飲んで帰っても巨人戦だけはおさえるという癖。鮎炭火焼一匹650円の余韻のなかで。




1998ソスN5ソスソス14ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 1451998

 あるけばきんぽうげすわればきんぽうげ

                           種田山頭火

頭火のファンには、圧倒的に女性が多いという。男でなければなし得ぬ「放浪」に、ほとんどフィクションに近いロマンを感じるためではなかろうか。昭和七年(1932)五月、下関に向かう道での句。どこまでもつづく金鳳花の道に、作者は旅にある喜びを全身に感じている。「人間が天然のドラマのなかに繰り込まれている」(金子兜太)ようだ。美しい句である。と同時に、山頭火は当然(大地主の息子ではあったが、農村の出だ)この季節が農民繁忙のときと知っており、この句に添えて「五月は物を思ふなかれ、せんねんに働け、というやうなお天気である、かたじけないお日和である、香春岳がいつもより香春岳らしく峙(そばだ)つてゐる」と書いている。「かたじけない」とは、天に感謝する思いもあるが、この好天に身を粉にして働いている人々に対する気持ちも込められているはずだ。『定本山頭火全集』(春陽堂書店)他に所収。(清水哲男)


May 1351998

 はつ夏の空からお嫁さんのピアノ

                           池田澄子

家の「お嫁さん」と読んでは面白くない。それでは谷内六郎ばりの世界になってしまう。季節は、息子に嫁を迎え、二世帯同居となったはじめての夏、つまり「はつ夏」である。まだ姑という立場がピンとこない作者は、このときよい天気に誘われて、庭先にでも出ているのだろう。と突然、開け放たれた二階の窓から「お嫁さん」の弾くピアノの音が聞こえてきた。長年住み慣れた家であるが、これまでにピアノの音などしたことはない。それが今、我が家で鳴っているのはまぎれもなくピアノである。作者は、そのいわば「異音」に反応している。すなわち「異音」の源にいる「お嫁さん」に反応している。だから「お嫁さん」と突き放し、まだ家人扱いできないのだ。寒くもなく暑くもない快適な陽気のなかで、作者は「異音」に心を奪われ、いつもの初夏を味わえていない図である。コレマデドオリニハイカナイという予感、そして覚悟。『空の庭』(1988)所収。(清水哲男)


May 1251998

 押鮨の酢がややつよし帰国せり

                           小倉涌史

外出張からの帰国だろう。一風呂浴びて、作者は夕餉のテーブルにむかっている。ひさしぶりに一家そろっての楽しい一時だ。妻の手料理の押鮨も嬉しい。が、今夜はなんだか少し酢の味が強く感じられる。いつもは、こんなじゃないのに……。作者はいぶかるのだが、そう感じるのはおそらく外国での食生活のせいだろうと、思い直してもみるという趣きか。鮨が少々酸っぱかろうが何だろうが、とにかく仕事を無事にやり遂げて、鮨のある国に帰ってきたという安堵感。周囲の家族のことは何も書かれていないが、なごやかな雰囲気が伝わってくる。俳句ならではのマジックというべきだろう。もとより読者も、そんな感じにホッとさせられる心地よい句だ。「鮨(鮓)」は夏の季語。『落紅』(1993)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます