ソスFソスソスソスソスソスソスソスレゑソス句

December 18121998

 冬の日の川釣の竿遺しけり

                           宇佐美魚目

走に父親を亡くした作者の追悼六句の内。説明するまでもないが、故人愛用の品は涙を誘う。亡くなっても、いつもの場所にいつものように釣竿はあり、それを使う主がもはやいないことが、とんでもなく理不尽なことに感じられてならない。見ていると、いまにも父親が入ってきて、竿を手に元気に出かけていきそうな気がするからである。日差しの鈍い冬の日だけに、作者はますます陰欝な心持ちへと落ちていくのだ。人が死ねば、必ず何かを遺す。当たり前だけれど、生き残った者にはつらいとしか言いようがない。遺品は、故人よりもなお雄弁に本人を語るところがあり、その雄弁さが遺族の万感の思いを誘いだすのである。釣竿だとか鞄だとかと、なんでもない日常的な物のほうがむしろ雄弁となる。その意味からすると、故人自身が雄弁になっている著作物などは、かえって遺品としての哀しみの誘発度は少ないのではあるまいか。さらには、インターネットのホームページなどはどうだろう。故人のページが、契約切れになるまではネットの上で電子的に雄弁にも明滅している。その様子を私は、ときおり自分の死んだ後のこととして想像することがある。『秋収冬蔵』(1975)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます