岸田稚魚の句

June 1161997

 箸先に雨気孕みけり鮎の宿

                           岸田稚魚

料理を出す宿とも読めるが、あまり面白くない。「孕(はら)みけり」のダイナミズムを採って、私は鮎釣りが解禁になる前夜の宿での句と読む。明日は、まだ暗いうちから起きだして、みんな川へと急ぐ。夕餉の膳を前に仲間達と鮎談義に花が咲くなかで、箸先にはかすかににじむように雨の気配が来ている。経験に照らして、こういうときにはよく釣れる。そう思うと、明日の釣りへの期待と興奮が静かにわいてこようというものだ。箸先を竿の先に擬する微妙な照合に注目。ところで、作者の成果はどうだったろうか。まったくの坊主(「釣れない」という意味の符牒)となると、もういけない。「激流を鮎の竿にて撫でてをり」(阿波野青畝)ということにもなってしまう。(清水哲男)


September 0891998

 バス降りし婆が一礼稲穂道

                           岸田稚魚

渡すかぎり、たわわに稲の実った田圃道。そこで一人の老婆がバスを降り、彼女は去っていくバスに一礼したのだった。旅の途中の作者は、バスの座席からそれを目撃している。いまどきバスにお辞儀をする人はいないとは思うが、この句が作られた戦後も十数年頃までは、まだこういう礼節を守る人がいた。つまり、バスには「乗せていただく」ものという観念が生きていたのである。単に人を乗せて運ぶ道具ではなく、とりわけて田舎のバスは遠い都会につながっている乗り物ということで、畏怖の念すらを覚える「メディア」そのものだった。そんな乗り物に乗れる人は、村のおエライさんか、たまに都会からやってくる紳士か、とにかくこの老婆は日常的にバスを利用している人ではないと読める。たぶん乗っていた間は緊張の連続だったろうし、降りてからもその緊張感はつづいていて、いまどきの私たちのようにプイとバスに背を向けてしまうことなどはできなかったのだ。礼節と言ったが、礼節とはこのように、緊張のうちに行う無我のふるまいによく露出される。住んでいた村にバスが通いはじめたとき、これに乗れる日など来るわけもないと思っていた昔の少年に、この句は泣けとごとくに浸み入って来た次第だ。『雪涅槃』(1979)所収。(清水哲男)


October 01101998

 十月のてのひらうすく水掬ふ

                           岸田稚魚

の冷え込みを、多くの人はどんな場面で実感するのだろうか。それは人さまざま、場面さまざまであろうけれども、この句のようなシーン、たとえば朝の洗顔時に感じる人が圧倒的に多いのではなかろうか。夏の間は無造作にジャブジャブと掬(すく)っていた水なのだが、秋が深まるにつれて、「てのひらうすく」掬うようになるのである。水に手を入れるのに、ほんのちょっとした「勇気」が必要になってくる。新暦の十月という月は、四季的に言うとそんなにきっぱりと寒くもなくて、まだ中途半端な感じではあるのだが、少しずつ来たるべき冬の気配も感じられるようになるわけでもあり、そこらあたりの微妙な雰囲気をまことに巧みにとらえた佳句だと思う。いろいろな句集や歳時記を開いてみたのだが、季語「十月」で万人を納得させるような作品は、予想どおりに少なかった。今回私の調べた範囲で、この句に対抗できる必然性を持つ句は、坂本蒼郷の「僕らの十月花嫁を見つツルハシ振る」という気持ちよく、少し苦い心で労働する人の句くらいであった。「十月」をちゃんと詠むのは、相手がちゃんとしていないだけに相当に難しい。(清水哲男)


January 2511999

 寒の坂女に越され力抜け

                           岸田稚魚

体が弱っているのに、寒さのなかを外出しなければならぬ用事があり、きつい坂道を登っていく。あえぎつつという感じで歩いていると、後ろから来た女に、いとも簡単についと抜かれてしまった。途端に、全身の力が抜けてしまったというシーン。老人の句ならばユーモラスとも取れようが、このときの稚魚はまだ三十歳だった。かつての肺結核が再発した年であり、若いだけに体力の衰えは精神的にも悔しかったろう。それを「女に越され」と、端的に表現したのだ。以後に書かれたおびただしい闘病の句は、悲哀の心に満ちている。「春の暮おのれ見棄つるはまづわれか」。裏を返せば、このようなときにまず恃むのはおのれ自身でしかないということであり、この覚悟で稚魚は七十歳まで生きた。没年は1988年。私なりの見聞に従えば、男は総じて短気な感じで死んでしまう。あきらめが早いといえばそれまでだが、なにかポキリと折れるような具合だ。寝たきりになるのも、男のほうが早い。這ってでも、自分のことは自分でやるという根性に欠けている。心せねばなりませぬな、ご同輩。『雁渡し』(1951)所収。(清水哲男)


March 0231999

 胸ぐらに母受けとむる春一番

                           岸田稚魚

りからの強風によろけた母親を、作者はがっしと胸で受けとめた。俳句は一気の文学である。一気だから、このような情況を詠むのに適している。たわむれに母親を背負ってみた啄木の短歌では、こうはいかなかった。「たわむれ」が既に一気ではないし、まして三歩も歩けなかったという叙述においておや……だ。ここで啄木の説得的叙述に賛同する読者は啄木ファンになるのだし、説得されない人は「ふん」と思うだけである。でも、稚魚のこの句を読んで「ふん」と思うわけにはいかない。一気の「気合い」だけがあって、何も読者に説得してはいないからだ。つまり、説得していない分だけ、読者には我が身に引きつけて観賞できる自由が与えられる。連句から発句を独立させた近代俳句の意義は、こういうところにもひょいと立ち現われる。「春一番」は、立春から春分までの間で、最初に吹く強い南風のこと。気象庁では、風速8メートル以上の南方からの風と規定している。期間限定だから、春一番が吹かない年もあるわけだ。俳句歳時記のなかには、つづけて「春二番」「春三番」「春四番」くらいまでを季語としているものもある。『筍流し』(1972)所収。(清水哲男)


May 2251999

 泣けとこそ北上河原の蕗は長けぬ

                           岸田稚魚

木歌集『一握の砂』に「やはらかに柳あをめる北上の岸邊目に見ゆ泣けとごとくに」(原文は三行の分かち書き)がある。作者は、もとよりこの歌を百も承知で作っている。「柳」に対して「蕗」を持ってきた。このとき、稚魚は六十代半ば。若さ溢れる啄木短歌を向こうにまわして「泣けとこそ」と詠んだ作者の心根は、どんなものだったろうか。啄木の見ている北上川はあくまでも明るいが、稚魚の立っている北上河原は、曇り空の下にあるようだ。そこから「柳」も目には入るのだけれど、もっと下方にびっしりと生えている「蕗」のほうに自然と心を奪われている。成長した蕗は、暗緑色だ。たとえ陽射しがあったとしても、柳のように陽気な色ではない。ただし、暗い色をしているからといって、その色彩やたたずまいが心に染みいらないというわけではない。啄木のような若者にはわからなかったのか、あるいはわかろうとしなかったのか。ならば、ずばりと私(作者)が北上の魅力を言い当ててみせようというのが、稚魚の気概であったろう。私にも、少しはこういうことがわかるようになってきたようだ。悲しくもなし、かといって嬉しくもなし。『花盗人』(1986)所収。(清水哲男)


July 2971999

 少女と駈く一丁ほどの夕立かな

                           岸田稚魚

の大気は不安定だ。晴れていたのが、一天にわかにかきくもり、ザーッと降ってくる。そんなに家が遠くないときには、作者のように、とにかく駆け出す。気がつくと、見知らぬ女の子も同じ方向にいっしょに並んで駆けている。こんなときには、お互い連帯感がわくもので、ちらりと目で合図を送るようにしながら、走っていく。このとき、作者は六十代。息も切れようというものだが、元気な女の子に引っ張られるようにして走っている自分が楽しくなっている。そんな気分が、よく出ている。数字にうるさい読者にお伝えしておけば、一丁(町とも)は六十間、一間をメートルに換算すると1.81818メートル。ということは、二人が走っているのは、およそ百メートルほどの近距離という計算だ。だが、もともとこの丁(町)という数助詞は、昔の町から隣町への距離を単位としたアバウトな数字である。したがって、一丁の意味は、ちょっとそこまでといった感覚のなかにあるものだった。句でも、同様だ。翌日からは、この二人が顔を合わせると、思わずもにっこりということになっただろう。夕立フレンドである。『萩供養』(1982)所収。(清水哲男)


March 1632000

 水温む赤子に話しかけられて

                           岸田稚魚

魚、最晩年(享年は七十歳だった)の句。「赤子」は身内の孫などではなく、偶然に出会った他家の赤ちゃんと解したい。少年時代から壮年期にいたるくらいまで、とりわけて男は、こうした場面には弱いものだ。たまたま電車やバスのなかで、乗りあわせた赤ちゃんと目があったりすることがある。オンブやダッコをしている母親はあっちの方を向いているので、赤ちゃんはこっちの方に関心を抱くのだろう。ときに声をあげて、なにやら挨拶(?)してくれるのだが、当方としては大いにうろたえるだけで、とても返答することなどできはしない。といって、むげに目をそらすわけにもいかないので、曖昧な笑いを浮かべたりするだけ。なんとも、情けない気分。しかし妙なもので、五十歳にかかったあたりから、だんだんと小声ながらも、そんな赤ちゃんに応接ができるようになってくる。応接していると、むしろ嬉しくなってくるのだ。いまは、このことの心身的な解釈はしないでおくが、句の眼目は自然の「水温む」よりも、作者自身の「気持ちの水」が「温む」ことで「春」を感じているところにある。遺句集『紅葉山』(1989)所収。(清水哲男)


May 2052001

 水中花だんだんに目が嶮しくなる

                           岸田稚魚

が発明したのだろうか。江戸期には酒杯に浮かべて「酒中花」とも言ったそうだが、水の中で花を咲かせるという発想は、破天荒かつ叙情的で素晴らしい。大人になってからも、私はときどき買ってきて咲かせている。適当な大きさのコップに水を入れ、さてちゃんと咲いてくれるかどうかと目を凝らすときが楽しい。当たり外れがあって、なかなかきちんとは咲いてくれないので、たしかに「だんだんに目が嶮しく」なっているかもしれないなと、苦笑した。たかが「水中花」であり、うまく咲かなくても何がどうなるというわけでもないが、戯れ事にせよ、眼前の関心事に一心に集中する「目」を捉えた掲句には鋭いものがある。句の魅力は「水中花」と出ながらも、作者の「目(意識)」がそれを咲かせている人(作者自身であってもよい)の「目」に、すっと自然に逸れているところにある。瞬間的に、視点をずらしている。思えば、後年の稚魚は目を逸らす達人であった。直接の対象の姿かたちから空間的時間的にいきなり「目」を逸らし、そのことによって句に物語性を紡ぎだす作法を得意とした。「からたちの花の昔の昔かな」などは典型だろうが、観念的で言葉の遊戯でしかないとする批判の声もあった。『萩供養』(1982)所収。(清水哲男)


October 27102001

 うそ寒き顔瞶め笑み浮かばしむ

                           岸田稚魚

語は「うそ寒(やや寒)」で秋。「嘘寒」ではなく「うすら寒い」から来た言葉だろう。さて、作者が「瞶(みつ)め」ることで「笑み浮かばし」めた相手は誰だろう。書いてないのでわからないけれど、たぶん妻ではなかろうか。「うそ寒き顔」とは寒そうな顔というよりも、浮かない顔に近いような気がする。そんな表情に気がついた作者が、傍らから故意にじいっと「瞶め」やっているうちに、ようやく視線を感じた相手が、ちらりと微笑を返してきたのだった。ただ、現象的にはそれだけのことでしかない。考えてみれば、人と人との間には、このような交感がいつも行われている。とりたてて当人同士の記憶にとどまることもなく、すぐにお互いに忘れてしまうような交感だ。しかし、このような喜怒哀楽の次元にも達しないような淡い関係が頻繁にあるからこそ、人はいちいち自覚はしないのだが、なんとか生きていけるのだろう。他人の「おかげ」というときに、基本は日頃のこの種の淡い交流にこそ、実は盤石の基盤があると言っても過言ではないと思う。そして私などが深く感じ入るのは、この種の何でもない交感をそのまま記述して、何かを感じさせることのできる俳句という詩型のユニークさだ。自由詩のかなわないところが、確かにこのあたりに存在する。『雁渡し』(1951)所収。(清水哲男)


September 2392003

 南無秋の彼岸の入日赤々と

                           宮部寸七翁

日は秋分の日、「秋の彼岸の中日」。俳句で、単に「彼岸」と言えば春のそれを指す。作句の時には注意するようにと、たいていの入門書には書いてある。それかあらぬか、秋彼岸句には「彼岸」そのものに深く思い入れた句は少ないようだ。秋の彼岸は小道具的、背景的に扱われる例が多く、たとえば来たるべき寒い季節の兆を感じるというふうに……。これにはむろん「暑さ寒さも彼岸まで」の物理的な根拠もあるにはある。が、大きな要因は、おそらく秋彼岸が農民や漁民の繁忙期と重なっていたことに関係があるだろう。忙しさの真っ盛りだが、墓参りなどの仏事に事寄せて、誰はばかることなく小休止が取れる。つまり、秋の彼岸にはちょっとしたお祭り気分になれるというわけで、このときに彼岸は名分であり、仕事を休むみずからや地域共同体の言いわけに近い。勝手に休むと白い目で見られた時代の生活の知恵である。「旧家なり秋分の日の人出入り」(新田郊春)、「蜑のこゑ山にありたる秋彼岸」(岸田稚魚)など。「蜑」は「あま」で海人、漁師のこと。どことなく、お祭り気分が漂っているではないか。その点、掲句は彼岸と正対していて異色だ。「南無」と、ごく自然に口をついて出ている。赤々とした入日の沈むその彼岸に、作者の心の内側で深々と頭を垂れている感じが、無理なく伝わってくる。物理的な自然のうつろいと心象的な彼岸への祈りとが、見事に溶けあっている。『新俳句歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


October 31102003

 露霜の紅さして母残りけり

                           岸田稚魚

語は「露霜(つゆじも)・秋の霜」。晩秋に降りる露が寒さで凍って半ば霜となり、うっすらと白く見える状態を言う。したがって、「水霜(みずしも)」とも。まだ多くは降りないが、往々にして農作物や草木をいためてしまうことがある。しのびよる冬の前触れだ。先日訪れた中国山脈のどてっぱらに位置する故郷の村でも、露霜が降りるようになったと聞いた。句の露霜は実景ではあろうが、白いものが目立ちはじめた母親の頭の様子にもかけてあるのだろう。父親が鬼籍の人となって日は浅く、そして残された母親にも人生の冬が訪れようとしている。それでも毎朝「紅」をさして、身だしなみをととのえることは忘れない。寒い朝、そんな母を見るともなく見ている作者には、この母こそが自分にとっての「紅」とも思われ、明るくも寂しい気持ちに誘われている。生涯病弱であった作者の履歴を知ると、ますます掲句の切なさが高まってくる。彼は、どんなにか母親に励まされ助けられてきたことだろうか。世に母を思う句はたくさんあるけれど、なかでも掲句は季語と人のありようとが無理なく溶け合っていて、深い感銘を覚える。これぞ、俳句ならではの詩表現と言ってよい。さて、早いもので、今日で十月が終わりますね。あと一週間ほどで立冬(十一月八日)。そして翌日九日の衆院選があわただしく過ぎた頃には、東京あたりでもひっそりと露霜が見られるようになり、だんだん寒くなってくるでしょう。みなさま、どうぞ御身お大切に。『筍流し』(1972)所収。(清水哲男)


August 0982004

 原爆忌子供が肌を搏ち合ふ音

                           岸田稚魚

日九日は1945年(昭和二十年)に、六日の広島につづいて長崎に原爆が投下された日だ。あの日から五十九年が過ぎた。「長崎忌」あるいは「浦上忌」とも。この句は、原爆のことはもちろん、まだ誰にも戦争全体の記憶が生々しかったころに詠まれている。したがって、原爆忌ともなると、現在のように原爆の惨禍に象徴的に焦点を当てるだけではなくて、他のもろもろの戦争による悲惨にも同時に具体的に思いが至るのは、ごく普通の感覚であった。声高に戦争反対などを言わずとも、国民のほとんどは「二度とごめんだ」と骨身にしみていた。理屈ではなく実感だった。そんな日常のなかの原爆の日、子供らが喧嘩している様子が聞こえている。兄弟喧嘩だろうか、暑い盛りだから双方は裸同然なのだ。お互いの「肌を搏(う)ち会ふ音」がし、作者はこんな日に選りに選って争いごとかと不機嫌になりかけたが、しかし思い直した。戦争という争いごとのもたらした数々の災厄のことを思えば、むしろ戦争を知らない子供たちの他愛無い喧嘩などは、逆に平和の証ではないのか。生きているからこそ喧嘩もできるのだし、喧嘩もできずに逝ってしまった子供たちの無念は如何ばかりだったか……。と頭を垂れて思い直す作者に、「肌を搏ち合ふ音」はむしろ生き生きと輝いて聞こえはじめたにちがいない。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


February 1022005

 なまぬるき夕日をそこに龍の玉

                           岸田稚魚

語は「龍(竜)の玉」で冬。ただし、掲句では「なまぬるき夕日」とあるから、春めいてきた夕刻の情景だろう。ということは、この龍の玉は盛りを過ぎていきつつある。厳寒期にはつやつやしていた瑠璃色の玉も、いささか退色してきた。夕日がつい「そこ」まで来ている日陰に、けなげにも最後の輝きを発しているのかと思うと、いじらしくもあり侘しくもある。「夕日をそこに」の「を」に注目。夕日「が」でないのは、龍の玉の凛としたプライドがなお夕日「を」支配しようとしている気持ちを表している。作者に春の訪れは好ましいのだけれど、一方ではこうして季節とともにひそやかに消えていく存在もあるのだ……。そんな優しいまなざしが、この句を詠ませたのだと思う。俳句では季語の旬(しゅん)を詠むのが普通だが、このように旬を外してみると、そのものの新しくて深い一面が見えてくることがある。いや、俳句に限ったことではなく、常にそのような目を意識的に持ちつづけて表現することが、文芸というものだろう。むろん旬のなかの旬をきっちりと表現することも大切だが、他方ではいつも大きな視野をもって事に臨むことも大事である。旬ばかりをねらっていると、いつしか視野が狭くなってしまい、たとえば「なまぬるき夕日」と「龍の玉」の情景が眼前にあったとしても、旬ではないこの取り合わせを無価値として捨ててしまう危険性は大だと言っておきたい。『花の歳時記・冬』(2004)所載。(清水哲男)


July 2472009

 投票の帰りの見切苺買ふ

                           岸田稚魚

切苺は言葉の発見。この発見で一句の核は決まる。あとは演出だ。誰かが見切苺をどうするのか。あるいは見切苺自体がどうにかなるのか。主客を決め、場面を設定する。投票を用いたために、見切苺は社会的な寓意を持つに至る。熟し過ぎたかすでに腐敗も始まっているか。結局は食えずに無駄になるかもしれないけれど、それでも俺はあの候補に投票したぞという喩が生じるのである。寓意は最初から意図されると、実るほど頭を垂れる稲穂かなのように実際の稲穂の描写とは離れてまったくの箴言、標語のようになる。この句、庶民の生活の一コマを描写したあとで、じわっと寓意を感じる。その「間」が大切。『負け犬』(1957)所収。(今井 聖)


November 08112014

 帰り花顔冷ゆるまでおもひごと

                           岸田稚魚

だ帰り花といえば桜、この句の帰り花もそうだろう。何かをずっと考えながら、ゆっくり歩いているのかベンチに座っているのか。ふと空を見上げたその視線の先に帰り花が光っていたのだ。その瞬間の小さな驚きと、口元が少しほころんでしまうくらいの喜びに、現実に引き戻された作者はのびの一つでもして大きく深呼吸をしたことだろう。おもひごと、という表現はそれほど深刻な悩みという感じではなく、唯一むきだしの顔は気づけば冷えきってしまっているけれど寒くてつらいというわけでもなく、作者のなんとなく微笑んだ顔が浮かんでくるのは、帰り花であるからこそだ。やはり帰り花は、咲いてないかなあ、と探すものではないのだとあらためて思った。『関東ふるさと大歳時記』(1991・角川書店)所載。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます