1997ソスN1ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 1311997

 北風やあをぞらながら暮れはてゝ

                           芝不器男

風が吹き抜けるたそがれ時。夕陽はすでに山の端に沈んでしまったが、強風のせいで一片の雲もない青空が、なお天空には輝いて残っている。あまりの寒さに、火が恋しく、人も恋しい。青空は見えているけれど、もはや風景は「暮れはてゝ」いるのと同じことだ。ここにあるのは、論理的には形容矛盾の世界であるが、心象的には身にしみるような真実のそれである。北風の強い日には、よくこの句を思いだす。(清水哲男)


January 1211997

 コック出て投手の仕草松の内

                           北野平八

西では、十四日までが松の内。界隈では名の通ったレストランの裏口のほうの道だろう。年末年始にほとんど休みのなかった男が、束の間の休憩時間、コックの姿そのままに投手の仕草で身体をほぐしている。よく見かける光景ではある。そこを見逃さずにタイミングよくシャッターをきった作品だ。が、加えてこの句の場合、それだけではなくて、仕草の「草」と松の内の「松」という漢字の響きあいが実によく利いている。松の内も、そろそろ終りという雰囲気。これは作者のあずかり知らぬ効果かもしれないが、いずれにしても翻訳はできない句のひとつだろう。もちろん、それでイイのである。『北野平八句集』所収。(清水哲男)


January 1111997

 雪積む家々人が居るとは限らない

                           池田澄子

景には、三好達治二十七歳のときの二行詩「雪」がある。「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。/次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。」という有名な詩だ。中村稔によれば「一語の無駄もないこの詩が語りかける世界は深沈たる抒情のひろがりをもっている」ということであり、ほとんどの日本人はそのように理解している。そんななかで「でもね……」と言ってみせたところが、この句の面白さだ。言われてみると「そりゃそうだ」ということになり、「深沈たる抒情」もカタナシである。といって、決して作者が意地悪を言っているとは受け取れない。そこが池田澄子の作品に共通する魅力である。俳句と詩。こうなると、どちらが古風なのか、わからなくなってきてしまう。『いつしか人に生まれて』所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます