昨日の「らあめん」句。句よりもラーメンへの想いの強いメールを多数頂戴しました。




1999ソスN1ソスソス21ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 2111999

 声にせば覚えてをりぬ手鞠唄

                           大橋淑子

葉の運びが窮屈で、そこがとても惜しまれる句であるが、人の記憶のありかたについて貴重なことを言っている。作者の弁。「友達と童謡を歌っていた時のこと。てまりが殿様のおかごの屋根に揺られ紀州のみかんになった手鞠唄、全部覚えていたのです。子ども時代の歌、なつかしいです」。遠い子供の日々に、毬つき遊びをしながら覚えた歌だ。童謡『まりととのさま』は結構長いので、まさか全部を覚えているはずもないだろうと、とりあえず友達と声に出して歌ってみたら、あら不思議、二人ともすらりと全部歌えてしまったというのである。びっくりだ。嬉しかった。人の記憶にはあやふやなものが多いけれど、このように身体の動きと一緒に記憶したことだけは、なかなか抜けないようだ。歌だけを覚えているのではなくて、身振り手振りすべてが記憶のなかで連鎖しているからだ。つまり、記憶を呼び起こすキーがたくさんあるわけだ。だから、声に出すことがきっかけとなって、苦もなく歌えたのである。手鞠のように全身を使わなくとも、たとえば教室で音読させられた詩などが、ときに意味もなく口をついて出てきたりするのも、同種の記憶構造に仕込まれた引き金によるものだろう。俳誌「未来図」(1999年1月号)所載。(清水哲男)

[上記の解釈について京都大学の田中茂樹氏(認知神経心理学)より以下のご教示をいただきました] 記憶には「宣言的記憶」と「非宣言的記憶」という大きくわけて2種類のものがある、と言われております。宣言的記憶とは、覚えている俳句であるとか、昨日体験した出来事であるとか、簡単に言えば「口で説明できる記憶」です。非宣言的記憶とは、車の運転やスポーツなど、「口では説明できなくても動作で手順として覚えている事柄」であります。手続き記憶とよばれる記憶もこれに属します。歌や道順などは手続き記憶です。一時に全部は思い浮かべられないが動作の連続として再生はできます。なお脳にとっては言葉も動作もカテゴリーとしては同じ「運動」です。これらの記憶は蓄えられている場所も取り出し方も違います。 宣言的な記憶は海馬と呼ばれる部位が中心になって蓄えられており、本人が積極的に検索して取り出してきます。一方、手続き記憶などは様々な大脳皮質や小脳に分散して蓄えられており、ひとつの動作や想起から芋蔓式に取り出されてきます。学習も取り出しもたいていの場合は自動的です。海馬が損傷された患者さんでも歌は歌えることが多いのはこのためです。この俳句に即して言えば、とても思い出せないだろう、と作者が考えたのは宣言的記憶として頭の中に言語的に再生しようとしてもできないだろうという直感でそれは正しいといえます。実際に歌ってみた場合は、動作の連関として蓄えられていた手続き記憶=歌詞が出てきたものと思われます。 ...このように身体の動きと一緒に記憶したことだけは、なかなか抜けないようだ....と書いておられますが、言語そのものも運動=身体の動きです。私たちがMRIという装置研究した結果では発語しなくても字を見るだけで、大脳の運動言語中枢(言葉を話す中枢)は活動します。また道具の絵を見るだけで、それを使うのに関係する筋肉に指令を出す部分は活動します。むしろそのような仮想的な、脳の中での運動そのものが、物体を認知する、ということそのものであろう、とごく最近の大脳研究では考えられ始めています。まとまりが悪くなりましたが、体を使ったから記憶できた、というのは一部正しい意見だと思います。が、より正確には、歌詞は手続き記憶である。手続き記憶は(運転でカーブするとき のように)口で簡単には説明できない。しかしやってみると(歌の場合は歌ってみると)簡単である。運動の連続として体験などの記憶とは別の場所に蓄えられているからである。ただ自分自身でも手続き記憶の全貌を意識レベルで正確に捉えることは不 可能である(あいまいには可能である)。よって、この句の作者は、全部歌えないか なー、と考えたが歌ってみるとできた、さらに自分で驚いた、のであろう。というかんじでしょうか。


January 2011999

 らあめんのひとひら肉の冬しんしん

                           石塚友二

ーメンを「らあめん」と書き、チャーシューを「ひとひら肉」と書いて、寒い日にラーメンを食べる束の間のまろやかな至福感を表現している。作者が食べているのはどんなラーメンかと想像して、たぶん日本蕎麦屋や饂飩屋などのメニューに、ついでのように載っている種類のものだろうと思った。ホウレンソウの緑が濃く、絶対に入っているのがナルトである。麺の量は少なく、メンマも多くない。蕎麦仕立て風ラーメンとでも言うべきか。いまでも、たまにお目にかかることがあるが、これがなかなか美味いのである。味が鋭くないだけに、ほんわかとした気分が楽しめる。そんな店に座っていると、元気よくガラス戸を開けて子供が学校から帰ってきたりする。これで暖房がストーブだったら申し分ないのだが、さすがに今では望むべくもないだろう。こうした店で、もう一つ美味いのがカレーライスだ。妙に黄色かったりするけれど、あの安っぽい色彩がなんとも言えないのである。ただ、不思議に思うのは、必ずスプーンがコップの水に漬けられて出てくることだ。何故なのだろうか。この水は飲んでもよいのかと、いつも戸惑いながら、結局は飲んでしまう。(清水哲男)


January 1911999

 白菜やところどころに人の恩

                           阿部完市

んだろうね、これは。どういう意味なのか。阿部完市の句には、いつもそんな疑問がつきまとう。でも、疑問があるからといって、答えが用意されているような句だとも思えない。そういうことは、読み下しているうちにすぐにわかる。そのあたりが、好きな人にはこたえられない阿部句の魅力となっている。この白菜にしたところで、どんな状態の白菜なのか。作者は何も説明しようとはしていない。要するに、単なる「白菜」なのだ。「人の恩」についても同断である。そこで妙なことを言うが、この句の面白さは「ねえねえ、白菜ってさァ、見てるとさァ、だんだんこんな感じになってくるじゃんよぉ……」という女子高生みたいな口調の感想に集約するしかない、そんなところにあるのだと思う。白菜か白菜畑か、見ているうちに作者はふと「人の恩」というものに、たしかに白菜に触発された格好で思い当たったのだ。その確かさを、直裁に読者に伝えようとしている。同じ冬の野菜でも、対象が大根や人参であったとしたら、たぶん「人の恩」には行きつかなかっただろう。……などなどと、読者に数々の素朴な疑問を生じさせておいては、結果的には句のようであるとしか思わせない説得力が、一貫して阿部句の方法の中核にはある。『阿部完市全句集』(1984)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます