甲子園へ続々と代表決定。初出場校が少ない。西東京では八王子を行かせたかった。




1998ソスN7ソスソス29ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 2971998

 薮から棒に土用鰻丼はこばれて

                           横溝養三

日は、この夏の土用丑の日。鰻たちの厄日。毎年日付が変わるので、忘れていることが多い。作者も、そうだったのだろう。だから「薮から棒に」なのである。夕飯時のちょっとした出来事、いや事件だ。こういう事件は、しかし嬉しいものである。作者は「おいおい、どうしたんだ」と言いかけて、はたと今日が丑の日だったことに気がついたというところか。この句は、何種類もの歳時記に登場している。作者の嬉しさが素直に伝わってくるので、人気があるのだろう。ところで、真夏に鰻を食べる効用については、うんざりするほどの情報があるから、ここには書かない。ただ、『万葉集』の大伴家持の歌に「石麻呂(いはまろ)に吾れ物申す夏痩によしと云ふものぞ鰻とり召せ」とあり、これは覚えておいて損はないと思う。もしかすると、今夜の食事時に使えるかもしれない。草間時彦で、もう一句。「土用鰻息子を呼んで食はせけり」。息子にとってこの親心はむろん嬉しいだろうが、本当は、息子の健啖ぶりを傍で眺める親のほうがもっと嬉しいのである。(清水哲男)


July 2871998

 英雄の息女の三人白夏服

                           中村草田男

戦前年の句。三人は「みたり」と読む。当時「英雄」といえば、戦死した人と解するのが普通であった。最近戦地で父親を失った娘たちが、三人ともいつもの夏と同じように、きちんと白い夏服を着用している。悲しみを払いのけるようなその凛とした姿に、作者はうたれている。これぞ「大和撫子」の鏡だと、大いに感じ入っている。ところで、こういう句は、実にコメントしにくい。なぜなら、この句は俳句の定型という以上に「時代の定型」を背負っているからだ。英雄の定義にしてからが「時代の定型」にしたがっているのだし、作者の心持ちも「時代の定型」につつまれており、もう一歩細かい心情には踏み込めないところがある。したがって、いまとなってのこの句は、一種の風俗詩としてしか読めないと言ったほうがすっきりしそうだ。作者はべつに時流におもねっているわけではないのだけれど、戦争に対して何も言っていないことも明白で、そこが限界ということになるのだろう。では、いまさら、なぜ、このような句を引いたのか。読み返しているうちに、上述の理由とあわせて、なんだかとても切なくなってきたからである。『来し方行方』(1947)所収。(清水哲男)


July 2771998

 向日葵や起きて妻すぐ母の声

                           森 澄雄

休みの朝は、普段とは違う独特の雰囲気がある。学校のない子供らはいつまでも寝ているし、親の日常ペースも狂いがちだ。この句の妻も、いつもよりは遅く起きたのだろう。雨戸を開け放つと、庭の向日葵にはすでに陽光がさんさんと降り注いでいる。もう、こんな時間……。妻はいきなり「母の声」になって、作者と子供らを起こしにかかる。そんな情景だ。半身を起こした作者に向日葵はいかにもまぶしく見え、それが「母の声」と見事にマッチしているなと感じている。そしてこの句の背景には、ささやかにもせよ、一家の生活の安定が感じられる。みんな元気だし、とりあえず思い煩うこともない。作者のこの安心感が、読者をも安心させるのである。この句が載っている『花眼』〔1969〕には敗戦後10年くらいからの句作が収録されており、ということは、人々の生活がようやく落ち着きを取り戻そうとしていた時期にあたるわけで、その意味からして「向日葵」の扱いも利いていると思う。「向日葵」だなんて暑苦しいばかりだという時代が、ついこの間まであったのだから。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます