文化住宅から文化包丁まで。戦後文化とは「明開」抜きの文明開化だ、とかなんとか。




1997ソスN11ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 03111997

 文化の日一日賜ふ寝てゐたり

                           清水基吉

正月と同じように、祝日を寝て過ごすという句は多い。人間には、世間のはなやぎに背を向ける「快味」というものもあるからだ。ただし、この句の作者はすねているのではない。「賜ふ」というのだから、ありがたい気持ちで寝て過ごしている。なぜありがたいのかと言うと、この日は戦前は明治天皇の誕生日で旗日(天長節・明治節)だったが、敗戦を境に軍国調は排除されることになり、祝日としてのポジションが危うくなった。それが平和憲法の公布を記念して昭和23年に「文化の日」とあらたまり、祝日として延命されることになったからである。理屈はともかくとして、休みが確保されてありがたいという気持ち。「賜ふ」の向こうには、しかし天皇の顔もあって、作者との世代の差を感じさせられる。(清水哲男)


November 02111997

 栗みのる六分の侠気秘めながら

                           坂本木耳

を擬人化してその心根を想像すると、こういうことになる。「いまに見ていろ」と耐え忍びながら、時機が到来すれば「サルカニ合戦」のクリのように弱者を助け強者を倒す。この句はおそらく、与謝野鉄幹の「ひとを恋ふる歌」から来ている。「妻を娶らば才長けて……/友を選ばば書を読みて六分(りくぶ)の侠気四分の熱」と、旧制高校生の愛誦歌だった。侠気だの男気などはいまどき流行らないけれど、私が高校生(新制)だったころの大人たちには、まだそんな気風が色濃く残っていたことを覚えている。みなさん、七十の坂を越えてしまった。(清水哲男)


November 01111997

 手で磨く林檎や神も妻も留守

                           原子公平

と林檎が食べたくなった。普段なら妻に剥いてもらうところだが、あいにく外出している。自分で剥くのは面倒なので、手でキュッキュッと磨いて皮のまま食べようとしている。こんな姿を妻に見つかったら「不精」を咎められるだろう。などと、一瞬思ったときに気がついた。季節は陰暦十月の神無月。ならば、ここには妻もいないが神もいないということだ。「俺は自由だ……」。作者はそこでなんとなく解放された気分になり、いたずらっ子のようににんまりしたくなるのであった。夫が家にいないと清々するという妻は多いらしいが、その逆もこのようにあるということ。『風媒の歌』(1957-1973)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます