1997N622句(前日までの二句を含む)

June 2261997

 ほうたるや闇が手首を掴みたり

                           藤田直子

句があるような気がする。あっても一向に構わないが、そんなふうに私が感じたのは、この闇の中の感性が女性特有のものであり、共通する感性が生んだ句をいくつも読んで啓蒙されてきたからだろう。幻想か、現実か。それはどちらでもよいのだし、どちらでもないのかもしれない。いずれにしても、闇が女を確実に女にすることがあるということだ。それにひきかえ、男の蛍見物などは、まことにもって無邪気なものである。男はむしろ、闇の中で幼児化してしまう。『極楽鳥花』所収。(清水哲男)


June 2161997

 ぶつぶつ言う馬居て青葉郵便局

                           加川憲一

者は北海道の人。北海道は競馬馬の産地だが、この場合は脚の太い農耕馬だ。都会の郵便局と違って、田舎のそれはちょっとした社交場でもあり情報集積所でもある。貯金を引き出しに行って、ついつい局員と話しこんでしまったりする。そんなご主人を待ちかねて、馬がぶつぶつ文句を言っている図。周囲には濡れるような青葉。そして昔ながらの赤い郵便ポスト。詠まれてはいないがこのポストの赤は重要で、馬の濃褐色と青葉の緑にポストの赤が加わることで、絵に描いたような牧歌的風景が完成する。微笑して作者は、もう一度馬を見やり郵便局の戸口に目を向けたところだ。それにつけても、梅雨のない北海道は羨ましい。この句は、金子兜太が主宰する俳誌「海程」の掲載句を論じた『現代俳句観賞』(飯塚書店・1993)に載っている。(清水哲男)


June 2061997

 交響楽運命の黴拭きにけり

                           野見山朱鳥

鳥はいつも病気がちで、人生の三分の一くらいを寝て暮らした。したがって、自分の人生や運命に対しては過敏なほどに気を配り反応して、多くの優れた句を残している。虚子は「異常な才能」と言っているが、その通りだろう。そんななかで、この句は一瞬のやすらぎを読者に与える。戦後間もなくの作品だから、ベートーベンの「運命」のレコードはSP盤だ(何枚組だったろうか)。ひさしぶりに聴こうとしたら、長い間針を落とさないでいたので、黴(かび)が生えてしまっていた。それをていねいに拭き落しながら、いつしか作者はみずからの運命の黴を拭いているような思いにとらわれたということである。私は深刻には受け取らず、このときに朱鳥が思わずも苦笑した様子を思い描いた。あえて言うのだけれど、俳諧ならではの滑稽味がにじんでいる作品だと思いたい。『天馬』所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます