January 1112015

 早咲きの木瓜の薄色蔵開き

                           鈴木真砂女

歳時記によると、蔵開きは、年のはじめに吉日を選んでその年初めて蔵を開くこと。また、その祝い。多く正月の十一日に行ない、江戸時代に、大名が米蔵を開く儀式に始まるといいます。鏡開きで餅を割って食べる日でもある今日は、正月に休めていた筋肉を再始動させるスタートの日のようでもあります。また、家庭では、正月用の器の類を蔵に仕舞って日常に戻っていく、そんな生活の節目でもあったのでしょう。しかし、げんざい、そのような生活習慣はとうに切れていますから、掲句の「蔵開き」は、むしろ抽象的に使われているでしょう。春に咲く木瓜(ぼけ)の花がほんのり薄赤く咲き始めていて、それが、正月開けの人々の動きと連動しているように見えます。自 然界も 人の世も、徐々に活気づく日常が動き始めます。ただし、春はまだ遠く、早咲きの木瓜の花が受粉するのはかなりむずかしいでしょう。『鈴木真砂女全句集』(角川書店・2001)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます