1996ソスN9ソスソス2ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 0291996

 モズ鳴けど今日が昔になりきれず

                           谷川俊水

水は、詩人・谷川俊太郎さんの俳号。小学三年生ではじめて俳句をつくったときに、つけたという。上掲の句は、最近(8月31日)、荻窪の大田黒公園茶室で開かれた余白句会での作品。私にはよくわからなかったが、八木幹夫と加藤温子が推した。作者の説明。いまどきめったに聞くことがない懐しいモズの鳴く声を聞いたけれど、このように現代の「今日」は、いま私たちが「昔」を懐しむというような感じでの「昔」にはなりきれないのではあるまいか。そういうことだそうである。散会のときに「インターネットに載せますよ」といったら、「英訳もつけてね」といわれてしまった。どなたか、挑戦してみてください。(清水哲男)


September 0191996

 背負はれて名月拝す垣の外

                           富田木歩

正十二年九月一日の関東大震災の犠牲となって、わずか二十六年の生涯を閉じた木歩(もっぽ)の処女作。大正二年の作品というから満十六歳のときの作品。生れつき足が立たず、学校へも行けなかったからイロハの文字一つ一つを独学で学ばねばならなかった。そんな人物がやがて俳句に目ざめていったことも驚きだが、この処女作からして、ちっとも暗さがない。不遇を訴えて哀れみを乞うようなところがない。不思議なこの明るさはいずこから来たものだろうか。小生の愛してやまない隅田川。その川べりに一生を過ごした俳人としても忘れられない。(松本哉)


August 3181996

 秋風や酔ひざめに似し鯉の泡

                           大木あまり

夜は、つい調子にのって飲み過ぎた。重い頭で目覚めたが、連れの友人たちはまだ起きてこない。旅館の庭に出てみると、池には大きな鯉が飼われていた。のろのろと動き、ときにふうっと泡を吹いている。秋風のなかの白い光景。酔いざめのときにも、俳人は句心を忘れない。作者と面識はないが、なかなかにいける口の女性だという噂を、かつて新宿で聞いたことがある。『火のいろに』所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます