近所に、昔ながらの短い砂利道がある。雪融け道ではここが大変。が、懐しい感触。




1998ソスN1ソスソス17ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 1711998

 風花や蹤き来てそれし一少女

                           角川源義

れていながら、風に乗って雪片が舞い降りてくることがある。これが、風花。小津安二郎の映画のタイトルにもなったが、美しい言葉だ。風花が舞うときは、かなり冷え込む。作者は、おそらく見通しのよい田舎道を歩いているのだろう。人通りもほとんどなく、少し以前から見知らぬ少女がひとり、あたかも自分につき従うかのように背後を歩いてくる。そのことで、実は作者はなんとなく暖かい心持ちになっているのだ。が、しばらくして別れ道にさしかかると、少女はついと別の道にそれてしまった。とたんに、作者の胸の内から暖かいものがすうっと消えていく……。がっかりしている。目をやると、別の道を行く少女の姿はまだ見えており、その小さな姿にしきりと風花が舞い降りているという情景だ。抒情的小品の味わい。(清水哲男)


January 1611998

 酒のめばいとゞ寝られぬ夜の雪

                           松尾芭蕉

書に「深川雪夜」とある。芭蕉四十三歳。芭蕉はサラリーマンではなかったから、大雪になっても、翌朝の通勤を心配することはない。だが、酒を飲んでも、飲むほどに寝る気にはなれないというのだ。降雪による興奮で、かえって頭が冴えてくるからである。「雪見酒」のような呑気な酒にはならない。つまり、この句には人間がいかにデリケートに自然と交感する存在であるかが、具体的に描かれている。台風などのときにも、こういうことはよく起きる。首都圏は、ひさかたぶりの大雪だ。自然の成り行きに逆らって出勤するサラリーマンたちのストレスは、いかばかりであろうか。かく言う私も、例外ではない。諸兄姉の安全を祈る。『勧進牒』(貞享三年・1687)所収。(清水哲男)


January 1511998

 芝居見に妻出してやる女正月

                           志摩芳次郎

正月(「おんなしょうがつ」、この句では「めしょうがつ」と読む)は、もはや死語に近い。昔の女性は松の内は多忙だったため、一月十五日から年始の回礼をはじめたので、この日を女正月といった。女たちは着飾って、芝居見物などにも出かけたようだ。句の亭主の側は「出してやる」という意識なので、鷹揚な感じもあるが、いささか不機嫌……。とにかく、女性が芝居を見にいくだけでも一騒動という時代があったのである。漱石の『吾輩は猫である』にも、女正月ではないが、こんな件りがある。「細君が御歳暮の代りに摂津大掾(「せっつだいじょう」・義太夫語り)を聞かしてくれろというから、連れて行ってやらん事もないが今日の語り物は何だと聞いたら、細君が新聞を参考して鰻谷だというのさ。鰻谷は嫌いだから今日はよそうとその日はやめにした。翌日になると細君がまた新聞を持って来て今日は堀川だからいいでしょうという。……」。明治の頃は、主婦が一人で義太夫を聞きにも行けなかったのだから、句の「出してやる」は、明治期よりも多少は進歩的な亭主のセリフだと言えなくもない。それはそれとして、いまどきこんな句を作ったとしたら、作者はタダではすまないだろう。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます