私の乗るバスの料金は210円。1000円札で乗る客が多いために、常に釣銭切れ状態だ。




1998年1月24日の句(前日までの二句を含む)

January 2411998

 踏切の向かふにあれば冬の顔

                           中村菊一郎

切で遮断機が上がるのを待つ。こういうときは所在ないもので、なんとなく向こう側で待つ人たちの顔を眺めていたりする。みんな寒そうな顔をしている。ただそれだけのことであるが、作者のまなざしはなかなかに鋭い。待っている人たちは所在がないのだから、ほとんどの顔は無防備なわけで、寒さの中で素直に寒い表情になってしまっている。だから、みんな同じような表情をしている。遮断機が上がって歩きだせば、それぞれの人がそれぞれの表情を再び取り戻すだろう。さりげない日常の光景をこのようにつかまえるのは、意外に難しい。この句にはどこかとぼけた味もあって、天性とでもいうべき「俳句的センス」を感じさせられる。こんな視線で町を歩ける人は、きっと楽しいでしょうね。「俳句研究年鑑・1994年版」所載。(清水哲男)


January 2311998

 夜咄は重慶爆撃寝るとする

                           鈴木六林男

慶は、中国四川省の四川盆地にある都市。日中戦争のとき、ここで国民政府が坑日戦を展開した。作者は懇親旅行の宿にでもあるのだろう。数人がくつろいだ気分でとりとめのない話をしているうちに、先輩が軍隊での手柄話をはじめた。もう何度も聞かされた話である。「またはじまったか」とうんざりすると同時に、作者は反戦思想の持ち主であるだけに、不快感も覚えている。こうした場面に遭遇することは、誰にでもよくあることで、飲み屋での話にもこの種のものが多くて閉口する。ということは、逆に自分が話をするときにも注意しなければならないわけで、自慢しているつもりはなくても、同席の誰かは不愉快になっているかもしれないのだ。とくに、自分の世代だけにしか通用しない内幕物めいた話は要注意。私の世代だと、若い人の前では「六十年安保」の話題は禁物だと思っている。それでも、たまに調子に乗ってしまうときがあって、後で「しまった」と反省することしきりだ……。(清水哲男)


January 2211998

 たいくつな白樺佇てり雪の原

                           三輪初子

句の専門家ではないのに、たまに句集を送っていただくことがある。ありがたいことだ。三輪さんの本は昨日届いていて、書名を見た途端に「あっ」と思った。私が学生の頃に出した第一詩集のそれと同じだったからである。もちろん命名の由来は違うのだが、大いにこの見知らぬ作者に親近感がわいたことは事実だ。で、読みはじめて、再び「あっ」と思ったのが、この句に出会ったときだった。「たいくつな白樺」とあったからだ。前書によれば信州は戸隠での作品のようだが、信州は白樺の多いところである。群生している。白状すると、冬の信州には行ったことはないのだけれど、この情景の感じはよくわかる。夏でも、私にとっては「たいくつな白樺」なのだから、冬野ではもっと退屈に見えるだろう。銀世界に、ただ真っ直ぐな棒がぐさぐさと突き刺さっているに過ぎない……。白樺を退屈と感じる人が、私以外にもいることを知っただけでも、この句の価値は大なるものがある。白樺好きの人には「ごめんなさい」であるが。『喝采』(1997)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます