どんな三が日でしたか。金融市場にユーロ初登場。マネーゲーム観戦、久々の面白さ。




1999ソスN1ソスソス4ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 0411999

 東山静かに羽子の舞ひ落ちぬ

                           高浜虚子

都東山。空は抜けるように青く、ために逆光で山の峰々はくろぐろとしている。そんな空間のなかに高くつかれた五色の羽子(はね)が、きらきらと日を受けて舞い落ちてくる。それも、静かにしずかにと落ちてくる。息をのむような美しいショットだ。羽子つきをしているのは、書かれてはいないけれど、子供ではなくて若い女性でなければならない。地上に女性たちのはなやいだ構図があってはじめて、作者は目を細めながら空を見上げたのだから……。いかな京都でも、今ではもうこんな情景はめったに見られないだろう。古きよき時代に、京都をこよなく愛した虚子の、これはふと漏らした吐息のような京都讃歌であった。読むたびに「昔の光、いまいずこ」の感慨に襲われる。そういえば、ひさしく京都にもご無沙汰だ。新しい京都駅も見ていない。学生時代、いっしよに下宿していた友人の年賀状に「下宿のおばさんが老齢で入院中」とあった。おばさんは、長唄のお師匠さんだった。当時(1960年頃)の私たちは、階下の三味線を耳にしながら、颯爽と「現代詩」などを書いていたのである。三味線の伴奏つきで詩を書いた人は、そんなにいないだろう。(清水哲男)


January 0311999

 懐手三日の客の波郷かな

                           桐生あきこ

田波郷ファンにとっては、垂涎の的の一句だろう。なにしろ正月三日に、波郷が訪ねて来たのが作者の家だったのだから……。大串章主宰の俳誌「百鳥」に「ひろば」という会員の親睦的な通信欄があり、今年(1999)の一月号に思い出とともに載せられていた。作者のコメント。「波郷先生は三日礼者ではない。朝来てずっと夜までいらっしゃる。紺絣のお対を短めに着て、店の隣の玄関からぬーっと入って来られる。トレードマークの懐手で……」。店というのは理髪店。そこで仕事をしていたのは、これまた俳句の名手であった石川桂郎である。で、妹さんがこの句の作者というわけだ。作句の年代は不詳だが、昭和十年代と思われる。古来正月三日は最もめでたい日とされ、昔の皇室では「元始祭」が行われたことから、国家の祭日であった。正月三日間を今でも休む風習は、昔の祭日が三日にもあったことの名残りだろう。そういうことでもなければ、元日だけを休んで、西洋流に二日から働くことにしても一向に構わないわけである。現に、商売人にとっての「二日」は仕事始だ。休日については、存外、こうした昔の息を引き継いでいる日が多い。ま、そんなことはともかく、句の「三日」の波郷も作者も、きっと楽しかったのでしょうね。(清水哲男)


January 0211999

 初髪の尻階段をのぼりゆく

                           柳家小三治

髪は、新年はじめて結い上げられた髪のこと。主として島田など日本髪を言う。襟足も美しく和服姿と調和して、男どもは目の保養をする。中年の初髪も凛としてよいものだが、やはり若い女性の匂い立つような風情は絶品だ。この姿を素直に詠めば、たとえば「初髪の娘がゆき微風したがへり」(柴田白葉女)というところだろうが、作者は落語家らしく(いや「男らしく」と言うべきか)、ちょいとひねってみせた。地下鉄の階段かエスカレーターか、あるいはデパートのそれであろうか。作者の目の前に、初髪の女性の大きなお尻がのぼってゆくというわけで、これまた絶景なれども、いささか鼻白む。と同時に、なんだか嬉しいような気もする。正月風景のスナップ句に、かくのごときローアングルを持ってきたところが愉快だ。柳家小三治は、ここ十年ほどの落語界のなかでは私が最も好きな人で、やがて名人と言われるようになる器だと思う。高座の面構えもいいし、彼の話芸には客に媚びる下品さが微塵も感じられない。かといって名人面をぶら下げているわけでもなく、自然体なのだ。この句においても、また然り。一つ間違えれば下品になるところを、水際で自然にすっと本能的に体をかわしている。すなわち、楽しき人徳の句なのである。作者は昭和十四年(1939)己卯生まれ。年男だ。「うえの」(1999年1月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます