昨日が日曜日でなければ「国民の休日」。日曜日だったので、今日は「振替休日」。




1998ソスN5ソスソス4ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 0451998

 追憶のぜひもなきわれ春の鳥

                           太宰 治

るい鳥の囀りが聞こえるなかで、過去をふりかえっているのは『人間失格』などの作家・太宰治だ。しかし、よい思い出などひとつもなく、その虚しさに嘆息している。自嘲している。明暗のこのような対比が、太宰文学のひとつの特長だ。太宰の俳句は珍しいが、当人に言わせると「そのとしの夏に移転した。神田・同朋町。さらに晩秋には、神田・和泉町。その翌年の早春に、淀橋・柏木。なんの語るべき事も無い。朱麟堂と号して俳句に凝つたりしてゐた。老人である」(『東京八景』1941)ということで、大いに俳句に力を注いでいた時代があったようだ。小説家として有名になってからは、トリマキと一緒にしばしば句会を開いていたという記録もある。それにしては残されている句が少ないのは、俳人としての力量が一流に及ばないことを自覚して、みずから句稿を破棄してしまったからであろう。この句も、太宰の名前がなければ、さしたる価値はない。今年は、太宰歿して五十年。著作権が切れることもあり、太宰本があちこちから出る模様。『太宰治全集』(筑摩書房)他に所収。(清水哲男)


May 0351998

 青葉がちに見ゆる小村の幟かな

                           夏目漱石

葉の山道にあって、作者は遠くにある小さな村を眺めている。青葉のかげから風にはためく幟も見えて、気分爽快だ。一目瞭然の句。……と言いたいところなのだが、実は私たち現代人にとっては厄介至極な句なのである。厄介なのは、この「幟」の正体がわからないことだ。私たちは単純に「鯉幟」と読んで、青葉とのコントラストを思い浮かべてしまうが、漱石がこの句を詠んだ明治期では「幟」は「鯉幟」とは限らなかった。東京あたりでは、子規が「定紋を染め鐘馗を画きたる幟は吾等のかすかなる記憶に残りて、今は最も俗なる鯉幟のみ風の空に翻りぬ」と嘆いたように「鯉幟」が風靡していたようだが、さあ句のような山間の小村となると、どちらだかわからない。たとえ今この句の舞台である小村がわかったとしても、幟の姿は永遠にわからないわけだ。が、とりあえず、明治以前の俳句や文物での「幟」を単純に「鯉幟」とイメージしないほうがよさそうである。『漱石俳句集』(岩波文庫)所収。(清水哲男)


May 0251998

 旅にて今日八十八夜と言はれけり

                           及川 貞

春から数えて八十八日目が「八十八夜」。今年は今日にあたる。ちなみに「二百十日」も立春から起算した日だ。農事暦の定番みたいな日だが、とくに「八十八夜」でなければならないという農事はない。「八十八」という縁起の良い末広がりの数字から、そろそろ仕事に本腰を入れなければ……という農民の気合いが込められている日と解釈すべきだろう。都会人である作者は、旅先で今日の「八十八夜」を土地の人に知らされ、情趣を感じると同時に、どこかで少しだけ後ろめたい気分にもなっている。この季節に、多忙な農村をいわば遊びで訪れている自分を、ちょっと恥じているのだ。「言はれけり」という強い表現は、そのような苦さを言っているのだと思う。時、まさにゴールデン・ウィーク、それこそ今日あたり、日本のどこかでは「言はれけり」と認めている人がいるかもしれない。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます