1996N11句

November 01111996

 少女の素足路地へすつ飛ぶ十一月

                           能村登四郎

れぞれの月には、それぞれのイメージがある。たとえば北村太郎の詩に「五月はみがかれた緑の耳飾り」という有名なフレーズがあるように……。ただ、十二カ月のなかでも、イメージのわきやすい月とそうでない月とがあって、十一月などはわきにくい月のトップ・クラスではなかろうか。したがって、佳句も少ない。そんななかで、私が好きな句はこれである。元気のいい女の子になかば見惚れている作者の人生暦もまた、はや十一月というところに妙味がある。(清水哲男)


November 02111996

 奉公にある子を思ふ寝酒かな

                           増田龍雨

い句とは、お世辞にも言い難い。しかし、子規や虚子の句の隣りにおいても、この句はきちんと立つはずである。そこが、俳句という器の大きさであり、マジカルなところでもある。多くの子供たちが、ごく当たり前のように働いていた時代。それは大昔から、ねじめ正一の『高円寺純情商店街』の頃までつづいてきた。奉公に出した子供を思う、寒い夜の親心の哀切。上手ではないからといって、作者を笑うわけにはいかないではないか。これが俳句であり、これぞ俳句なのだ。「事実の重さ」が、いまなお俳句という文芸の大黒柱なのである。昨今の俳界で、テレビを見て作句する姿勢が顰蹙をかっているのも、むべなるかな。なお、上掲の句は「俳句文芸」に連載中の西村和子「子育て春秋・第42回」(96年11月号)で紹介されていたもの。毎号、この連載は愛読している。(清水哲男)


November 03111996

 一線を越えて凍る尾觝骨

                           春海敦子

るは「こごえる」と読ませるのだろう。うーむ、丸ハダカか。「一線を越えて」という古風な言いまわしが、かえって生々しい。行為の直後のことを詠んだ句も珍しい。この人、鋭い感受性を持ってるし、素直でいい性格もしてるだろうな。でも、お友だちにはなれない気がする。この句を読むかぎりでは、まったく詩的なセンスが合わないからだ。とはいえ、かなり凄い句ですよ。ユーモラスだが、下品に落ちていないところが……。無季と読みたい。『む印俳句』所収。(清水哲男)


November 04111996

 萩ひと夜乱れしあとと知られけり

                           小倉涌史

い風の吹き荒れた翌朝、普段は地味で清楚な花の姿も、さすがに乱れに乱れたままの風情である。ただ、それだけのこと。……と、この句を読み終える人は、まず、いないだろう。萩の姿を女性のそれに重ねるようにして、人間臭く読みたくなってしまう。作者の計算はともかくとしても、俳句そのものの力が、そのような方向に読者を誘惑するのである。そしてもちろん、この場合、作者はその力をよく知っている。『落紅』所収。(清水哲男)


November 05111996

 此の世に開く柩の小窓といふものよ

                           高柳重信

老孟司の「死体はヒトである」という言説は、多くのことを考えさせる。他方で「死体はモノである」という人もいる。「ゴミである」という人もいる。このとき、柩の小窓は何を意味するのだろうか。なんのために、あの小窓は開けられているのだろう。「死体はヒト」なのだから、此の世との交通をなおも保つためなのか。それにしては、すぐに火をかけてしまう残酷な行為を、どう解釈すればよいのか。まだ、確実に内蔵の一部は生きているというのに。俳人とともに、私もまた小窓にたじろぐ者である。『山川蝉夫句集』所収。(清水哲男)


November 06111996

 ためらってまた矢のごとき蜻蛉かな

                           小沢信男

蛉は「あきつ」と読ませる。そのほうが「矢」に照応するからである。この句、実に巧みに蜻蛉(とんぼ)の生態をとらえていて、しばし「うーむ」と唸ってしまった。こうした一瞬の蜻蛉の姿を誰それの人生になぞらえることもできそうだが、この場合には、私は素直にこのまま受け取るほうを選ぶ。小沢信男は作家にして、わが「余白句会」の宗匠的存在。俳風は軽妙洒脱、反骨精神旺盛である。俳号は「巷児」と、いかにも谷中の住人にふさわしい。(清水哲男)


November 07111996

 鵞鳥の列は川沿ひがちに冬の旅

                           寺山修司

山修司の句の特徴のひとつは、情景の大胆な位置づけにある。まさか鵞鳥が旅に出るわけはないが、そのよちよち歩きの行列を目にして、ひょいと「冬の旅」と位置づけてみせている。言われてみると、なるほど「冬の旅」に思えてくるから、読者としては嬉しくなってしまう。大胆な位置づけにもかかわらず、イメージの飛躍に無理がないのである。修司十代の作品。彼は、つまりはじめから演劇的な空間づくりの才に秀でていたのだった。『われに五月を』所収。(清水哲男)


November 08111996

 いちまいの皮の包める熟柿かな

                           野見山朱鳥

に重い熟した柿。極上のものは、まさにこの句のとおり、一枚の薄い皮に包まれている。桃の皮をむくよりも、はるかに難しい。カラスと競い合うようにして、柿の熟れるのを待っていた我ら山の子どもは、みんな形を崩さずに見事にむいて食べたものだった。山の幸の濃密な甘味。もう二度と、あのころのような完璧な熟柿を手に取ることはないだろう。往時茫茫なり。なお、この句には、同時にかすかなエロスの興趣もある。『曼珠沙華』所収。(清水哲男)


November 09111996

 大阪はしぐれてゐたり稲荷ずし

                           北野平八

ある大阪は場末の町。風采のあがらない初老の男と安キャバ勤めとおぼしき若い女とが、うらぶれた食堂に入ってくる。外は雨。男が品書きも見ずに、すっと稲荷ずしを注文すると、「なんやの。こんなさぶい時に、つめたいおイナリさんやなんて」。そこで男が毅然としていうのである。「ええか、大阪はしぐれてゐたり稲荷ずし、や。な、ごちゃごちゃ言わんとけ」。「なに、それ」。「キタノヘイハチや」。「きたの……って。聞かん名前やなぁ。……ああ、おネエちゃん、ウチはアツカンや。それとタマゴ焼きと、あとはな……」。どこまでもつづきそうな大阪の時雨の夜である。『北野平八句集』所収。(清水哲男)


November 10111996

 闇に鳴く虫に気づかれまいとゆく

                           酒井弘司

冬にかかると、虫の音も途絶えがちになる。そんなある夜、作者は道端の草叢で鳴く虫の音を耳にした。たった一匹の声らしい。そこで作者は、機嫌良く鳴いているこの遅生まれの虫を驚かすまいと、忍び足で行き過ぎていくというわけだ。このとき、酒井弘司はまだ高校生。この若年の感受性は天性のもので、その後の俳句人生を予感させるに十分な才質というべきだろう。『蝶の森』所収。(清水哲男)


November 11111996

 岩手けん岩手ちょうあざ鰯雲

                           山口 剛

葉遊びだが、「いわ」の音韻がよく利いていて、たまにはこういう句も面白い。ほっとする。いつか見た岩手の青空を思い出した。作者は岩手県宮古市在住。そしてもうひとつ思い出したのが、荒川洋治がどこかで紹介していた中学生の句。「群馬県異常乾燥注意報」というものだ。これまた、私は大いに気に入っている。五七五と短くたって、いろいろできるのである。同人誌「鰭ひれ」第4号(96年11月)所載。(清水哲男)


November 12111996

 一樹のみ黄落できず苦しめり

                           穴井 太

落(こうらく)を、このようなアングルからとらえた句も珍しい。なるほど、普通のことを遅滞なくできない樹は、さぞや苦しいことだろう。人生の場に移して思えば、思い当たることはたくさんある。動植物を人間になぞらえる手法に、私は冷淡なほうだが、ここではなぞらえることのほうが、むしろ自然に感じられてしまう。この句を知ってしまったからには、誰だって落葉を見る目は変わるはずである。『原郷樹林』所収。(清水哲男)


November 13111996

 銀杏散るまつたヾ中に法科あり

                           山口青邨

台は東大の銀杏並木。ラジオでこの句を紹介したことがあって、聞いていた友人の松本哉が「ほうか」の音を「放歌」と理解して大いに共感したのだった。ところが後に「法科」だと知り、「なあんだ、つまらない」ということになった。このことは、もはや絶版の彼との共著『今朝の一句』(河出書房新社・1989)で、口惜しそうに当人が書いている。絵葉書的にはかっちりとよくできてはいるが、「東京帝国大学万歳」のエリート意識を嫌だと思う人には、たしかに嫌な感じだろう。ラジオで話すのも大変だが、散る場所によっては銀杏もなかなか大変である。(清水哲男)


November 14111996

 暖炉昏し壷の椿を投げ入れよ

                           三橋鷹女

炉とは縁がないままに来た。これから先もそうだろう。ホテルなどの暖炉も、いまは装飾用に切ってあるだけだ。だから、句意はわかるような気がするけれど、実感的には知らない世界だ。ちょっと謡曲の「鉢の木」を思いださせる句でもある。そんななかで、私の知っている唯一のちゃんとした暖炉は、安岡章太郎邸の客間のそれだ。燃えていると、ほろほろと実に暖かい。豪勢な気分になる。「最近は、薪がなくてねえ…」。何年かぶりに仕事で訪れた私に、作家はふんだんに火のご馳走をしてくださった。今夜あたりも、あの暖炉はあかあかと、そしてほろほろと燃えていることだろう。(清水哲男)


November 15111996

 湯豆腐やいとぐち何もなかりけり

                           石原八束

うですか、湯豆腐でも。冷えてきたことでもありますし……。誘って、鍋を間にしたまでは事は首尾よく運んだのであるが、その後がどうもいけない。この人と二人きりになったら、以前から切り出そうと思っていた話題が、うまく出てこない。なんとも曖昧な会話を交わしている間に、鍋のなかはほとんどカラッぽだ。ただただ、豆腐の破片のような空しい時間が過ぎていくばかり。このとき、鍋の相手は間違いなく男だろう。湯豆腐をいっしょに食べられる女とだったら、何も話に困ることもないからである。そうですよね、みなさん。とはいっても、もしかするとこれは厄介な別れ話ということも考えられる。……と、瞬間的にいま感じた方がおられたら、隅にはおけない存在とお見受けせざるをえない。『高野谿』所収。(清水哲男)


November 16111996

 晩酌や吸殻積もる夜の長さ

                           ジャック・スタム

    nightcap
    butts piled high
    nights getting longer  Jack Stamm
國滋・佐藤和夫監修 ジャック・スタム俳句集『俳句のおけいこ』(河出書房新社)より。この本は日本語と英語で書かれた「世界初の俳句集」である。作者は日本語と英語の両方で句を作った。こういう本こそインターネットにふさわしい。季語は夜長。作者は晩酌の合間にも煙草を手から離すことがなかったとみえる。それにしてもこのひとの晩酌は長いなあ。ドイツ生まれのアメリカ人。終戦後GIとして日本に駐留していた期間も含めると滞日30年。俳句とハーモニカを愛し、日本を愛して91年9月東京で死去。享年63歳。(井川博年)

November 17111996

 熱燗うまい父は学費にこれを削りき

                           宇都宮和良

音の連なりで、俳句というよりも短歌の味わいである。破調というのでもない。作者には、ここまで言わずに、同じ中身をなんとか五七五のなかで踏ん張って欲しい気がするが、文体からして、そういうことには無頓着な人かもしれないとも思った。いずれにしても、心情はよく伝わってくる。日本酒が苦手な私にも、もちろんよくわかる。(清水哲男)


November 18111996

 牛鍋はすぐ出る料理さつと食ふ

                           児玉忠志

会だったら、まずは一点も入らない句。「小学生よりもヘボだ」などと笑われるのがオチだろう。でも、結構ヘンなおかし味があって、忘れられない作品だ。定食屋か何かの安い牛鍋である。古びた凸凹の小さな鍋ですぐに出てくる。そいつを「さっと食っちまう」のだ。いつまでもモタモタ箸を運んだりしていると、だんだんわびしさが募ってきて、どうもいけない。牛鍋には、たしかにそういうところがある。(清水哲男)


November 19111996

 木枯や二十四文の遊女小屋

                           小林一茶

井蒼風著『俳諧寺一茶の芸術』に、こうある。「江戸時代、もっとも下等な遊女小屋である。一茶もまた貧苦。孤情の鴉で、木枯の夜、二十四文の遊女小屋に、冬の夜の哀れを味わったのかも知れない。木枯、二十四文の語が、とくに侘びしい場末の淪落の女を感じさせて、一人に哀れである」。荒涼たる性。その果てのさらなる荒涼たる心象風景。文政十年(1827)十一月十九日、小林一茶没。この人は農家に生まれながら、ついに生産的な農耕の仕事とは無縁であった。享年六十五歳。翌年四月、後妻やを女の娘やた誕生。(清水哲男)


November 20111996

 憂鬱の樽を積んでは泣き上戸

                           仁平 勝

代の泣き上戸に出会ったのは、まだ酒を覚えたての大学時代だった。後に詩人となる学友の佃學(94年没)がその人で、何が哀しいのか、彼は飲みながら実によく泣いた。次から次へと涙が溢れてきて、止らないのである。彼が泣きはじめると、テーブルの上はすぐに水浸しになった。それを、ゴシゴシと布巾で拭きながら、なおも泣きつづけるのだから、壮絶である。佃はいったい、「憂鬱の樽」をいくつくらい所持していたのだろうか。あまりの泣きっぷりに、そっとその場を外そうとすると、彼はいちはやく察知して「逃げるな」とわめき、またまた新しい「樽」を思いきりひっくり返すのであった。『東京物語』所収。(清水哲男)


November 21111996

 比良初雪碁盤を窓に重ねる店

                           竹中 宏

良は、琵琶湖の西岸を南北に走る地塁山地。近江八景の比良の暮雪は名高い。商売になっているのか、なっていないのか。いつもひっそりとしている店が、初雪のなかで一層静かに小さく感じられる。窓越しに見える積み上げられた商売物が、この小さな町で生きてきた店の主人の吐息を伝えているようだ。どこか田中冬二の詩情に通うところのある世界である。作者は私の京大時代の後輩にあたるが、名前と作品は彼が高校生だったころから知っていた。すなわち、彼は十代にして「萬緑」投稿者の優等生だったということ。一度だけいっしょに中村草田男に会ったことがある。二人とも詰襟姿で、ひどく緊張したことを覚えている。俳誌「翔臨」(竹中宏主宰)26号所載。(清水哲男)


November 22111996

 夕焼は全裸となりし鉄路かな

                           あざ蓉子

あ、わからない。いや、わかるようでわからない。実は、この句。この夏の「余白句会」に蓉子さんが熊本から引っ提げてきた句のひとつで、結構好評であった。その後「俳句研究」9月号に掲載され、「俳句」11月号の鼎談(阿部完市・土生重次・青柳志解樹)でも話題になった。ポイントは「夕焼は」の「は」だろう。これを「に」にするとわかりやすいが凡庸となる。鼎談で阿部氏が述べているように、切字に近い「は」だと思う。そう理解すると、夕焼も鉄路もひっくるめての全裸という趣き。大いなる輝き。無季句と読みたいところだが……。(清水哲男)


November 23111996

 博多場所しぐれがちなる中日以後

                           下村ひろし

分の隙もない、見事な決め技だ。上下漢字四文字の間にひらがな七文字を挟んでみせるなんぞは、確実に技能賞ものだろう。技法と中身の呼吸がぴたりと合っている。そして、情緒てんめん。芸で読ませる句のサンプルといってもよいと思う。ただし、素人がうっかりこの技に手を出すと自滅する。型がきれいなだけに、負けるとみじめさは倍になる。この句でも、どこかに作者の得意顔がちらついていなくもなく、考えるほどに難しい手法ではある。(清水哲男)


November 24111996

 毛皮ぬぎシャネル五番といふ匂ひ

                           杉本 寛

の場合「香り」ではなくて「匂ひ」でなければならない。その理由は、作者自身が書いている。「ホテル・オークラでの所見。勿論私に香水の種類は解らないが、同行の友が教えてくれた。モンローの下着代わりと、わざわざつけ加えて」。つまり、野暮な男どもの好奇の対象としてのシャネルなのだから、「匂ひ」でなければ句が成立しないのだ。香水といえば、タクシーの運転手の話を思い出した。「我々の最大の敵は煙草の煙じゃありません。女性の香水の匂いなんですよ。涙は出る、ひどいのになると吐き気までしてきます。でもねえ、まさかお客さんに、風呂に入ってきてから乗ってくださいよとも言えませんしね……」。(清水哲男)


November 25111996

 鶴の宿一人の膳を子が覗く

                           大串 章

が飛来することで有名な土地の、小さな旅館の夕膳である。宿の子にとっては、客に出されるご馳走が羨ましい。使用人などいないから、膳を運ぶ母親について部屋に入り、「いいなあ」とつい覗きこむのだ。私もかつて秋田の角館の宿屋で、同じ体験をしたことがある。あそこは、桜の名所であった。何の名所であれ、一人きりの泊りはわびしい。たまの客を迎えた宿屋の子も、それなりにわびしい気持ちなのだろう。この句がよまれた土地は、山口県熊毛郡熊毛町八代。ナベヅルの里。山口育ちのくせに、私はこの地をまったく知らない。『百鳥』所収。(清水哲男)


November 26111996

 ふろふき味噌へ指で字をかく馬喰宿

                           奥山甲子男

理屋などの膳の上に、ちょこんと乗っている上品な「風呂吹き大根」ではない。太い大根をザクリザクリと輪切りにして茹で、無造作に大皿に盛って客に出す。したがって、たれ味噌もたっぷりだ。話の途中で、紙と鉛筆なんて面倒臭いから、目の前の皿の味噌に字を書いて何かを説明しているという構図。馬を扱う荒くれ男たちの表情までが浮かんでくる、野趣あふれる作品である。(清水哲男)


November 27111996

 河豚刺身何しんみりとさすものぞ

                           中村汀女

豚(ふぐ)は、足を運んで外に食べにいく魚である。高価だから、決心して食べにいく魚でもある。だから、いよいよ河豚の皿を前にしたときの気持ちは、普段とは違っていささか高ぶっている。人間には妙なところがあって、こういうときにはただ喜々としていればよいものを、逆に何だかしんみりとしてしまったりする。そんな理由は、とりあえず何もないというのに……。どうしてなのか……。庶民ならではの哀感。でも、こういう人を、私は好きですね。それにしても、ここ何年かの私は、河豚刺身なんぞは食べたことがない。この冬には、一大決心をせねばなるまい。(清水哲男)


November 28111996

 母が家の布団の重き朴落葉

                           森賀まり

さしぶりの実家。おふくろの味など、実家を感じる要素にはいろいろとあるが、夜やすむときの布団の重さもそのひとつだ。まだ隙間風が入ってきた時代にこしらえた布団だから、分厚くて重いのである。遅寝して目覚めると、よい天気。早速、その重い布団を干そうと庭に出てみれば、大きな朴の落葉が何枚も……。布団と朴落葉のイメージは、質感も含めてどこかで類似しており、いま実家にあることの不思議な幸福感に、作者は満足しているようだ。この人の感性は鋭く、しかし表現は実に柔らかい。『ねむる手』所収。(清水哲男)


November 29111996

 白鳥は悲しからんに黒鳥も

                           高屋窓秋

語は白鳥。もとより若山牧水の「白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」のパロディ。作者は明治34年生まれ。戦前の新興俳句運動の旗手として「山鳩よみればまはりに雪がふる」等の名作を書いている。「馬酔木」「天狼」を経て、平成の世になってから孫ほども年の違う若い世代の集う前衛誌「未定」の同人となる。この句を見てもまったく年を感じさせない。永遠の青年である。平成8年作。「未定」(68号)所載。(井川博年)


November 30111996

 あたゝかき十一月もすみにけり

                           中村草田男

版の角川書店編『俳句歳時記』には、この句と並んで細見綾子の「峠見ゆ十一月のむなしさに」が載っている。長年親しんできた歳時記だから、毎年この時期になると、二つの句をセットで思いだすことになる。並んでいるのは偶然だが、いずれもが、十一月という中途半端で地味な月に見事な輪郭を与えていて、忘れられないのだ。忙中閑あり。……ならぬ、年の瀬をひかえて「忙前閑あり」といえば当たり前だが、両句ともそんな当たり前をすらりと表現していて、しかもよい味を出している。ただ草田男句の場合は、どちらかといえば玄人受けのする作品かもしれない。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます