ダイエー問題に旧公安幹部出動説。サイン盗みも野球のうちだ。バカどもに負けるな。




1998ソスN12ソスソス16ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 16121998

 船のやうに年逝く人をこぼしつつ

                           矢島渚男

れていく年。誰にもそれぞれの感慨があるから、昔から季語「年逝く」や「行く年」の句はとてもたくさんある。が、ほとんどはトリビアルな身辺事情を詠んだ小振りの抒情句で、この句のように骨格の太い作品は珍しい。「船のやうに」という比喩も俳句では珍しいが、なるほど年月はいつでも水の上をすべるがごとく、容赦なく逝ってしまうのである。つづく「人をこぼしつつ」が、まことに見事な展開だ。これには、おそらく二つの意味が込められている。一つは、人の事情などお構いなしに過ぎていく容赦のない時間の流れを象徴しており、もう一つには、今年も「時の船」からこぼれ落ちて不在となった多くの死者を追悼する気持ちが込められている。「舟の上に生涯をうかべ馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして、旅を栖(すみか)とす」と、芭蕉は『おくのほそ道』に書きつけた。この情景を年の暮れに遠望すれば、かくのごとき世界が見えてくるというわけである。蛇足ながら「舟」ではなくて「船」であるところが、やはり現代ならではの作品だ。蛇足ついでの連想だが、いわゆる「一蓮托生」の「蓮」も、現実的にはずいぶんと巨大になってきているのだと思う。『船のやうに』所収。(清水哲男)


December 15121998

 夜の霜いくとせ蕎麦をすすらざる

                           下村槐太

戦の年、師走の作。食料難時代。寒い夜に、蕎麦すらも簡単には「すすれなかった」のだ。晦日蕎麦なぞ、夢のまた夢であった。半世紀前の国民的な飢えを、いまに伝える一句である。ところで、この句が生まれた現場に立ちあっていた人がいる。後に『定本下村槐太句集』(1977)を編纂することになる金子明彦だ。「昭和二十年十二月、大阪玉造の夜の句会の席であった。私は十八歳で、いくらか年長の友人とともに、戦後急速に再開されはじめていたあちらこちらの句会を荒らしまわっていた。老人ばかりの句会に丸坊主の少年の私らが乗り込んで、高点をさらうのであった。そういう友人が案内してくれた句会で、私たちが行くともうすでに五、六人が集まっていた。(中略)やがて警防団の制服を着た長身の男がおくれて入ってくると、正面にどっかとすわった。(略)不遜で生意気だった少年の私にも、傲然として見えた。やがて被講がはじまって、選句のさい私が瞠目して選んだ句が読み上げられると、その男は低い声で「クワイタ」と名乗った。永かった戦争がすんだばかりである。(略)大阪玉造駅周辺は、そのころいちめんの焦土であった。街燈はなく夜は暗く、寒さが身にしみた。『いくとせ蕎麦をすすらざる』というなにか哀しみか、歎きにも似た切実な思いが、私のこころをとらえて離れなかったのである」。(清水哲男)


December 14121998

 又例の寄せ鍋にてもいたすべし

                           高浜虚子

夜、客がある。「何にしましょうかね」と家人に相談されて、寒い折りでもあるから「又例の寄せ鍋」にしようかと答えた文句を、そのまま句にしてしまっている。こんなものが「俳句ですか」「文学なりや」と、正面から生真面目に問われても困るが、ま、虚子句の魅力の一つは、こうした天衣無縫な詠みぶりにあることだけは確かだ。このあたり、子規の句境とも共通している。ただし、虚子という大きな名前によりかかって、はじめて「俳句」と認知されるところがないとは言えないけれど……。でも、この句は「寄せ鍋」の単純な楽しさを予感させる意味では、なかなかに優れている。楽しさの正体は、たとえば「沸々と寄せ鍋のもの動き合ふ」(浅井意外)という「何でもあり」の鍋物そのものに見えている。そして「例の寄せ鍋」を喜んで食べてくれるはずの、「何でもあり」の気のおけない客を待ちかねる雰囲気も、句から十分に読み取れる。寄せ鍋は昔「たのしみ鍋」とも言ったそうだ。材料によって贅沢にも質素にもできるのが妙だが、いずれにせよ鍋物の美味い不味いは、おおむね誰とつつくかで決定される。句が暗示している客は、間違いなく歓迎されている。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます