季語が原爆忌(広島)の句

August 0681996

 原爆の日の洗面に顔浸けて

                           平畑静塔

島への原爆投下は、午前八時十五分だった。そのことを知る作者は、しばし洗面の水から顔をあげられない。やり場のない哀しみと、そして自分が今こうして生きてある不思議とを、瞑目しつつ思うのである。この作者の姿と気持ちは、そのままで黙祷する人々のそれと通い合っている。(清水哲男)


August 0681997

 広島の忌や浮袋砂まみれ

                           西東三鬼

祷。すべての理不尽な戦争によるすべての犠牲者の無念の魂に。(清水哲男)


August 0682000

 魔の六日九日死者ら怯え立つ

                           佐藤鬼房

月「六日」は広島原爆忌、「九日」は長崎原爆忌。原爆の残虐性に対して、これほどまでに怒りと戦慄の情動をこめて告発した句を、他に知らない。死してもなお「魔」の日になると「怯え立つ」……。原爆による死者は、いつまでも安らかには眠れないでいるのだと、作者は言うのである。原爆投下時に、作者はオーストラリア北部のスンバワ島を転戦中だった。敗戦後は捕虜となり、連作「虜愁記」に「生きて食ふ一粒の飯美しき」などがある。だから、原爆忌や敗戦日がめぐってくると、おざなりの弔旗を掲げる気持ちにはなれなくて、心は「死者」と一体となる。弔旗は弔旗でも、句は死者と生者にむかって、永遠に振りまわしつづける万感溢れる「弔旗」なのだ。原爆の日から半年後の早春に、私は夜汽車で広島駅を通過した。小学二年生だったが、「ヒロシマ」というアナウンスに目が覚め、プラットホームや背後の街に目を凝らしたことをはっきりと覚えている。ホームにも街にも灯がほとんどなく、全体はよく見えなかった。大きな駅だという雰囲気は感じられたが、子供心にも「死の街」だと思った。生き残った被爆者の方々の平均年齢は、今年で七十歳を越えたという。『半迦坐』(1988)所収。(清水哲男)


August 0682001

 キャラメルの赤き帯封原爆忌

                           吉村 明

島に原子爆弾が投下された日(1945年8月6日)。もう、五十六年も昔のことになってしまったのか。しかし、掲句はなんでもない「キャラメルの赤き帯封」を、泣けとごとくに現代の読者に突きつけてくる。日頃は気にとめたこともないので、私などは帯封の色すら覚えない。どんなメーカーのキャラメルの帯封なのか。いま思い出そうとしても、思い出せない。そんな私にすら、この「赤」は鮮烈な印象を植え付けた。作者は、原爆で亡くなった無数の子供たちを追悼しているのだ。キャラメル一つ口にできないまま死んでいった彼らに、せめてこの「赤き帯封」を切らせてやりたかった、と。薄っぺらく細長いただの帯封に、作者の慟哭が込められている。あの大戦争下で亡くなった方々を悼む心には、むろん子供だとか大人だとかの区別はない。ないけれど、そのころ子供だった私にしてみれば、せっかく生まれてきたのに、ほとんど楽しい思いをすることなく理不尽に殺された同世代のことは、他人事ではないのだ。殺される条件は、彼らとまったく同じであった。だから、私は偶然に生かされた者なのである。偶然に生かされて、ここまで生きてきた。涙なしに、この句を読めるわけがない。『新日本大歳時記・夏』(2000・講談社)所載。(清水哲男)


August 0682003

 朝の膳に向ふ八月六日晴れ

                           原 朋沖

祷。本日は一冊の本を紹介するにとどめます。この春、共同通信に書いたものです。デニス・ボック『灰の庭』(2003・河出書房新社)。[ 広島で被爆した少女と、ナチから逃れ「マンハッタン計画」に加わった科学者と、そのユダヤ人の妻と。この三人が運命の糸に操られるようにして、原爆投下の五十年後に実際に出会うという奇跡に近い物語だ。/しかし、あり得ない出会いではない。まず読者にこう思わせるところで、小説は半分以上成功している。著者はまだ三十代のカナダ人で、来日経験がないのに、被爆前後の広島や日本の様子を詳しく書いていて、相当に勉強したあとがうかがえる。当時の新聞記事や公式文書などを、徹底的に読み込んだに違いない。読みながら、私は当時の日本や日本人の描写にほとんど違和感はなかった。著者がこれらの「記録」からのみ誘発された想像力の豊かさには、舌を巻く。/出会った三人がどうなるのか。これから読む人のために書かないでおくが、息詰まるような展開があるとだけ言っておきたい。そして、もうひとつ。この物語はあくまでも原爆投下の歴史的な事実を中心に動いていくのだが、本当のテーマはもっと一般的で、時代を越えた普遍性のあるものだと思った。/すなわち、どのような人の人生も、ついに個人的な「記憶」や「想像」によってのみ構築されるのであって、このときに「記録」にはさして意味がない。人は「記録」を生きるわけではないからだ。テーマは、これだろう。原爆は暴力であり悪であり、どんな戦争も必ず悲劇を生む。事実の「記録」は、そのことをはっきりと告げている。が、実際にそのことに関わった人に言わせれば、どこか違うのだ、ずれているのだ。/それが作品化のために膨大な「記録」を読み、「記録」に矛盾せぬよう三人を会わせた末に得た、もどかしくも悲しいテーマであった。登場人物は、しばしば「記録」を前に口ごもる。むろん、著者自身が口ごもったからなのだ ]。句は『合本俳句歳時記』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)


August 0982004

 原爆忌子供が肌を搏ち合ふ音

                           岸田稚魚

日九日は1945年(昭和二十年)に、六日の広島につづいて長崎に原爆が投下された日だ。あの日から五十九年が過ぎた。「長崎忌」あるいは「浦上忌」とも。この句は、原爆のことはもちろん、まだ誰にも戦争全体の記憶が生々しかったころに詠まれている。したがって、原爆忌ともなると、現在のように原爆の惨禍に象徴的に焦点を当てるだけではなくて、他のもろもろの戦争による悲惨にも同時に具体的に思いが至るのは、ごく普通の感覚であった。声高に戦争反対などを言わずとも、国民のほとんどは「二度とごめんだ」と骨身にしみていた。理屈ではなく実感だった。そんな日常のなかの原爆の日、子供らが喧嘩している様子が聞こえている。兄弟喧嘩だろうか、暑い盛りだから双方は裸同然なのだ。お互いの「肌を搏(う)ち会ふ音」がし、作者はこんな日に選りに選って争いごとかと不機嫌になりかけたが、しかし思い直した。戦争という争いごとのもたらした数々の災厄のことを思えば、むしろ戦争を知らない子供たちの他愛無い喧嘩などは、逆に平和の証ではないのか。生きているからこそ喧嘩もできるのだし、喧嘩もできずに逝ってしまった子供たちの無念は如何ばかりだったか……。と頭を垂れて思い直す作者に、「肌を搏ち合ふ音」はむしろ生き生きと輝いて聞こえはじめたにちがいない。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


August 0682005

 舌やれば口辺鹹し原爆忌

                           伊丹三樹彦

十年前の昭和二十年八月六日、広島市に,つづいて九日、長崎市に原爆が投下された。私の住む東京・三鷹市では,両日の投下時刻と敗戦日正午に黙祷のための街頭放送で告知しチャイム音を鳴らす。隣りの武蔵野市では、何も流さない。瞬時にあわせて三十万人の人命が殺傷された歴史的事実に,向き合う自治体とそうしない自治体と……。ところで知らない人もいるようだが、十余年前のアメリカの情報開示により、広島長崎以前に、既に原爆犠牲者と言うべき人々が存在していたことが判明した。すなわち、同型の模擬爆弾を使った本物投下の訓練が、事前に日本各地五十カ所余りで行われていたのだった。「新潟県では現在の長岡市に1発の5トン爆弾が落とされ、4人が死亡、5人が負傷した。60年を経て、着弾した同市左近町の太田川の土手に『投下地点跡地の碑』が建てられ20日、市民ら約100人が見守る中、投下時間(午前8時13分)に合わせて除幕された」(2005年7月20日付「毎日新聞」)。他の地方でも、死者が出ている。また、これは最近の情報開示によるが,戦後歴代の首相のなかで、池田勇人と佐藤栄作が日本の核武装化を目指していたこともわかった。掲句はこうした事実が判明する以前の作と思われるが,原爆による圧倒的な悲惨に向き合った一市民の、やりきれない思いがよく伝わってくる。「口辺鹹し」は、「くちのへからし」と読んでおく。「鹹し」は「塩辛い」の意。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


December 09122006

 赤く蒼く黄色く黒く戦死せり

                           渡辺白泉

車の中での高校生らしき二人連れの会話。「日本とアメリカって戦争したことがあるんだって」「うそ〜、それでどっちが勝ったの?」……つい最近知った実話である。そんな彼等が修学旅行で広島へ長崎へ、遺された悲惨な光景に涙を流す。しかしそれは映画を観て流す涙と同質のものであり、やがて乾き忘れられていくのだ。体験していないというのはそういうことだろう。かくいう私も昭和二十九年生まれ、団塊の闘士世代と共通一次世代のはざま、学生運動すら体験していない。〈白壁の穴より薔薇の国を覗く〉〈立葵列車が黒く掠めゐる〉〈檜葉の根に赤き日のさす冬至哉〉鮮やかな色彩が季題を得て、不思議な感覚で立ち上がってくる白泉の句。しかし掲句にあるのは、燃えさかり、溢れ出し、凍え、渦巻く、たとえようもない慟哭に包まれた光景であり、それは最後に燃え尽きて暗黒の闇となり沈黙するが、読むものには永遠に訴え続ける。前出の会話は、宇多喜代子さんがとある講座で話されていたのだが、その著書『ひとたばの手紙から・戦火を見つめた俳人たち』の中で初めてこの句にふれ、無季だからと素通りすることがどうしてもできなかった。季題の力が、生きとし生けるものすべてに普遍的に訪れる四季に象徴される自然の力だとすれば、その時代には、生きているすべての命にひたすら戦争という免れがたい現実が存在していた。今は亡き、藤松遊子(ゆうし)さんの句を思い出す。〈人も蟻も雀も犬も原爆忌〉『ひとたばの手紙から』(2006・角川学芸出版)所載。(今井肖子)


March 3132007

 手は常に頭上にかざせ夜の桜

                           相原左義長

年、とある俳句大会の観客席に居た。募集句、当日入選句表彰、講評と進んでゆく。最後に、選者数名が壇上に並び、シンポジウムが始まり、そこに相原氏も並んでおられた。司会進行役の、「俳句の楽しさはどんなところと思われますか?」との質問に氏は、「私は、俳句を楽しいと思ったことはありません」と、一言。特に語気を強めるわけでもなく、むしろゆるやかで訥々とした調子であった。それまで、なんとなくぼんやり座っていた私は、一気に目が覚め、あらためて壇上の堂々としたお姿を確認したのだった。「確かに俳句は楽しいばかりではなく、生み出す苦しみもありますね」という方向に話は流れていったが、そういう意味ではない気がした。その後、〈ヒロシマに遺したまゝの十九の眼〉の一句が裏表紙に書かれた句集『地金』を拝読、ご自身の戦争体験など少し知り得た次第である。掲句、桜は満開、すでに散り始めている。闇の中に白く浮かびあがる桜の木の下にいて、えも言われぬざわざわとした不安感を感じたことは確かにある。まるで、今散るための一年であったかのように降り続く花の闇で、立ちつくしたことも。作者も、そんな闇にいて、どこか心がかき乱される思いなのか。その思いに立ち向かうように、落ちてくる花びらのなめらかな感触を遮るように、手は常に頭上にかざせ、と叙している。その命令形の強さが、桜の持つ儚さと呼応して、人の心のゆらぎを自覚させ、切ない。散りゆくことそのものがまた、遠い記憶を呼び起こし、詠まずにはいられなかったのかもしれない。『地金』(2004)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます