1997ソスN2ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 0321997

 バー温し年豆は妻が撒きをらむ

                           河野閑子

つものように飲んでいると、他の客の言葉で、今日が節分であることに気づかされた。「しまった」と思うが、これから帰宅しても、子供たちと豆を撒くのには時間が遅すぎる。外は寒いし、店内は暖かくていい気分だ。それに、万事こういうことにはきちんとしている妻のことだから、自分がいなくとも、豆を撒いているにちがいない。もう少し飲んでから、帰るとしようか……。という、酒飲みならではの心理の綾。とっさの自己弁護であり自己弁解でもある。飲まない人には、面白くも何ともない句かもしれないが。(清水哲男)


February 0221997

 何といふ淋しきところ宇治の冬

                           星野立子

和十四年の宇治(京都)での句。大学に入って私が宇治に下宿したのは、この句の約二十年後ということになるが、やはり同様に淋しいところであった。喫茶店ひとつなかったから、若い人間にとっては、それこそ「何といふ淋しきところ」と感じるしかなかった。とりわけて、冬は寒く寂寥感に満ちていた。宇治川の流れは、見るだけで胸にコタえた。先年亡くなった学友で詩人の佃学と、いっそのこと「大学なんてやめちまおうか」などと語りあったことを思い出す。立子は、ここでいわば通行人として宇治の感想を述べているわけだが、通行人にまで淋しさをいわれる町は、心底淋しいところなのである。現在の宇治はにぎやかだが、いま訪れると、逆に往時の淋しさが懐しい。『続立子句集第一』所収。(清水哲男)


February 0121997

 暮色もて人とつながる坂二月

                           野沢節子

月。春も間近だ。気分はそうであっても、まだまだ寒い日がつづく。この句は、そのあたりの人の心の機微を、実に巧みにとらえている。すなわち、夕暮れの坂を歩いている作者は、そこここの光景から春の間近を感じてはいるのだが、風の坂道はかなり寒い。ふと前を行く人や擦れ違う見知らぬ人に、故なく親和の情を覚えてしまうというのである。これが花咲く春の夕刻であれば、どうだろうか。決して、心はこのようには動かない。浮き浮きした心は、むしろ手前勝手に孤立する。自己愛に傾きがちだ。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます