季語が火取虫の句

August 1681996

 酌婦来る灯取虫より汚きが

                           高浜虚子

和九年の作。虚子に、こんな句があるとは知らなかった。先日、仁平勝さんにいただいた近著『俳句が文学になるとき』(五柳書院)を読んでいて、出くわした作品だ。仁平さんも書いているように、いまどき「こんな句を発表すれば、……袋叩きにされかね」ない。「べつに読む者を感動させはしないが、作者の不快さはじつにリアルに伝わってくる」とも……。自分の不愉快をあからさまに作品化するところなど、やはり人間の器が違うのかなという感じはするけれど、しかし私はといえば、少なくともこういう人と「お友達」にはなりたくない。なお「酌婦」は「料理屋などで酒の酌をする女」、そして「灯取虫」は「夏、灯火に集まるガの類を言う」と、『現代国語例解辞典』(小学館)にあります。念のため。(清水哲男)


August 0581997

 自転車の灯を取りにきし蛾のみどり

                           黒田杏子

んで灯に入る夏の虫。虫たちの愚かなふるまいを嘲笑った昔の人も、一方では、灯を取りに来る存在として彼らの襲来に身構えるのであった。蝋燭などのか細い灯だと、たちまち彼らに取られてしまうからだ。なにしろ命がけで取りに来るのだから、たまらない。これは、ランプ生活を余儀なくされた少年時代の、私の実感でもある。そこへいくと現代の虫たちは、命と引き換えに灯を取ることもなくなった。せいぜいが打撲(?)程度ですむ。見られるように、作者もここでむしろ抒情的に灯取虫を観察している。「みどり」に見えるのは光源の関係だろう。『一木一草』所収。(清水哲男)


July 1772002

 子規は眼を失はざりき火取虫

                           浅香甲陽

語は「火取虫(ひとりむし)」で夏。「灯蛾(ひが)」「火蛾(かが)」とも言い、夏の夜、燈火に突進してくる蛾のことだ。他の虫は含まないのが定説。「飛んで火に入る夏の虫」と人間は強がってもみるが、火取虫の灯に接しての狂いようには、後しざりしたくなるほどの物凄さがある。その物凄さを、作者はいまや見ることが適わない。ただ羽音からのみ、目が見えていたころに見ていた様子の記憶に重ね合わせて、推察するのみである。まさに眼前に火取虫が来ているのに見えないもどかしさは、元来が見えていた人にとってはいかばかりだろうか。たとえば鶯の鳴き声を聞くなどのときには、姿は見えずともよい。しかし、眼前の火取虫は時に打ち払う必要もあるのだ。「子規」とは、むろん正岡子規のこと。病床六尺で病苦にさいなまれた子規ではあるが、しかし、彼には視力が残されていた。十代でハンセン病を罹患し、三十代に失明した作者の気持ちは、掲句において「憤怒の様相」(林桂)すら帯びている。それも、やり場の無い怒りであることは、当人がいちばんよく承知しているにも関わらず、こう表現しなければいられないやりきれなさが痛いほどに伝わってくる。この句が載っている遺句集『白夢』は、村越化石の編集により栗生樂泉園文芸部より1950年に発行されている。それがこのほど(2002年7月)、作者が闘病をつづけた地とゆかりの群馬県在住の俳人・林桂らの尽力により復刻された。発売は前橋市の喚乎堂。(清水哲男)


March 2032005

 かたまり黙す農民の馬鹿田螺の馬鹿

                           安藤しげる

語は「田螺(たにし)」で春。田圃の隅っこのほうで、いくつもの田螺がのろのろと這っている。子供時代,そんな情景は何度も目にしたが,ノロ臭いなと思うくらいで格別興味を持ったことはない。食べられることも知らなかった。そんな田螺同様に,「農民」もまた「かたまり黙」していると言うのだ。この句からだけではわからないが、このとき(昭和三十年代前半)二十代の作者は鉄工として働いていた。「火蛾・鉄工生きる荒さを一つの灯に」。職場での組合活動にも熱心だったようだ。したがって「かたまり黙す農民」とは一見類型的な農民像のようだけれど、そうではないのである。双方同じ労働者ながら、組織労働者としての作者からすると、現実の諸矛盾にいっかな声をあげようとしない農民のありようには、とても歯痒いものがあったのだろう。その意識のなかでの「馬鹿」である。すなわち、労働者としての親愛の情と歯痒い思いとがないまぜになった「馬鹿」。まるで「田螺」みたいじゃないかと言いつつも,決して軽蔑したりコケにするための「馬鹿」ではないのだ。どこか呑気な田螺の姿を持ち込んだことで,作者の意図した「馬鹿」の中味とニュアンスが誤解なく伝わってくる。戦後の一時期の気分を代表した佳句と言ってよいだろう。戦後も六十年.労働者の姿も大きく変貌した。しかるがゆえにか、労働の現場から発する俳句も少なくなった。多くの人が,まるで働いていないかのような句ばかりを好んで詠んでいる。『胸に東風』(2005)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます