祝・横浜ベイスターズ。最後は駒田が決めてくれて、元巨人ファンとしても嬉しい。




1998ソスN10ソスソス27ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 27101998

 かけそばや駅から山が見えている

                           奥山甲子男

まれた季節は、いつだろうか。蕎麦といえば普通は秋か冬かということになるが、この場合は駅のホームにある立ち食い蕎麦屋での句だから、無季としておく。作者が見ている山にも、季節感は書かれていない。そのあたりは、読者の想像におまかせなのである。そうした意味での明確な季節感はないのだけれど、まかされた読者の側では、ちゃんと季節感があるように感じられる。そこが面白い。ということは、誰にも駅のホームで「かけそば」を注文する作者の状況がわかり、それがあたかも自分の体験であるように感得されるからだろう。そこで、ある読者は「春」だと思い、別の読者は「秋」だと感じる。それで、いいのだ。とにかく、作者は急いでいる。乗り換えか、あるいはここで下車するのか、いずれにしてもゆっくり食事を取っているヒマはないのである。で、作者は急いで注文して、蕎麦が出てくるまでの束の間に所在なく遠くを見やると、そこには山が連なっていたというわけだ。目前の仕事に追われている目が、ほんの一瞬、見知らぬ「山」に感応する……。それだけの話だが、この種のことは誰にでも起きる。まさに人生の機微を巧みにとらえた句と言えよう。『火』所収。(清水哲男)


October 26101998

 秋風や模様のちがふ皿二つ

                           原 石鼎

壇では、つとに名句として知られている。どこが名句なのか。まずは、次の長い前書が作句時(大正三年・1914)の作者の置かれた生活環境を物語る。「父母のあたゝかきふところにさへ入ることをせぬ放浪の子は伯州米子に去つて仮の宿りをなす」。文芸を志すとは、父母を裏切ること。そんな時代風潮のなかで、決然と文芸に身を投じた作者への喝采が一つの根拠だろう。ちなみに、石鼎は医家の生まれだ。第二の根拠は、二枚の皿だけで貧苦を表現した簡潔性である。模様の違う皿が意味するのは、同じ模様の小皿や大皿をセットで買えない貧窮生活だ。しかも、この二枚しか皿を持たないこともうかがえる。そして第三は、皿の冷たさと秋風のそれとの照応の見事さである。詠まれているのは、あくまでも現実的具体的な皿であり秋風であるのだが、この照応性において、秋風のなかの二枚の皿は、宙にでも浮かんでいるような抽象性を獲得している。すなわち、ここで長たらしい前書は消えてしまい、秋風と皿が冷たく響き合う世界だけが、読者を呑み込み魅了するのである。この句には飽きたことがない。名句と言うに間違いはない。『定本石鼎句集』(1968)所収。(清水哲男)


October 25101998

 梨園の番犬梨を丸齧り

                           平畑静塔

をもぐ季節としてはいささか遅すぎるが、犬が梨を食べるとは知らなかったので、あわてての掲載だ。三鷹図書館から借りてきた『自選自解・平畑静塔句集』(白鳳社・1985)で、発見した。さっそく、作者に語ってもらおう。舞台は、宇都宮南部の梨園である。「……この梨園の出口に一頭の大犬が括られて番犬の用をさせられている。裏口からもぐり込むのを防ぐのだが、めったに吠えない。私たち初見のものも、人相風体がよいのか、吠えようとしないで近づくので、手にした梨を一つ地に置くと、番犬はしめたとばかりにかじりついて、丸ごと梨を食べてしまったのである。お見事と云うよりほかに言葉なしに感に入ったのである」。犬に梨園の番をさせるというのも初耳だが、梨を好む犬がいるとは、ついぞ聞いたことがない。梨園の番をしているうちに、好きになってしまったのだろうか。もっとも、私は犬を飼った経験がないので、単に知識が不足しているだけなのかもしれないのだけれど……。ところで「なしえん」と読まずに「りえん」と読む梨園(歌舞伎界)もある。作者の自解がなかったら、こちらの梨園と解釈するところだった。あぶない、あぶない。『漁歌』(1981)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます