Oi句

September 2491996

 虫の土手電池片手に駆けおりる

                           酒井弘司

のとき、作者は高校生。何のために必要な電池だったのか。とにかくすぐに必要だったので、そう近くはない電器店まで買いに行き、近道をしながら戻ってくる光景。川の土手ではいまを盛りと秋の虫が鳴いているのだが、そんなことよりも、はやくこの電池を使って何かを動かしたいという気持ちのほうがはやっている。作者と同世代の私には、この興奮ぶりがよくわかる。文字通りに豊かだった「自然」よりも、反自然的「人工」に憧れていた少年の心。この電池は、間違いなく単一型乾電池だ。いまでも懐中電灯に入れて使う大型だから、手に握っていれば、土手を駆けおりるスピードも早い、早い。『蝶の森』(1961)所収。(清水哲男)


November 10111996

 闇に鳴く虫に気づかれまいとゆく

                           酒井弘司

冬にかかると、虫の音も途絶えがちになる。そんなある夜、作者は道端の草叢で鳴く虫の音を耳にした。たった一匹の声らしい。そこで作者は、機嫌良く鳴いているこの遅生まれの虫を驚かすまいと、忍び足で行き過ぎていくというわけだ。このとき、酒井弘司はまだ高校生。この若年の感受性は天性のもので、その後の俳句人生を予感させるに十分な才質というべきだろう。『蝶の森』所収。(清水哲男)


April 1941997

 歩かねば山吹の黄に近づけず

                           酒井弘司

流竿をリュックにしのばせ、谷を降りる。朝もやの川面に今、何か動いた。仕掛けを用意する手ももどかしい。早く、あのポイントへ第一投を。竿を納め、山道を戻る。山女に出会えたヨロコビ。山吹の黄がにわかに目に入る。俳誌「朱夏」所載。(八木幹夫)

[memo・山吹]バラ科ヤマブキ属の落葉低木。よく見かけるのでありふれた庭木と思われがちですが、植物分類学上は一属一種の珍しい植物です。学名ケリア・ヤポニカ。ケリアは英国の植物学者の名に由来し、ヤポニカは日本産の意味です。(讀売新聞・園芸欄・小西達夫・April.15.1997)


November 05111997

 寝ておれば家のなかまで秋の道

                           酒井弘司

つかれずにいると、たまさか猛烈な寂しさに襲われることがある。理由など別にないのであるが、心の芯までが冷えてくるような孤独感にさいなまれる。これで聞こえてくるものが、山犬や狼の遠吠えであったりしたら、もうたまらない。作者は、いわゆる「都会」に住んでいる人ではないから、これに似た寂寥感を覚えているのだろう。それを描写して「家のなかまで秋の道」としたところが凄いと思う。人間のこしゃくな智恵の産物である「家」のなかにも、古くから誰とも知らぬ人々が自然に踏みわけてきた道は、それこそ自然に通じていて当然なのだ。私たちはみな、路傍ならぬ道の真ん中で寝ているようなものなのだ。しかも物みな枯れる「秋の道」にである。怖いなア。不眠症の人は、この句を知らないほうがいいでしょうね。あっ、でも、もう読んじゃったか……。では、少なくとも今夜までに早く忘れる努力をしてくださいますように。『青信濃』(1993)所収。(清水哲男)


November 02112000

 地の晩秋血を曳いて犬もどりくる

                           酒井弘司

嘩でもしたのだろうか。「血を曳いて」犬がもどってきた。蕭然(しょうぜん)と頭を垂れて……。このときに「血」と「地」という「ち」音の響きあいは、切なくも「晩秋」の季節感につながっている。日本語の微妙なところで、他の季節であれば、この音の打ち合わせは似合わない。「地の晩夏」「地の晩春」などに入れ替えてみれば、よくわかる。「ち」音が重なることで発している雰囲気は、身体や心のどこかがちりっと痛む感じである。ちりっと痛むのは、やはり晩秋の冷たい外気との触れ合いにこそ似合っている。「真冬」では寒すぎて、ちりっとは来ない。この句には含意があって、もどってきた犬は、実は作者自身でもあるだろう。心に傷を負って(「血を曳いて」)もどってきた自分自身の姿が、犬のそれに託されている。そしてさらに、作者は「もどってくる」という行動それ自体に、悲しみを覚えている。泣きながら、自分の住処にもどってくる。それはなにも、喧嘩に負けた犬や子供に特有の行動ではない。大人だって、泣きながら我が家にもどるのだ。そこには癒しや慰めの空間があるからだ。正確に言えば、もどったからといって受けた傷が根元から癒されるわけもないのだが、人は癒しや慰めを錯覚できる空間として住処や家庭を作ってきたのである。まことに悲しい知恵ではないか。その悲しい知恵のなかに、泣きながら人はもどる。もどるしかない。そのことへの深い悲しみ。泣き虫の人には、よくわかる句だろう。『朱夏集』(1978)所収。(清水哲男)


August 1582001

 森の黙に星座集いて敗戦忌

                           酒井弘司

た、八月十五日がめぐってきた。もう五十六回目だもの、「また」はふっと吐息のように出てきた実感である。今年は、同世代の酒井弘司(1938-)に登場してもらおう。十代の作品だ。図式を描いてしまえば、「森の黙」とは生き残って地上にある我らの沈黙であり、集う天の「星座」は亡くなられた方々を象徴している。すなわち、生きて残った者に死んだ者が寄り添うかたちで、今日という日が記録されている。普通は逆だ。肩に手を置くのは生き残った者であるべきだが、句では死者のほうから集まってきてくれている。理不尽に殺された人たちが、どうしてそんなに優しくあることができるのか……。この思いから、生き残った者たちにじわりと湧き上がってくるのは、やはり戦争への哀しみと憎しみである。そして作者は、今日という日を「敗戦忌」と呼ぶ。この呼称は、日本の歴史にとっての重要なポイントだ。公的には「終戦記念日」と言うようだが、私は作者とともに「敗戦忌」ないしは「敗戦日」と言いつづけてきた。「終戦」にはちがいなくとも、敗れた事実を曖昧にしてはならない。その意味で、むしろこの句の眼目は、十代の若者が公的なまやかしに抗して「敗戦忌」と言い切っているところにこそあるのだと、私は思いたい。そう思うのが、死者に対するせめてもの礼節である。『蝶の森』(1961)所収。(清水哲男)


July 0872002

 北へ展く野面の光蛇の光

                           酒井弘司

語は「蛇」で夏。「川越四句」のうちの一句。埼玉県川越市を訪れたときの句だ。「川越市は、埼玉県の中央部よりやや南部、武蔵野台地の東北端に位置しています。東西16.27km、南北13.81kmで面積は109.16平方キロです。西から東へ向けてゆるやかに傾斜していますが、全体的に平坦で、おおまかには北東部の水田地帯、中央部の市街地、南西部の畑地帯に分けられます」(川越市HP)。この説明からすると、作者は「北東部の水田地帯」に向いていることになる。まさに「北へ展(ひら)く」の情景だ。広大な「野面(のづら)の光」が、目に心地よい。さて、読みどころは「蛇の光」だけれど、野面に見えるシルバー・グレイの光といえば、川のそれではあるまいか。広々とした野を蛇行しながら流れている川の光が、作者をして即興的に「蛇の光」と言わしめたのだと思われる。実際に、たとえば池袋から東武東上線で川越に向かうと、車窓から新河岸(しんがし)川の流れを見ることができる。江戸期には、川越から江戸に食料や燃料などを運ぶ一大水上ハイウエイであった。この川を地図で見ると、文字通りにうねうねと蛇行している。知恵伊豆と呼ばれた松平信綱が川越藩主になってから、舟の運行に適するように故意に多くの屈曲をつけ、水量を保持するなどの改修を行ったためという。「九十九曲がり仇ではこせぬ通い船路の三十里」(船頭歌)。そういうことを思い合わせれば、作者の目は水平に野面や川を見ているのと同時に、もう一つ、はるかな高見から俯瞰的に見ている目が感じられる。気持ち良くもスケールの大きな句柄は、このいわば複眼の産物だと理解した。俳誌「朱夏」(2002・43号)所載。(清水哲男)


August 1182009

 三人の棲む家晩夏の灯を三つ

                           酒井弘司

人家族が一軒の家のなかで別々の灯を持つことは、個別の夜を過ごしているということだ。父はリビングでナイター、母は風呂場、娘または息子は部屋でパソコン、というところだろうか。掲句は夏の盛りを過ぎた季節のなかで、家族のありようも描いている。いつか清水哲男さんが「家族にも旬のときがある」と書かれたことがあったが、夫婦から子どもが誕生し、にぎやかな笑い声や厳しい叱咤などに囲まれながら親も子も成長していく毎日が旬と呼べる時代なのだろう。いわば、大きなひとつの明かりのなかに集う時代を家族の頂点とするならば、かの家族は旬を過ぎようとするひとコマといえる。分裂していく小さな部屋の明かりは、そこに生活する人間そのものが灯っているようにも見えてくる。それぞれの影を胸に畳みながら、大人同士が生きていくのも、また家族の風景なのである。句集名となった「谷風(こくふう)」は、『詩経国風』から。東から吹く春風、万物を生長させる風の意であるという。『谷風』(2009)所収。(土肥あき子)


October 19102009

 草の実のはじけ還らぬ人多し

                           酒井弘司

書きに「神代植物公園」とある。四句のうちの一句。我が家からバスで十五分ほどのところなので、よく出かけて行く。年間パスというものも持っている。秋のこの公園といえば、薔薇で有名だ。広場に絢爛と咲き誇るさまは、とにかく壮観である。しかし、作者は四句ともに薔薇を詠み込んではいない。目がいかなかったはずはないのだけれど、それよりも名もない雑草の実などに惹かれている。作者は私と同年齢だから、この気持ちはよくわかるような気がする。華麗な薔薇よりも草の実。それらがはじけている様子を見るにつけ、人間もしょせんは草の実と同じような存在と感じられてきて、これらの草の実とおなじように土に還っていった友人知己のことが思い出される。そんな人々の数も、もうこの年齢にまでなると決して少なくはない。そこで作者は彼らを懐かしむというよりも、むしろ彼らと同じように自身の還らぬときの来ることに心が動いているようだ。自分もまた、いずれは「多し」のひとりになるのである。この句を読んだときに、私は半世紀も前に「草の実」を詠んでいることを思い出した。「ポケットにナイフ草の実はぜつづく」。この私も、なんと若かったことか。掲句との時間差による心の移ろいを、いやでも思い知らされることになったのだった。『谷風』(2009)所収。(清水哲男)


December 03122009

 風になりたし鶴の絵本をひろげいる

                           酒井弘司

い切り寒い日に氷のかけらをこぼしながら餌をついばむ鶴を見に行きたい。この句を読んでふと思った。鹿児島県出水、山口県八代には何度か足を運んで鶴を見に行った。山裾まで開けた田圃に飛来する鶴は灰色がかった鍋鶴で、群れになって飛ぶ姿はたくましい渡り鳥という印象だった。野生の丹頂鶴はまだ見たことがない。親の膝にのって絵本を読んでいるのだろうか、ひろげている絵本が鶴の翼を思わせる。「風になりたし」とつぶやいているのは誰なのだろう。鶴の絵本を食い入るように眺めている子供とも考えられるし、絵本の鶴と一体化した子を背後からささえる親ともとれる。ともに絵の中を飛ぶ鶴をはげます風になってお話の中に入り込んでいるのかもしれない。美しい舞鶴のイメージとともに鶴と風の関係に想像が膨らむ一句である。『谷風』(2009)所収。(三宅やよい)


May 1352011

 朝のはじめ辛夷の空をみていたり

                           酒井弘司

であれ存在するものを書けばそれは「みていたり」ということなのだ。辛夷の空とだけいえば辛夷の空をみているということなのだ。しかし、敢えて「みていたり」といわねばならないことがある。どうしてもそういいたいときがある。この句には「長女、志乃誕生」という前書がある。どこにいて何をみていようと、そのときその瞬間を永遠の中にとどめておきたいと願うことがある。それが「みていたり」といわせる。それは辛夷の空でも土管でも野良猫でも剥がれかけた看板でもなんでもかまわない。みている作者がその瞬間にちゃんとこの世に存在しましたよという証なのだ。『現代俳句文庫・酒井弘司句集』(1997)所収。(今井 聖)


September 2392014

 九月の風さわわセブンスターの木

                           酒井弘司

海道美瑛町の観光スポットには、タバコのセブンスターのパッケージに採用されたことから「セブンスターの木」と呼ばれる柏の木がある。セブンスターといえば、シルバーの星小紋のなかに金色の星が7の数字をかたどったパッケージが思い浮かぶが、JTが専売公社だった1976年、特別包装タバコとして地域限定で販売されていたものがあったらしい。しかし、紹介する美瑛町にも、販売元のJTにも、箱の実物もなければ写真もなく、インターネットのどこを探してもセブンスターの木がプリントされているパッケージを見つけることはできなかった。38年という歳月は商品をすっかり過去のものとしてしまったが、大樹はそのままの姿を保ち続ける。じゃがいも畑が続く丘陵の頂上付近に枝を広げた美しい木は、今までも、これからも変わらず、豊饒のときが来たことを知らせるように、風が通り抜けるたび、さわわさわわと葉を鳴らす。ところで、同集には〈裏妙義みどりを吸って一夜寝る〉が収められており、てっきり「みどり」という名のたばこを一服したのかと思ってしまったが、すぐに「わかば」と勘違いしていることと、みどりは季題であったと気づき赤面した。それにしても「わかば」や「いこい」などの名称は、タバコが息抜きや気分転換などを象徴していた名であったと思い、時代の変遷をあらためて思うのだった。『谷戸抄』(2014)所収。(土肥あき子)


March 1232015

 すかんぽと半鐘の村であった

                           酒井弘司

かんぽは野原、土手などに生え「酸葉」「すいすい」等とも呼ばれる。と歳時記にある。写真をじっと見てもどんな植物かわからず、もちろんすかんぽを噛み噛み学校へ行ったこともない。都会暮らしで漫然と日々を過ごしてしまったので植物にまつわる思い出がないのが殺風景でさみしい。さて、掲載句は空を背景に火の見櫓に吊るされた半鐘とすかんぽが主役であるが、それ以外目立ったものが何もない村とも読める。自分のふるさとの村ではあるが、大きな川も自慢できる特産物もない。段々畑にできる作物を細々と収穫して生計をたてているのだろうか。あるものと言えば春先になればいたるところに生い茂るすかんぽと村のどこからでも見える半鐘が記憶に残っているのだろう。日本の山間にある村のほとんどは貧しい。今や過疎化を通り越して無人になる村も多くなり、すかんぽと半鐘だけが取り残されているのかもしれない。『谷戸抄』(2014)所収。(三宅やよい)


October 01102015

 十五夜の山ぞろぞろと歩きだす

                           酒井弘司

年の十五夜は九月二十七日だった。毎月必ずめぐってくる満月だが、中秋の名月は、やはり特別な月に思える。マンション暮らしで縁先もなく、まわりに野山もないので薄を飾ることもないけれど十五夜と思えばまず月の出る方向を探して狭いベランダをうろうろする。十五夜の月はきっと普段の月よりあらゆるものを引き付ける力が強いのだろう。いろいろな不思議が起こりそうな気がする。掲句は十五夜の山、でいったん切れ「ぞろぞろと歩き出す」の主体は山ではなく人間たちだろうが、十五夜の月の光に照らし出されて連なっている山々ににょきにょき足が生えて、歩きだすと考えてもおかしくはない。『谷戸抄』(2014)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます