな苛酷な仕事はこなせない。身体の調子が悪いときなどは、実際泣きそうになる。それはともかくとして、掲句の「頁」という漢字の読み方をご存じだろうか。句では当然のように「ページ」と読ませているが、「ページ」は英語だから、正しい読み方ではありえない。では、何と読むのか。私の交友範囲では、これまでにすらりと読めた人はひとりもいなかった。ぜひとも、お手元の辞書を引いてみていただきたい。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます