季語が毛布の句

January 1911998

 膝掛と天眼鏡と広辞苑

                           京極杞陽

輩の読者は苦笑されるのではあるまいか。1975(昭和50)年の作だから、杞陽は六十代後半だった。私はまだなんとか五十代だけれど、膝掛はともかくとして天眼鏡は手放せないし、広辞苑も時々引いている。広辞苑とはかぎらないが、辞書の文字の小さいのにはマイってしまう。もっとマイるのは、緊急に辞書を引く必要が生じたときに、天眼鏡が見当たらないことだ。さっきまでここにあったのにと、焦れば焦るほどに発見が遅れてしまう。ときには稼働中のモニターに向けて天眼鏡を必要とするから、マイったではすまないこともある。そんなわけで、この句の切実さはよくわかる。同時に、活動性には無頓着になってしまった年齢の人々の、諦めの果ての呑気な境地みたいなものも……。誰も、自分の年齢以上の老いを体験することはできない。書きながら、思い出した。数年前に放送局のエレベーターで串田孫一さんにお会いして、思わずも「お元気そうですね」と声をかけたことがある。降りてからの串田さんのご挨拶は、こうだった。「君ねえ、七十を過ぎた人間が元気そうだと言われても、なんと返事をしていいのか、わからないじゃないか」。遺句集『さめぬなり』(1982)所収。(清水哲男)


November 09112002

 電気毛布の中の荒野を父さまよふ

                           林 朋子

語は「毛布」で冬。ついでに「蒲団」も冬の季語なり。さて、ひところ「荒野」という言葉が流行したことがある。五木寛之が『青年は荒野をめざす』という本を書き、加藤和彦が五木の詞で曲を作ってヒットし、「テーブルの上の荒野」「書斎の荒野」などとも使われた。いずれも観念性の強い荒野であり、若者が黙々と開拓すべき荒野として位置づけられていた。掲句の荒野もまた観念的ではあるが、克服すべき荒野ではなく、もはや自力ではどうにもならない対象としての荒野である。身体の弱ってきた「父」が、「電気毛布」をセットしてもらって眠っている。元気な身体であれば、普通の毛布ですむところが、「電気」的に温度をコントロールされた環境でしか寝られなくなっている。そんな父の様子を心配する娘には、方一丈ほどの電気毛布の「中」が荒涼たる野のように思われるのだった。夢を見ているとすれば、どんな夢なのだろうか。楽しい夢であってくれればよいが、傍らの作者には、とてもそうとは想像できない。あてもなく荒野を「さまよふ」父のイメージのみがわいてきて、哀れとも、いとおしいとも……。電気毛布の「電気」が、これほどまでに切なく響いてくる例を、私は他に知らない。『眩草(くらら)』(2002)所収。(清水哲男)


December 11122004

 まだ使ふ陸軍毛布肩身さむ

                           平畑静塔

語は「毛布」で冬。句としてはどうということもないけれど、戦後生活のスケッチとして残しておきたい。「陸軍毛布」は、戦前戦中に陸軍で使ったもの。白っぽい海軍毛布とは違い、いわゆる国防色(カーキ色)だった。父が陸軍だったので、戦後の我が家では毛布のみならず飯盒や水筒にいたるまで、国防色だらけ。敗戦時に、それらを兵隊が持ち帰り、日常生活に使用していたわけだ。毛布と言っても、ふわふわしていない。極端に言えば、薄いカーペットみたいだった。だから着て寝ても、「肩身さむ」となるわけである。ふわふわの毛布が欲しくても、高価で買えない。我慢するしかない。その侘しさよ。句の発表時には、多くの人が思い当たり共感したことだろう。軍隊毛布のごわごわ・ごつごつは、むろん堅牢性耐久性を考えてのことだ。触ったことはないが、いまの自衛隊の毛布でも、相当なごわごわ・ごつごつではないだろうか。そういえば軍隊に限らず、プロ仕様の装備品や用具類は、現代の物でもたいていがごわごわ・ごつごつしている。たとえばプロ野球のユニフォームでも、草野球のそれなどとは大違いだ。数回すべりこんだら破れてしまうような、ヤワな出来ではないのである。現代の私たちはすっかりふわふわした物に慣れきってしまっているが、このことが心理的精神的にもたらしている影響は計り知れず大きいに違いない。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


November 24112011

 寝釈迦には星の毛布が似合ひけり

                           津山 類

釈迦といえば『ビルマの竪琴』を思い出す。僧になった水島上等兵の奏でる「埴生の宿」を耳にした日本兵が、巨大な寝釈迦のまわりを探しまわるシーンだ。千葉県館山で同じような寝釈迦を見た。座っている仏様を見なれた目には寝釈迦はゆったりくつろいでいるように見える。冒頭の映画のシーンでは水島上等兵は釈迦の腹の中に隠れていたが、その寝釈迦にも背中あたりに小さな戸があり、出入りできる様だった。うっそうとした森に囲まれ横になる仏様にとって夏は涼しくていいが、冬だとさぞ寒かろう。掲句のように満天の冬星が寝釈迦の毛布だと思えば冬枯れた景色も暖かく思える。「葛城の山懐に寝釈迦かな」の 阿波野青畝の句の寝釈迦は山懐に包まれている安らぎがあるが、この句の寝釈迦は冬空に合わせてサイズが大きく伸びてゆくようである。『秘すれば花』(2009)所収。(三宅やよい)


October 13102014

 夜汽車明け稲の穂近し吾子近し

                           大串 章

ぼ半世紀前の句。初産の妻を故郷の実家に帰していたところ、無事に吾子誕生の知らせが入り、作者は急遽夜行で故郷に向かった。夜汽車に揺られながらの帰郷。当時はごく普通の「旅」であった。が、いつもとは違い、そう簡単には寝つけない。もんもんとするわけではないのだが、初めての子供の誕生に気が昂ぶっているせいである。父親になったことのある人ならば、この気持ちをつい昨日のことのように思いだすことができるだろう。久しぶりにこの句を読んで、私も往時の興奮した気分を思いだした。そして、ようやくうつらうつらとしはじめた目に、夜明けの故郷、まぎれもない故郷の田園風景が目に染み入ってきて、「いよいよだな」とまだ見ぬ吾子が具体的に近づいてきたことを知らされる。変な言い方だが、ある種の「覚悟」が決まるのである。そんな初々しい感慨が詰まった句だ。もう一句。「妻より受く吾子は毛布の重さのみ」。人生、夢の如し…か。『朝の舟』(1978)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます