季語が椿の句

February 0721997

 赤椿咲きし真下へ落ちにけり

                           加藤暁台

台は十八世紀の俳人。もと尾張藩士。椿の花は、桜のようには散らずに、ぽとりと落ちる。桜の散る様子は武士のようにいさぎよいとされてきたが、椿の落ちる様は武士道とは無縁だ。花を失うという意味では、むしろ椿のほうが鮮烈だというのに、なぜだろうか。おそらくは、花そのものの風情に関わる問題だろう。椿の花はぽってりとした女性的な風情だから、武士の手本に見立てるのには抵抗があったのだと思う。それにしても、こんなに花の死に様ばかりが詠まれてきた植物も珍しい。「赤い椿白い椿と落ちにけり」(河東碧梧桐)、「狐来てあそべるあとか落椿」(水原秋桜子)など。(清水哲男)


February 1421998

 赤い椿白い椿と落ちにけり

                           河東碧梧桐

梧桐初期の代表作。教科書にも出てくる。が、厄介な句だ。碧梧桐の師匠だった正岡子規は、この句の椿を既に根元に落ちている状態だと見た。しかし、そうではなくて、映画のスローモーションのように、二つの椿が落ちつつある過程を詠んだと見る専門家も多い。「落ちにけり」はどちらにでも解釈可能だから、どちらが正しいとももちろん言えない。私の好みからすると「スローモーション」派になるが、現代ムービーの技術に毒された感じ方かもしれないとは思う。ところで、椿の花は、この句のように「散る」のではなく「落ちる」のである。山国で暮らしていた子供の頃には何度となく目撃したが、その様子は子供心にも「痛み」を感じさせられるものであった。偶然に見かけるだけなのだけれど、よい気分はしない。この句を日本画のように美しいと言う人もいるが、逆に作者は椿の落ちる不愉快を詠んだのかもしれない。あるいは、時代への川柳的な諷刺句かもしれぬ。後に自由律に転じた碧梧桐のことだから、そういうことも十分に考えられる。つまり、俳句はこのように曖昧なのだ。上り調子の巧みな俳人ほど、曖昧な句を作ってきた。私たちの人生と同じように、しかし曖昧だからこそ、俳句は面白いのである。(清水哲男)


February 1821999

 落ちなむを葉にかかへたる椿かな

                           黒柳召波

っと、どっこい。すとんと落ちかかった花を、かろうじて葉で抱きとめている椿の図。椿は万葉の昔から詠まれてきたが(しかも、落ち椿の詩歌が多いなかで)、このように途中で抱えられた椿を詠んだ人は少ないだろう。「かかへたる」という葉の擬人化もユーモラスで、召波の面目躍如というところ。物事を「よく見て、きちんと詠む」のは俳句作家の基本である。したがって句を作る人たちは、まず「よく見る」ことの競争をしているようなもので、その競争に勝てば、とりあえず駄句は避けられる理屈となる。この句などは、そんな競争に勝つための目のつけどころのお手本だ。こんなふうに詠まれてみて、しまった口惜しいと思っても、後の祭り……。客観写生での勝負には、常に「コロンブスの卵」的な要素がつきまとうのである。だからこそ、常日頃から「よく見」ておく必要があるというわけだ。作者は江戸期の人だから、この椿は和名を「ツバキ」といった「薮ツバキ」のこと(だと思う、あくまでも推定だが)。いまでは椿の園芸品種も多種多様であり目移りするほどだけれど、いろいろ見てきたなかで、結局はどこにでもある「薮ツバキ」の素朴さを、私は好きだ。(清水哲男)


February 1222000

 落椿天地ひつくり返りけり

                           野見山朱鳥

字「椿」は、実は漢字ではない。日本で作られたいわゆる「国字」という文字で、中国では通用せず、本当の漢字(ああ、ややこしい)での「椿」は「山茶」と書く。そんなことはどうでもよろしいが、句は椿の落ちている様子を大袈裟に描いていて面白い。たしかに、椿の落ちざまはこんなふうだ。天地がひっくりかえっちゃっていて「えらいこっちや」という感じ。その意味では、誇張した表現を得意とする「漢詩」に似ていなくもない。昔の人はごく普通に漢詩に親しんでいたので、俳句にもその影響を受けた作品はいくつもある。「天地」で思い出したが、私は長い間「天地無用」の意味を反対に解していた。よく荷物の外箱に書いてある。「天地」が「無用」なのだから、逆さまにしても構わない意味だと信じ込んでいたのだ。でも、そんな荷物に限って逆さまにはできない感じだったので、不思議なことを書くものよと、訝しく思ってはいたのだが……。それが大学生のころだったか、「口外無用」という言葉に出くわして、はじめて「無用」に「してはいけない」という意味があることを知り、それこそ「天地」がひっくりかえるほど驚いた。お笑いください。英語では「This Side Up」などと表記する。わかりやすくて好きだ。『曼珠沙華』(1950)所収。(清水哲男)


February 2622000

 椿的不安もあるに井の蓋は

                           小川双々子

だ寒さの残る早春の光景。田舎で育った人には、きっと見覚えがあるだろう。庭の片隅に蓋のされた井戸があって、すぐ近くでは椿の花が凛とした姿で咲いている。井戸の蓋は、手漕ぎポンプを取り付ける支えのためと、ゴミが入らないようにするためだ。誰もが見慣れた光景だが、そのなんでもないところから、双々子はこれだけのことを言ってのけている。「凄いなア」と、ただ感嘆するばかりだ。「椿的不安」とは、凛として咲いてはいるのだが、いつ突然にがくりと花首が折れるかもしれぬ不安だ。ひるがえって、井戸の蓋はどうか。一見ノンシャランの風情に見えるけれど、考えてみると、蓋の裏面は奈落の底と対しているわけだ。その暗黒で計ることのできない下方への距離感は、想像するだに「板子一枚下は地獄」よりもずっと怖いだろう。いつ、突然にはるか下方の水面に落下するやもしれぬ。日夜、そんな「椿的不安」にさいなまれていないはずはない。なのに「井の蓋」は、いつ見ても平然としている。見上げたものよ。人間だとて、所詮はこの「井の蓋」と同じような存在だろう。かくのごとき境地を得たいものだと、作者は願っている。「地表」(1999年・11-12合併号)所載。(清水哲男)


March 0732003

 袂より椿とりだす闇屋かな

                           多田道太郎

語は「椿」で春。われらが「余白句会」で高点を得た句だ。私も、一票を投じた。「闇屋」とは、敗戦後の混乱期に統制品などをどこからか手に入れてきて、高価で売りさばいた商人のこと。私は映画でしか知らないのだが、なぜかみな彼らは羽振りがよいことになっている。実際を知っている世代の小沢信男さんによれば、いわゆる「担ぎ屋」のおじさんなどとは違って、凄みのある男どもというイメージだったという。その凄みのある男が、さっと「袂」に手を入れたのだから、何か怪しげな物でも出てくると思うのが普通だ。が、意外や意外。取りだされたのは、可憐なる「椿」一輪。瞬間、その場に居合わせた人は、息を呑んだのではあるまいか。これは闇屋の演出なのか、それとも商売とは無関係な仕草だったのか。知る由もないけれど、この後で、人々はまじまじと男の顔を見つめたことだろう。この男は、いったいどういう人間なのか、と。「闇屋かな」の「かな」には、そんな思いと光景が込められていて秀抜だ。ところで、椿といえば、正木浩一句集『槇』(1989・ふらんす堂)に、次の一句がある。「椿咲くうしろ暗きを常として」。ここで掲句に戻り「ははあ……」と思うもよし、思わぬもよし。『多田道太郎句集』(2002・芸林書房)所収。(清水哲男)


February 0722004

 橋わたりきつてをんなが吐く椿

                           八木忠栄

語は「椿(つばき)」で春。幻想的にして凄艶。凄絶にして艶麗。伝奇小説の一シーンのようだ。このときに「をんな」は、もちろん和装でなければならない。橋をわたるとは、しばしば逃亡、逃避行のイメージにつながり、わたろうと決意するまでの過程を含めて、息詰まるような緊張感をもたらす。虹の橋をわたるのではないから、わたった対岸に明るい望みがあるわけではない。しかし、何としてもわたりきらなければ、無残な仕打ちにあうのは必定だ。たとえばそんな状況にある「をんな」が、極度な不安の高まりを抑えつつ、ついに「わたりきつて吐く椿」。緊張感が一挙にほどけたときの生理現象であり、血を吐いたかと思いきや、ぽたりと真紅の椿を吐いたところで句になった。こらえにこらえていたものが胸から吐かれるときは、血のようにぱあっと四散するのではなく、あくまでも椿のようにぽたりと落ちるのである。そして作者は、椿の落花のように吐かれた精神的痛苦を指して、椿そのものが吐かれたと見た。橋の袂に白い雪が残っていれば、ますます幻想度は高まる。悲哀感も増してくる。やがて「をんな」が立ち去ったあとには、周辺に椿の木もないのに、花一輪だけがいま落ちたばかりの風情で生々しく残されている。何も知らずに通りかかった人は、狐にでも化かされたのではあるまいかと首をひねるかもしれない……。などと掲句は、読者のいろいろな想像をかきたてて止まるところがない。ただし、どんなに突飛な幻想でも、どこかに必ず現実的な根拠を持っている。だとすれば、掲句の発想を得た現実的根拠とは、どんなものだったのだろうか。そんなことまで考えさせられた。『雪やまず』(2001)所収。(清水哲男)


February 0622005

 紅椿悪意あるごと紅の濃し

                           渡辺梅子

語は「椿」で春。私は椿にこういう印象を受けたことはないけれど、わかるような気がする。当然の話だが、花を見ての受け取りようは人さまざまだ。人さまざまである上に、さらには見る人のそのときの身体的精神的コンディションによっても、印象は微妙に左右されるだろう。作者は紅い椿に目を止めた。しかし見るほどに、いやに「紅」の濃いのが気になってきた。さながら何か邪悪な思いをゆらめかすように、こちらの目を射てくるのだ。目をそらそうとしても、かえって吸い寄せられてしまう。何だろうか、この紅の毒々しさは。しばしその場に立ちすくんでいる作者の姿が彷佛としてくる。故意に「紅」と「紅」とを重ねた詠み方の効果は大だ。句を読んで花ではないけれど、いつだったかイラストレーターの粟津潔さんが言ったことを思い出した。「鳩って奴は、よくよく見ると気味が悪いねえ」。それまで私はそんなことを思ったこともなかったのでびっくりしたが、後にこの話を思い出してよくよく見たら、なるほど妙に気味が悪かった。粟津さんには平和の象徴としての鳩のデザインが、たしか何点かあったはずだが、あれらも本当は気味悪がりながら描いたのだろうか。聞いてみようと思いつつも、機会を失してきた。でも、たぶんそうではあるまい。ある日ある時に何かの拍子で、対象がとんでもない見え方をすることがあるとするのが正しいのではなかろうか。作者にとっての「紅椿」も、むろんだろう。が、奇妙に後を引く句だ。『柿落葉』(1991)所収。(清水哲男)


February 2322005

 たかが椿の下を通るに身構ふる

                           林 朋子

語は「椿」で春。「たかが」が気にならないでもないが、句全体はよくわかる。椿はいきなりぼたっと落ちてくるので、うかうか下を歩けないような気分になるわけだ。「たかが」はだから、花そのものへの評価ではなく、たとえ落ちてきて身体に当ったとしても大したことはないの意だから、使い方としては間違ってはいない。「たかが」はストレートに「椿」にかかるのではなく、書かれていない「落花」にかかっているのだ。だが私だけの感じ方かもしれないのだけれど、ぱっと読んだときのファースト・インプレッションは、なんとなく花そのものを軽く見ているような気がしてしまった。俳句の短さからくる私の「誤解」である。誤解が解けてみれば、なかなかに面白い句なのだが……。「身構ふる」で思い出したのは、ハワイに行ったときだったか、ヤシの実の落下には気をつけるようにと注意を受けたことだ。なるほど、あんな高いところからあんな大きなものが落ちてきて頭に当たりでもしたら、命にかかわる。「たかが」どころの話じゃない。ついでに書いておけば、かなり日常的に身構えざるをえないのが、このところ増えに増えてきた土鳩どもの糞害に対してだ。近所の井の頭公園などに出かけると、たまにこいつらに直撃されてしまう。そんなときには、それこそ「たかが土鳩」とののしりたくなる。石原慎太郎都知事の数ある政策(?)のなかで、私は土鳩一掃策を唯一支持している。『森の晩餐』(1994)所収。(清水哲男)


February 1222008

 翼なき鳥にも似たる椿かな

                           マブソン青眼

句の「翼なき鳥」という痛ましい姿に、デュマ・フィスの椿姫を重ねる読者は私だけではないだろう。『椿姫』は、社交界で「椿姫」とうたわれた美しい娼婦マルグリットと青年アルマンの悲恋の物語であるが、その名のゆえんは、ドレスの胸元に月の25日は白い椿、あと5日間を赤い椿を付けていたということからだった。この艶やかな描写に今でもはっと息をのむ。日本から西洋に渡った椿は、寒い季節でもつややかな葉や花を鑑賞することができることから「東洋のバラ」と呼ばれ、社交界ではこぞって椿の切り花を手にしていたといわれる。情熱の花として愛されているヨーロッパの椿に引きかえ、日本では美しくもあるが花ごと落ちることで不吉な側面も持っており、掲句が持つ印象は更に陰翳を濃くする。椿の樹下はまるで寿命の尽きた鳥たちの墓場でもあるように。〈鯉幟おろして雲の重みかな〉〈ああ地球から見た空は青かった〉『渡り鳥日記』(2008)所収。(土肥あき子)


February 1622008

 椿の夜あたまが邪魔でならぬかな

                           鳴戸奈菜

椿の花の時期は長いが、盛りは二月半ばから三月。花弁を散らしつつ、咲きながら散りながら冬を過ごす山茶花とは異なり、ぽたっと花ごと落ちるので、落椿という言葉もある。木偏に春は国字というが、あまり春の花という印象が強くない気がするのは、その深緑の葉の硬質な暗さや、春風を感じさせることのない落ち方のせいだろうか。それにしても掲句、あたまが邪魔なのだという。ひらがなの、あたま、は、理性、知性、思慮分別。もっと広く、本能以外のものすべてであるかもしれない。ものみな胎動し始める早春の闇に引きこまれるように、本能のおもむくままでありたい自分と、そんな一瞬にも、椿の一花が落ちる音をふと聞き分けるほどの冷静さで自分を見つめる自分。ならぬかな、にこめられた感情の強さは、同時に悲しみの強さともいえるだろう。一度お目にかかった折の、理知的で穏やかで優しい印象の笑顔と、「写生とは文字通り、生を写すこと」という言葉を思い出している。『鳴戸奈菜句集』(2005・ふらんす堂)所収。(今井肖子)


February 2822008

 椿落ちて椿のほかはみなぶるー

                           小宅容義

の春と呼ばれる二月の空は明るく、それでいて冬の冷たさをとどめた美しい色をしている。真っ赤な椿が地面に落ちたあと、椿を見ていた視線を空に移したのか、それとも水際にある枝から水面へ花が落ちたのか。作者の目に青が大きく広がる。ついさっきまで咲き誇っていた花が何の前触れもなく首ごともげて地面に落ちる。その突然の散り方が、椿が落ちたあとの空白を際立たせる。散る椿に視点を置いて詠まれた句は多いが椿が散ったあとの空白を色で表現した句はあまりないように思う。ブルーではなく「ぶるー」と平仮名で表記したことで今までに自分が見た水色が、空色がつぎつぎ湧き上がってくる。ヘブンリー・ブルー、ウルトラマリン、群青色、などなど、どの「ぶるー」が赤い椿に似合うだろうか。それとも「ぶるー」は色ではなく椿を見ている人の気分だろうか。いったん緩んだ寒気がぶり返したこの頃だとぶるっとくる、体感的な寒さも思われる。リフレインの音のよろしさと最後のひらがなの表記が楽しい。作者は大正15年生まれ。「鴨落ちて宙にとどまる飛ぶかたち」「新らしきほのほ焚火のなかに淡し」など時間の推移を対象に詠みこんだ句に魅力を感じた。『火男』(1980)所収。(三宅やよい)


March 3032008

 椿落ちてきのふの雨をこぼしけり

                           与謝蕪村

椿というと、どうしてもその散りかたを連想してしまいます。確かに増俳の季語検索で「椿」をみても、落ちたり、散ったりの句がいくつも見られます。これはむろん、句だけに限ったことではありません。若い頃に流行った歌の歌詞にも、「指が触れたら、ポツンと落ちてしまった。椿の花みたいに、恐らく観念したんだね。」というものがありました。椿の花の鮮やかな赤色と、女心の揺れ動きが、なるほどうまくつながっているものだと、いまさらながら感心します。ところで蕪村の掲句、これも花の落ちることを詠んでいますが、それだけではなく、他のものも一緒に落しています。ありふれたものの見方も、むしろそれをつきつめることによって、別の局面を持つことが出来るようです。目をひくのはもちろん「きのふ」の一語です。椿に降りかかった雨水が、花の上に貯えられたまま、一日は終えてしまいました。翌朝、水の重さに耐えられなくなったか、あるいはもともと花の散る時期だったのか、散って行くその周りに、水がもろともにこぼれて行く様子を詠んでいます。水の表面は朝日に、きらきらと輝いているのでしょうか。そのきらめきの中を、どうどうと落ちて行く椿。「きのふ」の一語が入ってくるだけで、句はひきしまり、全体が見事に整えられてゆきます。『四季の詞』(1988・角川書店)所載。(松下育男)


April 2142009

 いくらでも眠れる体サイネリア

                           三好万美

前「夕方ちょっと眠るつもりが起きたら朝だった」という失敗談をしていたら、「眠るのも若さ」と言われたことがある。たしかに加齢とともに、少しの物音にも目覚めてしまうことが多くなった。いくらでも眠れる掲句の身体は、春のけだるさとともに、健やかな若さも表現している。また、いつまでも眠り続ける「いばら姫(眠れる森の美女)」の眠りは、魔法使いの呪いによるものであり、りんごを喉に詰まらせた白雪姫が柩に横たわる姿を王子は「まるで眠っているようだ」とつぶやく。これらの寓話は、眠り続ける姿と禍々しい死はごく親しいものがあると感じさせる。一方キク科のサイネリアの花言葉は「いつも快活」。その名の通り、春そのもののようなカラフルな花との取り合せに、一瞬残るわだかまりは、眠りの底に流れている薄気味悪さをひっそりと引き出すことに成功しているからだろう。〈犬は腹見せ合い眠る桃の村〉〈わたくしを呼んだか振り向けば椿〉『満ち潮』(2009)所収。(土肥あき子)


February 1022010

 猪突して返り討たれし句会かな

                           多田道太郎

太郎先生が亡くなられて二年余。宇治から東京まで、熱心に参加された余白句会とのかかわりに少々こだわってみたい。「人間ファックス」という奇妙な俳号をもった俳句が、小沢信男さん経由で一九九四年十一月の余白句会に投じられた。そのうちの一句「くしゃみしてではさようなら猫じゃらし」に私は〈人〉を献じた。中上哲夫は〈天〉を。これが道太郎先生の初投句だった。その二回あと、関口芭蕉庵での余白句会にさっそうと登場されたのが、翌年二月十一日(今からちょうど十五年前)のことだった。なんとコム・デ・ギャルソンの洋服に、ロシアの帽子というしゃれた出で立ち。これが句会初参加であったし、宇治からの「討ち入り」であった。このときから俳号は「道草」と改められた。そのときの「待ちましょう蛇穴を出て橋たもと」には、辛うじて清水昶が〈人〉を投じただけだった。「待ちましょう」は井川博年の同題詩集への挨拶だったわけだが、博年本人も無視してしまった。他の三句も哀れ、御一同に無視されてしまったのだった。掲出句はその句会のことを詠んだもので、「返り討ち」の口惜しさも何のその、ユーモラスな自嘲のお手並みはさすがである。「句会かな」とさらりとしめくくって、余裕さえ感じられる。句集には「余白句会」の章に「一九九五年二月十一日」の日付入りで、当日投じた三句と一緒に収められている。道草先生の名誉のために申し添えておくと、その後の句会で「袂より椿とりだす闇屋かな」という怪しげな句で、ぶっちぎりの〈天〉を獲得している。『多田道太郎句集』(2002)所収。(八木忠栄)


February 1822010

 人を見る如く椿の花円く

                           岸本尚毅

ぶりな侘介が咲き終わり、これからは華やかな椿の出番になる。椿は古くから日本で愛されてきた花。植物辞典によると花の真ん中の雄蕊の基部と花弁が合着しているので、咲き切った花の形のまま落ちるとある。「赤い椿白い椿と落ちにけり」(河東碧梧桐)「落椿とは突然に華やげる」(稲畑汀子)のようにどちらかというと咲いている姿より落ちる姿が俳句では詠まれることが多かったように思う。くっきりと咲いている椿は自己主張が強すぎて詠みにくいのかもしれない。掲句では花を見るのではなく花から見つめられている、と見方を逆転させることで黄色く大きな花芯を持つ椿の存在感と気配を感じさせる。最後の「円く」という言葉がこの花の持つ柔らかさと温かみを表しているようだ。『感謝』(2009)所収。(三宅やよい)


February 1222011

 人の息かからぬ高さ白椿

                           長谷川貴枝

いている様より落ちているのを詠まれることの多い椿。この時期、落ちる、は縁起が悪いからというわけでもないが、高みに凛とある張り詰めた白椿に惹かれた。白という色は、すべての光を集めた太陽光線の色だから、白椿はすべての光線を反射していることになる。そのやわらかな花弁のふくらみや丸みと、降りそそぐ光を早春の空にことごとくはね返す力強さとを合わせ持つ白玉椿。こうしているうちに一輪、枝を離れるかもしれないと見上げながら、その危うさも含め、艶な人の面影が重なって見える。『花の大歳時記』(1990・角川書店)所載。(今井肖子)


March 1032012

 燃やすべき今日の心や椿燃ゆ

                           上野 泰

らずに落ちることを詠まれ続ける椿だけれど、この句の椿はあかあかと燃えている。燃えるような赤い花、というともっと明るいイメージだが、深い緑の葉陰に一輪ずつのぞく椿の赤にはまた、独特の表情がある。燃やすべき、と詠んだこの時五十一歳の作者、椿のひたすらな赤にかきたてられるように何を思ったのだろうか。今日は三月十日、ちょうど一年が過ぎる。今こうして、いつ何が起こるかわからず、明日が来るのかさえ不確かな日々の中に暮らしていると、燃やすべき今日の心、という言葉がより一層切実に迫って来る。『城』(1974)所収。(今井肖子)


March 2032012

 白椿亡き子の臍の緒五十年

                           結城蓉子

年、民族学者の友人から仙台にある「冥婚」という風習を聞いた。亡くなった子供が20歳になったとき、あの世で結婚したとする追善供養である。亡くなったのちもなお、わが子が幸せに暮らしてほしいと願う親の心にひたすら胸を打たれる。掲句は白椿という清らかな花を眺めながら、臍の緒が収められている桐の小箱のことに思いを馳せる。指折り数えるまでもなく、もう50年という月日が流れているのだ。いつまでも幼いままの子の顔かたちをそっと胸の奥の小箱を開いて懐かしむ。生きるとは、あらゆることに区切りをつけながら過ごす日々をいうのだろう。暑さ寒さも彼岸まで。一歩一歩ゆっくり春になっていく。『アウシュビッツの風』(2011)所収。(土肥あき子)


March 2332013

 ピーちゃんを埋むる穴に椿敷く

                           箭内 忍

が家の庭の片隅にも、ハムスターのチップと金魚のキンキラが眠っていた。三年前に建て替える時は、神主さんにお願いしてその辺りを入念に祓っていただいたが、そっとのぞいても何も見あたらなく、ほっとしたようなさびしいような、そんな思いがした。チップを埋葬した時は、小学生だった姪が、好物だけどたくさんやってはだめと言われていたひまわりの種を敷いてやった、掲出句と比べるとずいぶん現実的だ。椿は庭の片隅にありその下は仄暗く、あたり一面に花が落ちていたのだろう。ふれるとやわらかいその花を冷たい土の上に敷き詰めて、そっとピーちゃんを寝かせてやる。白い文鳥なら花の紅が引き立ち、花が白ならばなお清らかだ。まだ寒さの残る今頃になると、この句と共にピーちゃんを思う作者なのだろう。『シエスタ』(2008)所収。(今井肖子)


April 3042013

 落椿しばらく落椿のかたち

                           斉田 仁

花を称するには「散る」が一般的だが、椿だけは「落ちる」という。花のかたちが似ている椿と山茶花も、花の終わりで容易に区別ができる。花弁が一枚ずつはらはらと散る山茶花に対して、椿は花冠と雄蕊ごと落ちる。そして根元の部分が重いため、椿はどれも花を見せるように仰向けに落下する。そこが土でも、草でも、石の上でさえも、かたくなに天を向いて落ちる。そう痛んだ様子も見せず、黄金色の蕊をきらめかせながら、それはまるで地から咲いた花のような、不思議な美しさを湛えている。椿は固いつややかな葉で覆われているため、実際の花数は見た感じよりずっと多いことから、樹下が深紅の椿で敷き詰められているような幻想的な景色に出会うこともある。また、江戸時代に描かれた『百椿図』は、ありとあらゆるものに椿を取り合わせた絵巻物だ。どれも花を生けるというより、配置されているように見えるのは、やはり落ちた椿に抜き差しならぬ美を見出していたからだろう。〈朧夜は亀の子束子なども鳴く〉〈シャボン玉吹く何様のような顔〉『異熟』(2013)所収。(土肥あき子)


March 1332014

 くちびると背中合わせの椿かな

                           男波弘志

つも散歩に行く近くの公園にようやく椿が咲き始めた。「背中合わせ」は二人が後ろ向きに背と背を合わせること。そこから転じて二つのものが反対向きに接している意、二つの物事が表裏の関係にあることともとれる。肉厚な椿の花とくちびる、真っ先に連想するのは濃い赤色だ。くちびると椿の間に「背中合わせ」という言葉を置いたことで唇の後ろ側に椿が咲いているような不思議な感じがする。また、くちびると椿の間に男がいるとすると、その立ち位置は。等々くちびると椿の関係についてエロっぽい想像をめぐらしてしまった。『瀉瓶』(2014)所収。(三宅やよい)


April 1142014

 家ぢゆうの声聞き分けて椿かな

                           波多野爽波

の声は妻の声。この声は長男の声。この声は次男の声。家族の誰かを、声だけで判断している。声だけ聞けば、誰だか分かるのだ。庭には、椿の花が開いている。家中の声を聞き分けるという行為と、椿との関連性を説明することは難しい。ただ、家の内と家の外という空間のバランスが取れていることは確かである。あと、あえて言えば、あの真紅の花びらを開いている椿自体が、声を聞き分けているという幻覚を、瞬時、感じさせてくれる。もちろん、そうした解釈は誤りであり、椿はただ咲いているだけなのだが、幻覚の余韻が漂っている。『骰子』(昭和61年)所収。(中岡毅雄)


February 2822015

 さらさらと舟のゆきかふ二月尽

                           高橋雅世

の前にある二月のカレンダー、一から二十八までの数字がきちっと長方形に並んでいる。たった二日か三日の差であるにもかかわらず二月があっという間に逃げてしまうのは、年度末に向かう慌ただしさと日々変わる天気や気温のせいだろうか。掲出句の、さらさら、にはそんな春浅い風と光が感じられる。小舟がゆっくりと行き交っているのは湖か。本当の春が近いことを告げる穏やかな日差しが、ああ二月も終わるなあ、と遠いまなざしで水辺に立つ作者に静かに降りそそいでいる。他に<椿より小さき鳥の来てをりぬ ><凧揚げの少年に草ながれけり>。『月光の街』(2014)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます