February 2322015

 時老いてふぐりおとしもせざりけり

                           矢島渚男

はや俳句をする人のなかでも、「ふぐりおとし」が季語であることを知らない人のほうが多いのではなかろうか。厄落としの習わしの一つで、大厄(四十二歳)の男が、節分の夜に氏神様へ参詣し、人に見つからないように褌を落してくる行事だ。江戸期には、やはり節分の夜に、氏神詣でではなく、人通りの多い十字路で、人に気づかれないように褌を落として厄落としをしたと言われているが、こちらはあまりアテにならない。いずれにしても、厄落としの風習さえすたれてゆく時代だから、忘れ去られてゆく運命にある季語と言えよう。ところで、この「時老いて」という発想は、私などにはないものだ。一般的に言っても、時は老いるのではなく、逆に常にあらたまるというのが通念だろう。時はあらたまりつづけ、刻々と生まれ変わり、その一方で老いてゆくのは、我々生きとし生けるもののほうである。時は老いない。しかしこの通念をひっくり返して句のように捉えてみると、にわかに生きとし生けるものの存在は、よりはかないそれとしてあぶり出されてくるようだ。時も老い、我らも老いる。そうなると、厄年が「時にまで及ぶ」ように感じられ、その厄は我ら人間が厄落としできると信じているようなちっぽけなものではないはずである。そんな大きな厄の存在を感じている作者には、自身の「ふぐりおとし」などはどうでもよろしいとなったのだろう。『木蘭』(1984)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます