1996N10句

October 01101996

 ヒト科ヒトふと鶏頭の脇に立つ

                           摂津幸彦

モサピエンスかホモルーデンスか。鶏頭の十四、五本を数えなくとも、ただその脇に立つだけでいい。するとどうだろう。言葉のハ行とカ行とタ行の音がおのずと遊びはじめる。巧まぬ何気なさ。ぼーっとつっ立っているのは誰。『鹿々集』(1996)所収。(八木幹夫)


October 02101996

 秋の日の老齢ねむりつづけたり

                           平井照敏

新作。「槙」(1996年8月号)所載。涼しくなって実に良く眠れることよ、特に老人は……。しかし、眠りつづけられると少し不気味。同じ号に「病人と老人の町秋ふかむ」あり。とすればこれは病院の句? 最近の映画にも『眠る男』というのがあった。(井川博年)


October 03101996

 御免なり将棋の駒も箱の内

                           小林一茶

賀百万石前田候の本陣に招かれた席での句。将棋の駒も箱に入ってしまえば、玉将も桂馬も歩兵もみな一緒。つまり、人間に上下の差異はないことを、目の前の大名に暗示している。前田候に句の意味がわからなかったはずはないが、そこは天下の大名だ。「面白いことをいう奴だ」と、引き出物として絹の小袖を与えている。一茶は帰宅してから、それを裏の空き地のゴミ捨て場にポイと捨ててしまった。まるで講談の世界。このエピソードは、どうやら後世の人の創作らしいが、その意味ではこの句自体もあやしい。でも、いいでしょう。私は、句も挿話も丸ごと受け取っておきたい。無季。(清水哲男)


October 04101996

 小坊主と酒買ニ行くとんぼ哉

                           中村掬斗

われた情景。そして哀歓。いまでは、未成年者には酒を売ってくれない。作者は医を業とした「一茶十哲」のひとりである。といっても、「芭蕉十哲」はつとに有名であるが、「一茶十哲」とは、はてな。手元の栗山純夫編『一茶十哲句集』(信濃郷土誌出版社・昭和17年)によれば、村松春甫という人が「かの蕪村描くところの芭蕉十哲に擬して十人の肖像を描き、それに各自が賛をした」一幅があるのだそうな。ただ間抜けなことに、このなかには先生の一茶自身も含まれているという。たった八十ページのこの本は、いろいろな意味で面白い(昔から、千曲川をはさんで東西の人々は仲が悪いだとか……)が、こういう世界に素人がハマッてしまうと抜け出せなくなりそう。(清水哲男)


October 05101996

 龍天に昇りしあとの田螺かな

                           内田百鬼園

学が亡くなって二年になる。その通夜の席に刷りあがったばかりの佃の新詩集『ネワァーン・ネウェイン洗脳塔』(砂子屋書房)が届いたことを思い出す。佃の最初の詩集は昭和40年に刊行された『精神劇』(私家版)であるが、私の所持するそれには古い手紙が挟んであって、「やっとできた、という気持だ。売れない詩集作りの仲間入りということか云々……」と書いてある。そうか、佃学は売れない詩集を十二冊も作ったのか。ところで、この「龍天に」の一句は、『ネワァーン・ネウェイン洗脳塔』の"あとがき"に引用されている。佃学はこの句のことを「まことに大らかないい句だ」と言っている。その言葉に私は慰められる。佃よ!(大串章)

[編者註]佃学(つくだ・まなぶ)は1939年高松市生まれ。詩人。高松高校を経て1958年京都大学文学部入学。その春に農学部の宮本武士(大阪・北野高)の呼びかけに応じて、経済学部の大串章(佐賀・鹿島高)や文学部の清水哲男(東京・立川高)らとともに同人誌「青炎」に参加。初期は短歌もよくしたが、やがて詩作に専念。現役詩人では江森國友氏を尊敬していた。1994年秋分の日に没。享年55歳。上掲の句の「田螺(たにし)」はもとより春の季語であるが、大串君や私たち仲間にとっては秋になると思いだす季節を超えたそれでもある。


October 06101996

 畳屋の肘が働く秋日和

                           草間時彦

が畳で爪を研ぎたがるのは納得がゆく。爪のひっかけ具合、弾力具合。お尻を引いて反り上げ、前足でバリバリ。先日、近所の畳屋さんに三匹の仔猫がいるのにはちょっと驚いた。天敵を置くようなものじゃないか。三匹は、前足を揃えリヤカーの畳の上。主人の仕事ぶりを見ていた。商売物には手を出すな、の教訓は守られているようだった。(木坂涼)


October 07101996

 静脈の樹が茂り合う美術館

                           吉田健治

術館に出かけていくのは、館内に展示されている美術品を見るためである。しかし作者は入館の前に、美術館それ自体をまず「作品」として捉えている。とりたてて奇抜な発想ではないけれど、そして「静脈の樹」云々は作者の感性に属する事柄だとしても、美術館を訪れる人の誰しもが抱く思いのひとつを描いてみせた目は鋭い。「そう言われれば、そうだよね」という感じ。これが俳句の面白さだ。この句を読むと、ひさしぶりに美術館に行きたくなってきませんか。「抒情文芸」創刊20周年記念・最優秀賞受賞作品(選者・三橋敏雄)の内。(清水哲男)


October 08101996

 雨だれの棒の如しや秋の雨

                           高野素十

は意外に雨の多い季節。この雨は本降り。雨だれもショパンのそれのように優雅ではない。しかし、なぜか心は落ち着く。あたりいちめんに、沛然たる雨音と雨の匂い。だんだん、陶然とした心持ちにすらなってくるのである。(清水哲男)


October 09101996

 すっぽりカーテン女子寮は青無花果

                           小堤郁代

住んでいた集合住宅の裏手に、某女子短大の寮があった。夕暮れ過ぎともなると、いっせいにカーテンが引かれて、まさに青い無花果(いちじく)の観。住人も、みんなまだ青い果実。のぞくつもりじゃないけれど、帰宅のたびにいやでも目に入った。寮全体がじいっと息を詰めて何かを警戒しているような雰囲気は、かえって不気味に思えたものだ。あのころ毎夜きちんとカーテンを引いていた乙女らは、いま、花も実もある人生を生きているだろうか。(清水哲男)


October 10101996

 秋晴の運動会をしてゐるよ

                           富安風生

書に「北海道を縦断して、一日汽車に乗り通す」とある。子供みたいな句ですが、面白いですね。俳句は、短歌でも現代詩でもない。こうした句を読むと、つくづくこの世界の懐の深さが思われます。パソコンなんて捨てちゃって、それこそ秋晴れの下、一日中汽車に乗り通してみたくなってくる。窓際には、冷たい缶ビールと上等な乾き物を少々。こんなふうに思わせるところが、俳句の力だというべきでしょう。(清水哲男)


October 11101996

 掌の中に持ちゆく気なき木の実かな

                           北野平八

は「て」と読ませる。作者は、このときひとりではない。女性といっしよに公園か林の道を歩いている。会話も途切れがちで、ぎくしゃくとした雰囲気の中、落ちていた木の実を拾ってはみたものの、その場をとりつくろうためだけの行為であった。どうして俺はこうなんだろうか。……と、実は作者の意図は他にあったのかもしれないが、私としては、こんな具合に読んでしまった。若いころの思い出に、ちょっとだけ似たシーンがあったものですから。『北野平八句集』所収。(清水哲男)


October 12101996

 夕焼や新宿の街棒立ちに

                           奥坂まや

和62年(1987)の作。新宿西口高層ビル街の夕景である。この句を読んで瞬間的に思ったのは「作者はあまり新宿になじみがないな」ということだった。私のような「新宿小僧」にいわせれば、新宿は棒立ちになるような街ではない。第一、高層ビルだなんて、新宿には似合わないのである。私自身、高層ビルのひとつKDDビルの34階で数年仕事をしていたけれど、一度もそこを新宿だと感じたことはなかった。このことは、もちろん句の良し悪しに関係はないのだけれど、なんだか私にはくやしいような作品ではある。そういえば、戦前の流行歌の一節に「変る新宿あの武蔵野の月もデパートの屋根に出る」とかなんとか、そんな文句があった。この歌を書いた人ならば、きっとこの句を歓迎するだろう。『列柱』所収。(清水哲男)


October 13101996

 夏草やベースボールの人遠し

                           正岡子規

苦しい「夏草」の季節はとっくに終ったが、「ベースボール」の方は日に日にアツくなるばかりで、巨人かオリックスかとかまびすしい限りだ。子規は俳人歌人の中では最初の野球狂ともいうべき人物で、明治二十年には「ベースボール程愉快にてみちたる戦争は他になかるべし」(「筆まかせ」)などと書いている。子規が「ベースボール」を「野球」と翻訳したというのは誤伝だが、野球に熱心で各ポジションの名称を翻訳したのは事実だ。子規の訳語中、打者(バッター)や四球(フォアボール)は今も生きているが、攫者(かくしゃ・キャッチャー)や本基(ほんき・ホームペース)はアウトということになる。(大串章)


October 14101996

 つぶら目の瞠れるごとき栗届く

                           嶋崎茂子

歳くらいまでの子供と二十歳前後の女性を見られない人生はつまらない。そんな趣旨のことを、山田風太郎が先週の朝日新聞に書いていた。老人の素朴にして率直な物言いである。それこそ素直に納得できた。山田さんほどの年令ではないけれど、とりわけて最近の私は、子供の「つぶらな」瞳にひかれる。だから、この句は心にしみる。粒ぞろいの栗の輝きをこのように歌うことは、技巧だけではできない。そこに、生きとし生けるものへの素直な愛情がなければ、発想すら不可能だろう。なんでもないような作品であるが、こういう句こそが俳句を豊かにしてくれるのだ。加藤郁乎大人の口癖に習っていうと「嶋崎さん、書いてくださってありがとう」となるのである。なお「瞠れる」は「みはれる」と読む。為念。作者は大串章門。『沙羅』所収。(清水哲男)


October 15101996

 秋の灯のテールランプが地に満てり

                           阿波野青畝

畝は関西の人だから、ここは大阪の繁華街か、それとも神戸か西宮の街か。夜ともなると、道路は仕事がえりの車や客待ちのタクシーなどでごった返す。降り続いていた雨も、ようやくあがった。雨に洗われた夜気のなか、そうした車のテールランプが道路の水たまりにも反射して、ことのほかぎっしりと目に鮮やかだ。立ち止って見つめるという光景ではないが、まぎれもなく現代人に共通の情が述べられている。さりげなく、しかし鋭い感覚に感嘆させられる。『甲子園』所収。(清水哲男)


October 16101996

 乳母車むかし軋みぬ秋かぜに

                           島 将五

の作者にしては、珍しく感傷的な句だ。乳母車の詩といえば、なんといっても三好達治の「母よ……/淡くかなしきもののふるなり」ではじまる作品が有名だが、この句もまた母を恋うる歌だろう。むかし母が押してくれた乳母車の軋み。それが秋風の中でふとよみがえってきた。六十代後半の男の、この手放しのセンチメンタリズムに、私は深く胸うたれる。母よ……。『萍水』所収。(清水哲男)


October 17101996

 鯛焼のあんこの足らぬ御所の前

                           大木あまり

夕はだいぶ冷え込むようになってきた。辛党の私でも、ときどき街でホカホカの鯛焼きを食べたい誘惑にかられるときがある。まして、作者は女性だ。旅先の京都で鯛焼きを求めたまではよかったが、意外に「あんこ」が少なかったので、不満が残った。庶民の食べ物とはいえ、さすがにそこは京都御所前の鯛焼き屋である。上品にかまえているナ、という皮肉だろう。それにしても、御所の前に鯛焼き屋があったかなあ。どなたか、ご存じの方、教えてください。ついでに「あんこ」の量についても。無季。『雲の塔』所収。(清水哲男)


October 18101996

 秋の夜の君が十二の學校歌

                           清水基吉

書に「三十余年ぶりにて小学校時代の男女集ふ」とある。したがって、四十歳代の同級生交歓である。句の「君」は、誰を指しているというのでもない。強いていえば出席者全員、もちろん自分も含めての「君」であろう。「はるばると来つるものかな」の感慨が滲み出た佳句である。作者は元来小説家で、芥川賞作家でもあるが、最近は小説を発表されてないようだ。たまたま姓は同じだけれど、私と姻戚関係はない。『宿命』所収。その昔、ひょんなことから署名本をいただき、大切にしている。(清水哲男)


October 19101996

 日本シリーズ過ぎ行くままに命過ぐ

                           品川良夜

の句の味は、中年以降の野球ファンでないとわからないかもしれない。当たり前のことながら、日本シリーズは年に一度。テレビで試合を楽しみながらも、ふと自分はあと何回、シリーズを見ることができるのだろうと「命」の果てに思いが動いたりする。そうした思いを込めたこの句が、実は良夜の絶筆となった。品川良夜は、大脳生理学者の品川嘉也の俳号。戦後いち早く松山で刊行された俳誌「雲雀」の主宰者品川柳之を父にもった関係で俳句に親しみ、89年から「雲雀」を継承、右脳俳句を提唱した。92年10月24日没。したがって、句の日本シリーズは西武対ヤクルトである。なお、本稿の資料提供は百足(ももたり)光生さん。多謝。(清水哲男)


October 20101996

 菊の香やならには古き仏達

                           松尾芭蕉

暦九月九日(今年は今日にあたる)は、重陽(ちょうよう)。菊の節句。この句は元禄七年(1694)九月九日の作。前日八日に故郷の伊賀を出た芭蕉は、奈良に一泊。この日、奈良より大阪に向かった。いまでこそ忘れ去られている重陽の日だが、江戸期には、庶民の間でも菊酒を飲み栗飯を食べて祝った。はからずも古都にあった芭蕉の創作欲がわかないはずはない。そこでひねり出したのが、つとに有名なこの一句。仕上がりは完璧。秋の奈良の空気を、たった十七文字でつかんでみせた腕の冴え。いかによくできた絵葉書でも、ここまでは到達できないだろう。(清水哲男)


October 21101996

 風の輪を見せて落葉の舞ひにけり

                           加藤三七子

日は萩原朔太郎賞(受賞者・辻征夫)贈呈式に出席のため、井川博年、八木幹夫と前橋へ。駅に降りたら、猛烈な風。コンタクトの私などは、ほとんど目があけていられないほど。さすがに上州の風である。それでも、三人で前橋名物の「ソースかつ丼」を食べようと、駅前広場を歩きはじめた途端に、この句そっくりの風に巻き込まれた。結局、探し当てた店は休みでがっかり。もはや初冬の感が深い前橋での一日だった。(清水哲男)


October 22101996

 あきかぜのふきぬけゆくや人の中

                           久保田万太郎

込みのなかの淋しさ。極めて現代的で都会風の抒情句だ。銀座あたりの人込みだろうか。平仮名を使ったやわらかい表現から、時間的には秋晴れの日の昼下がりだろう。これを「秋風の吹き抜け行くや人の中」とでもやったら、とたんにあたりは暗くて寒くなってしまう。すなわち、翻訳不可能な作品の典型ともいえる。人込みのなかの淋しさを、むしろここで作者は楽しんでいるのである。(清水哲男)


October 23101996

 秋風や鼠のこかす杖の音

                           稲津祇空

者は江戸期大阪の人。談林系から蕉門へ近づき、江戸に出て基角に師事した。「こかす」は、今でも方言として生きている地方もあるが、「たおす、ひっくりかえす」の意。私が子供だったころにも、寒い日の夜ともなれば、鼠どもが天井裏などを走り回っていた。人間が寝てしまうと、土間にも出没して、こういうこともやらかしてくれる。杖の倒れた音に作者は一瞬驚くのだが、いたずらをした犯人もまた一瞬にして見当がつく。耳をすますと、表ではひゅうひゅうと風の吹き渡る音。心ぼそい秋の夜、いたずら鼠にむしろ親愛の情すら感じてしまう。淋しかったでしょうね、大昔の秋の夜は。(清水哲男)


October 24101996

 清水を祇園へ下る菊の雨

                           田中冬二

の句は、もちろん与謝野晶子の有名な歌を意識している。というよりも、対抗しているというべきか。「桜月夜」に対して「菊の雨」。「春」対「秋」。しかし、勝敗の帰趨は明らかで、冬二の完敗である。情感のふくらみで劣っている。田中冬二は『青い夜道』『海の見える石段』などの著書を持つ著名な抒情詩人だが、俳句もよくした。例外はあるとしても、どうも詩人の句には貧弱なものが多い。冬二ほどの凄い詩人でも、この始末。悪い句ではないけれど、イメージ的に何か物足らないのである。天は二物を与えないということだろうか。『若葉雨』所収。(清水哲男)


October 25101996

 牡蛎の酢に噎せてうなじのうつくしき

                           鷹羽狩行

行には、女性をうたった句が多い。『女人抄』(ふらんす堂文庫)というアンソロジーがあるくらいだ。この句、異性とともにあるときの男の視線の動きを如実に伝えていて、面白い。相手が男だったら、このような視線の動きはありえないだろう。ある人が「狩行は現代の談林派だ」といったが、的を得ている。大衆性があるという意味だ。小説家でいえば、最近では『失楽園』で話題の渡辺淳一に共通する資質を持っていると思う。たまさか甘すぎて、私などには気恥ずかしく感じられる句もある人だ。が、現代俳句にとっては、それもまた貴重な試みだと受け取っておきたい。『七草』所収。(清水哲男)


October 26101996

 鰯雲故郷の竈火いま燃ゆらん

                           金子兜太

火は「かまどび」と読ませる。望郷の歌ではあるが、作者はまだ若い。だから、そんなに深刻ぶった内容ではない。私が特別にこの句に関心を持つのは、若き日の兜太の発想のありどころだ。何の企みもなく、明るい大空の様子から故郷の暗い土間の竈の火の色に、自然に思いが動くという、天性の資質に詩人を感じる。兜太の作品のなかでは、あまり論じられたことがない句のひとつであろうが、私に言わせれば、この句を抜いた兜太論など信用できない。ま、そんなことはどうでもいいけれど、故郷の竈火もなくなってしまったいま、私などには望郷の歌であると同時に「亡郷」の歌としても読めるようになってきた。時は過ぎ行く。『少年』所収。(清水哲男)


October 27101996

 漬物桶に塩ふれと母は産んだか

                           尾崎放哉

者は、鳥取市出身。鳥取一中から一高東大を経て一流会社に就職。現代の教育ママからすれば「一づくめ」の垂涎の的である道を、ある日突然のように妻子も捨てて、放浪生活に入った。このドラマチックな人生行路に引きつけられて、放哉(ほうさい)のファンになった読者は数知れず……。いわゆる自由律俳句である。場面は明瞭、句意も明瞭。この句が心に残るのは、単純で地味な「仕事とも言えない」仕事にたずさわらざるを得ないときの切なさに、誰しもが共感できるからなのだろう。人が生きていくなかでの寂寥のありどころを、短い言葉でずばりと言い当てている。無季。(清水哲男)


October 28101996

 捨てられしこうもり傘や秋の風

                           ジャック・スタム

    autumn wind
    takes over a discarded
    old black umbrella  Jack Stamm
國滋・佐藤和夫監修 ジャック・スタム俳句集『俳句のおけいこ』(河出書房新社)より。この本は日本語と英語で書かれた「世界初の俳句集」である。作者は日本語と英語の両方で句を作った。こうもり傘は「ブラック・アンブレラ」というんですね。季語はもとより秋の風。古来より幾多の名歌・名句でうたわれ、我々日本人には肌に馴染みの感覚である。しかし、この句の捨てられたこうもり傘にも新しい「もののあわれ」がある。ジャック・スタムの句は、秋の句が優れている。スタムは芭蕉より鬼貫が好きだったというが、たしかに「まことの俳諧」の神髄をつかんでいる。(井川博年)

October 29101996

 コスモスや今日殺される犬の声

                           國井克彦

常の不安の象徴的表現。そう読んでもよいのだが、これは実景である。場所は、韓国。昔、我が国の農家が飼い鶏を潰して客にご馳走したように、あちらでは食用の犬を潰して食卓に乗せるのが、最高のもてなしだった。この初秋、作者の訪れた家ではその風習が生きていて、到着するや「ご馳走しましょう」ということになった。コスモスの咲き乱れる庭の犬舎では「殺されるための」数頭の犬が鳴いている。夕食の犬料理は美味だったそうだが、帰国した今でも、そのときの犬の声が耳について離れないという。國井克彦は詩人。(清水哲男)


October 30101996

 紅葉せり何もなき地の一樹にて

                           平畑静塔

化の日を中心にした今度の連休には、紅葉の名所にたくさんの人たちが繰り出すことだろう。それはそれで結構なことではあるが、名所の紅葉だけが紅葉ではない。たまにはこの句のような一樹にも、目をむけたいものだ。ところで、私が生まれてはじめて見た(!)本物の俳人は、静塔だったと記憶している。それこそ嵐山の紅葉の頃、京大の教室で行なわれた講演を聞きに行って、見た(!)のである。もう三十年以上も前の話。講演の中身はおろか、タイトルすらも忘れてしまった。(清水哲男)


October 31101996

 竜胆は若き日のわが挫折の色

                           田川飛旅子

胆(りんどう)は、さながら「秋の精」のように美しい。吸い込まれるような花の色だ。しかし、その色を「挫折の色」とする人もいる。花の色が美しいだけに、傷の深かったことが想像されて、いたましい。挫折の中身はもちろん不明だが、失恋などではなくて、むしろ青春期の思想的ないしは政治的な挫折だと私は読んでおく。「挫折」という言葉を俳句で使った人を、他に知らない。ところで、あなたにかつて挫折の時があったとすれば、その「挫折の色」はどんな色でしょうか。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます