1997ソスN5ソスソス9ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 0951997

 たはむれにハンカチ振つて別れけり

                           星野立子

目っけを上手に発揮できる女性は、意外に少ない。男性に「モテる」条件の一つだけれど……。この場合は女性同士の挨拶で、何かとても楽しいことのあった後での別れにちがいない。お互い、少しハイな気分になっている。考えてみれば、ハンカチを振る別れなどは、映画の一シーンくらいでしか見たことはない。たいていの人が、実際に体験することは一生ないだろう。それにふと気がついて、早速実行してしまったというわけだ。「たはむれ」とはいいながらも、胸に残ったのは生きていることの充足感である。『立子句集』所収。(清水哲男)


May 0851997

 早乙女の月負へば畔細るなり

                           庄司圭吾

乙女は、田植えをす乙女のこと。それ以外の意味はない。角川書店編『俳句歳時記』(旧版)に「むかしは清浄な若い女子だけが(田植えに)従事したものだろう」という馬鹿な解説がある。金持ちの田植えイベントならいざ知らず、そんなことにこだわった百姓など、一人もいるものか。田植えは必死の労働なのだ。風流のためにあるわけじゃない。若い女が多かったのは、力仕事ではないからなのだ。女子供でもできたからである。私が子供だったころには、男の子の私も当然のように動員された。一日田にいると、小学生でも腰痛になった。古来、早乙女の句のほとんどは、腹の立つほど呑気なものである。そんななかで、この句は田植えが労働であることに触れている。夜になり、もはや畔(あぜ)もそれと認められないほどに細く感じられるなかで、はつかな月光を頼りに植える女たちの必死の労働に、よく呼応している。(清水哲男)


May 0751997

 噴水の頂の水落ちてこず

                           長谷川櫂

るほど、噴水のてっぺんの水は落ちてこない(ように見える)。「それがどうしたの」と言われても困るが、作者はそう観察したからそう詠んだまでで、句に過剰な意味を背負わせているわけではないだろう。でも、読者のなかには「引力の法則を抜け出た水の様子が、作者の精神的超越志向を表現している」と評する人もいる。そんなふうに読んでもいいけれど、おもしろくはない。こういう句は、そのまま受け取っておくにかぎる。この句を一度知ったら、噴水を見るたびに頂(いただき)の水の様子が気になってしまう。それでよいのである。『古志』所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます